※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳2ヶ月の子供が発語がなく、言葉の理解ができていない場合、慣らし保育に預けられないことがあるでしょうか。

2歳2ヶ月の子供がいます。
これから慣らし保育はじめるんですけど、まだ発語がないです。
言葉の理解もできてないと預かれない場合ありますか?

コメント

ママリ

同じく2歳1ヶ月の子供が発語がなく
、言葉の理解もあまりないですが保育園預けられてます☺️

ちょいちょい発達に関してはチクチク言われるので頭痛いですが😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    チクチク言われてしまうんですね😱
    具体的にこうしたほうがいいですよとか、そういうアドバイスはもらえるんでしょうか?

    • 3月25日
  • ママリ

    ママリ


    なーーーーーんにもないです😂言うだけいって、不安煽るだけ煽って後は知らん的な園なので

    最初の頃こそ病みましたが、他に預けるところがなく仕方なく預けてますが、自分で動き療育に通わせる事にしました😃

    保育士の友達に聞くと、ありえん!!と言われるので、普通であれば指摘してアドバイスはあるんだと思います💦

    • 3月25日
ままり🐈‍⬛

そのお話は事前にされているんですよね?
でしたら、とりあえずは預かってもらえると思います。
ただ、これからの保育生活に支障が出てきたら、先生からお話があるかもしれませんね。
発語だけじゃなく理解もないとなると、専門機関に相談された方がこれからの日常生活を送りやすくなるかもしれません。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    まだ伝えていませんでした。
    保健師さんにはプレ幼稚園や慣らし保育で集団生活させたほうがいいと言われたので、慣らし保育することを決めました。

    慣らし保育しながら、保健所のイベントに通いつつ、保健師さんに相談しながら見守ってくださる感じです。

    専門機関ですか、ありがとうございます。

    • 3月25日
  • ままり🐈‍⬛

    ままり🐈‍⬛

    事前の面談とかなかったんですね!
    慣らし保育ってことはそのうち普通の園生活が始まるってことではないのでしょうか。
    保健師さんに相談されてるなら、専門機関についてはそちらからお話があるかもです😊
    うちも2歳2ヶ月まで発語がなかったです。
    発達検査も受けましたが、何より理解はあるかないかがポイントになりそうな感じでした。
    うちも集団生活をした方が良いと聞き、2歳の1年間は一時預かりを週1-2回利用するようにして、その時に先生にもその旨は伝えてました。

    • 3月25日