※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
家族・旦那

発達障害の旦那さんとの喧嘩を避けるための心がけや実践方法について教えてください。

発達障害の旦那さんを持つ方に質問です。


喧嘩しないために心がけてること、効果のある実践方法をぜひ教えていただきたいです。

娘がいるので喧嘩を見せたくないのですがなかなか現実難しく…

コメント

ことり

発達にも色々あると思いますが、普段どんなことで喧嘩になりますか?💦喧嘩になるタイミングとか内容とかの傾向はありますか?

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます。返信が遅くなりすみません🙇🏻‍♂️
    主人は発達障害なので、子供のこととかで危険なことや忘れて困ることで指摘せざるを得ないことがたくさんあるのですが、それを指摘すると必ず反論してきます。
    目で見て分かるようなことでも認めなかったり、シラを切るというか、挙句こちらのせいにしてくるというような感じで。
    必ずです。
    どうでもいいことは流せても、子供のことや命の危険が伴うことはこちらもしても黙っていられないのでそこから喧嘩になります…

    • 3月30日
89

旦那が診断を受けているわけではありませんが、強い特性があるのでなんらかはありそうな気がしています。
当初はやらないこと、過度に反応することに私は呆れ、幻滅しましたが、これは本人の特性によるものかもしれないと思った時、夫にも伝えました。(私も衝動的に計画したり行動したくなったり、他のことに気を取られて忘れっぽくなることがあるのでそれを伝えたりしつつ場を和ませつつ…。)


苦手なこと…触覚過敏(子どもの保湿クリーム、砂場遊び×、食事中や不意に触れられると過度に怒る=パニックを起こす)
対処法…上の娘には「パパはこういうことが苦手なんだよ」と伝えています。だから、やらないでね、無理やりやらせないでね。と。

子どもはどうしてもいまだに「なんでパパなってくれないの!」と苛立ったり、「これくらいで怒るなんて」と悲しんだりすることもあり、夫が怒りすぎて大声を出し、私が制するパターンは続いています。
それでも、それ以外はいいところもあるので、家族として続けるのであればうまくやっていくしかないのだろうな、と思って子どもにも話しています。