※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

義母が下の子を預かる日を決めることに窮屈さを感じており、敷地内同居を解消したいと考えています。

敷地内同居している義母の愚痴です💦
2歳と0歳の自宅保育なんですが、下の子が生まれてから義母が(木)は暇だから下の子を預かると言ってきて、私は断れずにそういうスケジュールになってしまいました。
有難いとも捉えられるけど、私的にはそうやって預ける日が決められているのが窮屈で…。(木)に用事が入って預けない時は、その都度義母に伝えてきましたが、義母は下の子を預かりたいので伝えると嫌な顔されます。
明日も用事ができて下の子を連れていきたいので、夕方義両親の家に行ってそのことを伝えに行きます。
面倒だなー…😥
それ以外にも色々口出ししてくるので、とにかく義両親の存在が気になってリラックスして過ごせません。
敷地内同居解消したいです😭

コメント

ソースまよよ

え。LINEとかで連絡したらダメなんですか?😵わざわざ家へ行くのは面倒ですね💦
毎月末になったら、翌月の木曜日の予定を義母にお知らせしたらどうでしょうか?🤔勿論、予定入ってなくても、休みにしちゃえばいいですよ😉毎週木曜日義母来るとか、どれだけ仲良くてもしんどいですよ💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    LINEだと義母が見逃すことあって、明日預かる気でいたのにってなると余計に面倒だなと思って、直接伝えるようにしています😢
    電話で伝えたこともあるんですが、翌日顔を合わせた時に嫌味言われたこともあって。私が気にしすぎなのもあるかもですが…💦
    ホント、仲良くてももっと距離置いてほしいです!

    • 3月26日
  • ソースまよよ

    ソースまよよ


    週明けに毎回旦那さんから義母に「次の木曜日は子どもを宜しく」って連絡してもらったらどうでしょう?🤔
    何かもっと良い解決策があればいいのですが🙇‍♀️あまりお役に立てずに申し訳ないです🙏💦

    • 3月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    とんでもないです!
    予定入っていなくても休みにしちゃえばいいって言ってもらって、そうじゃん!何で今までバカ正直にやってきたんだろう笑と思たり、旦那に伝えてもらうのアリだなぁとか気付けました!
    アドバイス下さりありがとうございます♡

    • 3月28日
はじめてのママリ🔰

はじめまして。

まったく同じ状況で自分が質問したのではと思うほどで笑ってしまいました。笑

同じく敷地内同居で、会う度に預かるよ!と言われ。さらーっと話を流していると、挙げ句には週に1回預かる日を決めよう!とか言われる始末です。

頼る人が居ない方達からすると贅沢な悩みだと思われますが…。

わたしはできるだけ自分のことは自分で頑張りたく、人に頼ったり干渉されるのが苦手なタイプです。それに自分達家族の生活を乱されたくありません。

敷地内同居がストレスになっていますが、わたしは家を新築で建て替えてしまったために解消は不可能です。

旦那さんに相談してみて、解消が可能なら解消するのが一番ですよ!!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    頼んでいないのに預かるよって言われると、断れずにお願いしたとしてもハッキリ断れたとしても、どちらにせよこっちは嫌な気分になりますよね💦
    変な罪悪感が残るというか…😢
    私も人に頼ったり干渉されたりするのが苦手です。
    預かってくれる人がいて良いねーと周りから言われることもありますが、そうなんですーと答えながらも内心は複雑な気持ちです…。
    同じ状況の方がいて、気持ち分かって下さって嬉しいです!

    • 7月17日
はじめてのママリ🔰


気持ちわかり過ぎます。

わたしは旦那に言ったところで、「助かるやん。頼んどけばいいやん」と言われ、曜日決めて毎週気を使うのが嫌だと相談すると、「会わせたくないってこと?」とキレられました。そういうことじゃないのに腹が立ちます。

旦那は自分の親だから気を使わないでしょうが、敷地内同居に応じて我慢してるこっちの気持ちも考えてほしいですよ。

断る連絡したり、断ったときに嫌な顔されるのはこっちなんだよ!と思います。

会わせたいなら、自分が居るときに連れて行けよ!と思ってしまいます。笑

ストレスの捌け口がなかったので、同じ境遇の方が居て心が救われました!!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私も旦那に言ったら、同じこと言われました。それに加えて、私の変なプライドで預けないから上の子の成長が遅い的なこと言われて…もう怒りを通り越してこの人には義両親のことも子どものことも相談したくないと思うようになりました😓
    ママリさんの言うとおり、敷地内同居の嫁の立場には旦那には計り知れない気疲れやストレスがありますよね💦
    それを理解してもらえないのは辛いですよね😥

    • 7月17日