※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
しなもん
子育て・グッズ

お子さんが2歳の頃はお片付けができていたのに、3歳になってからしなくなったという相談ですね。反抗的になり、具体的な指示にも従わず、毎日お母さんが片付けている状況についてお話しされています。

おもちゃのお片付けできてたのに
できなくなった(しなくなった?)お子さんいますか?

2歳頃はしまう場所をよく覚えていて
上手にお片付けできていたのに3歳頃からしなくなりました。

わざと雑に片付けたり、「片付けよう」と言った途端に「眠い」「疲れた」と反抗的になりました。

「競争しよう」「捨てるよ」も効果なし。
散らかりすぎててわからないのかと思い、具体的に指示しても動きません。
おもちゃを手に持たせて、目の前におもちゃ箱を持ってきても入れないこともあります。
なぜこんなに頑ななんでしょう。
結局毎日、私が片付けます。疲れました😂

コメント

はじめてのままり

一時的なものだと思います 。私の子供も1ヶ月前後しなかった時ありましたが 、毎回お片付けお片付けの歌を歌って無理やり片付けさせてました 。

  • しなもん

    しなもん

    コメントありがとうございます。
    一時的なものですかね。。もう1年この状態で、今はもう4歳で、口も達者になり悪化する一方なんです🥲

    • 3月26日
  • はじめてのままり

    はじめてのままり

    「片付けしないとお母さんも今日何も出来ないかもご飯も作れないしあれもこれも出来ない片付けしてほしいな〜してくれたらお母さんも頑張れるのに」などと言って自分一人だけが片付けなど何かしら試練があるわけじゃないのをわかってもらうのが1番ですかね 。

    • 3月26日
  • しなもん

    しなもん

    正論で諭すのもいいかもしれませんね🤔試してみます☺️ありがとうございます。

    • 3月27日
deleted user

多分2歳の時にできてたのが凄いんだと思います👍
ちゃんとイヤイヤ言わずにお片付け始めたのは4歳ごろです😅

  • しなもん

    しなもん

    天使の4歳と言いますよね🤔もう少し様子見てみます😂

    • 3月27日
あ

うちもです!
テレビでお片づけの歌を流したら機嫌良くやる時とやらない時があります。
基本的にはいやー。しんどーい。つかれるー。ってゆわれます笑
最近は私が洗濯物干し終わるまでに片付けてや、よーいスタート!というと初めはえー。って感じですが、あれ負けていいんや〜へ〜って煽るとやってくれるようになりました!
片付けてってゆう単語が嫌みたいです。
なのでできるだけ言わずにやらせてます笑😆

  • しなもん

    しなもん

    言い訳が一緒です😂
    「片付けて」と言う単語が嫌!ありそうです!「勉強した?」と言ったらやる気無くすみたいな?🤔
    4歳児難しいですね。

    • 3月27日
ままり

知恵がついたんでしょうね💦

私はおもちゃがおうちに帰りたいって泣いてるってアフレコしてます😅
夫は片付けのときぬいぐるみ1つ選んで、今日の監視役です!片付けないとおもちゃ持っていっちゃうからね〜ってやってます。
たまにおもちゃ持って行っちゃって子どもが取り返したり、適当にぬいぐるみを動かして子どももキャッキャ言いながら片付けてます😂

  • しなもん

    しなもん

    そういうことですよね💦
    2歳頃は素直に片付けていたのに😂
    うちはアフレコはダメでした🥹4歳児は難しいですね。

    • 3月27日