
コメント

はじめてのママリ🔰
わたし自身が子どもの頃公文と日本習字を両方体験しました。
公文式は少し独特な書体なので、学校などで習うのと違いがあってわたしは日本習字が合ってました!!
また、叔母が日本習字をしていて、あとから公文式の書道の先生になったのですが、公文式の時代に慣れるまで苦労したと言っていました!
先生との相性などもあると思うので、お子様の感想で決めると良さそうですね😊

ゆんた
流派で字体違うので字を見てと先生との相性で決めるといいのかなと思います😃私自身や子どもたちは書道教室に通ってます。コンクールの審査員に入っていたりしますし上手な先生多い気はします。
-
みあ
回答ありがとうございます!
流派ですか!私自身が書道に関して無知なので参考になります😊
流派はどれがいいとかではなく、好み?といった感じでしょうか?
先生との相性は大事ですよね😊
今日行くところが日本習字なのですが、書道教室はどこも月謝とは別に年会費がかかるものなのでしょうか?- 3月27日
-
ゆんた
好みでいいと思いますよ😃教科書で出るような書体のところもあれば、県によっても結構違ったりします。JAのコンクールの県別入賞者見てたらその県の特色みえたりします😂💓
日本習字に所属しているところかと思うのでそこに所属しているところなら同じようにかかるかと思いますよ。うちの子が行っている教室は日本習字ではないので年会費はありません。月謝の他は本代200円と数ヶ月に1度程度何かの理由で数百円追加される感じです🤔月謝も所属団体で合わせてるかと思うので同じ流派であれば似た月謝かと思います。- 3月27日
-
みあ
すみません、下に返信してしまいました💦↓
- 3月27日

みあ
県によって違うのもおもしろいですね!見てみようと思います😆
そうです、日本習字に所属しているところです。どこかに所属している教室ですと会費がかかってくる感じですね💦ゆんたさんのところは年会費がないのですね。入会しても続けられるのかがまだわからず心配なので年会費がかかると書いてあって少し迷っています😅結構高いので💦チラシには月謝しか書いていなかったので盲点でした😂
いろいろなところに体験に行って決めたいと思います😊
はじめてのママリ🔰
時代じゃなくて、自体です!笑
みあ
回答ありがとうございます!
今日行くところがまさに日本習字なので助かります😊
公文式は書体が独特なのですね🤔
ホームページを見たところ、日本習字は月謝とは別に年会費がかかると書いてあったのですが、書道教室はどこも年会費がかかるものなのでしょうか?無知ですみません💦
確かに子どもが通うものなので子どもと先生との相性が一番大事ですよね!