※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳になる娘の離乳食が進まず、食事を嫌がることに悩んでいます。ミルクを減らすことで食べる量が増えるか、嫌がったら食事を終了すべきか教えてください。


【離乳食について】

来月で1才になる娘が居ます!

(体重は8.5kgでおしっこも
うんこも適量出てます。)

離乳食なのですが、進みが悪く
5ヶ月で始めるも泣いて嫌がり
吐き出すばかりなので1週間程で中止。
6ヶ月より再度再開しましたが
これまた泣いて嫌がるばかりで中止。
7ヶ月でBLWを開始すると
少しずつですが、自分で食べ物を
手に取り食べるようになり
9ヶ月頃からうどんやヨーグルト
ベビーフード等を食べてくれるように
なりました。
でも必ずひと口目はペーします。


食事のリズムをつけるために
現在3回食にしてますが、食べる量は
多くても下記ぐらいの量です。
朝→50g 昼→70g 夜→70g 。
食後に粉ミルクをあげており
160m〜200ml飲んでます。


食事の様子ですが、
数口食べると手で払いのけて
嫌がることが日常で、
美味しいよ〜!あ〜んして等と
スプーンを口に近付けるだけで
大泣きします。吐き出すことも
多く、最近はエプロンをつけたり
食事の椅子に座ることも嫌がります。
騙し騙し口を開けてくれる
タイミングを見ながら上記の量を
何とか食べてるという現状なのですが


①ミルク量を減らしたら
今よりも多く食べるように
なるのでしょうか?

②食事を嫌いにならないためにも
嫌がったら終了するのが良いのでしょうか?
どれくらい嫌がれば、
どれくらい時間が経てば終了
したほうがいいのでしょうか?



ちなみに、3ヶ月頃からミルクが嫌で
哺乳瓶を見ただけで泣き喚いて
いたのですが、離乳食の回数が
増えるにつれて
ミルクを飲むようになりました😅
(1日平均で900〜1000ml)
体重はほとんどミルクで
増えた感じです。歯は生えるのが
遅く上下共に2本ずつ(計4本)が
2〜3mm顔を出してるくらいです。


(ミルク卒業も追々できればという
思いも含め)
一度ミルクの量を一日
トータル700mlくらいにして
みましたが、特によくご飯を
食べるとかはありませんでした。
ミルクをあげるタイミングも
食前、食後とどちらがいいのか
試してみましたが変わらずでした。

食事の形態も色々試し済み。
なるべく美味しそうに主人も
私もご飯を食べる等ネットに
書かれてある食べない時の
対策は一通り試して
みました。(が、何も変わらず)

食事の時間だったりご飯を作るのが
毎日苦痛で、娘が払いのけた
ご飯の片付けを泣き喚く中することに
ストレスしか感じてません。
主人も毎日根気よくにこにこ声かけ
したりあやしながら協力して
くれてますが、何度も吐き出されると
温厚な主人も「食べなくていい!」と
怒る始末です。


私の息子、娘もこんな感じ
だったよーって方おられませんか?
いつか食べるようになりますか?
同じように困ってる方のお話も
聞きたいですm(._.)m
食事以外は問題なく、よく喋り
よく笑いよく動き
たくさん歩いて元気です。

文章がめちゃくちゃでごめんなさい🙇‍♂️



コメント

はじめてのママリ🔰

食事に興味ないお子さんなのですかね🤔
親としたら、栄養摂ってほしいし、いつまでもミルクで補うのは...となりますよね💦
いろいろ試されて頑張ってる分余裕もなくなりますよね😢

私の考えになりますが...
ミルクをやめてみるのも1つかもしれません💡
あと、嫌がったらお終い(もちろん食べ物で遊びだしても)にしていい気がします!
やっぱり楽しい雰囲気の中食べる=美味しい、食べるって楽しい等の気持ち+意欲になると思うので...

もしおままごととかそういう系が好きなら、人形に食べさせてからお子さんにも“あーん”とかしてあげる...とか?
って試されてそうな方法になりますが🥺