※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
その他の疑問

1年生の通知表で評価が3段階あり、「がんばろう」が0で「とても出来た」が1/3、残りは「出来た」でした。もう少し「とても出来た」が欲しかったが、頑張ったことを褒めるべきか悩んでいます。皆さんの意見を聞きたいです。

1年生の修了に伴い、通知表をもらいました。
国語や図工などそれぞれの評価と、
生活面(挨拶や道徳心など)の評価の欄があり、
それぞれ3段階でした。
(とても出来た・出来た・がんばろう)

「がんばろう」は0でした。
でも、「とても出来た」は全体の1/3くらいで、
他は全て「出来た」でした。

正~~直、「とても出来た」がもうちょい欲しかったな…なんて思っちゃいます🤣
ほとんどが無難なんだなぁと…

でもこれは、イヤイヤ!がんばったねと心から褒めようよ、という状況ですか?🤣

皆さんはどうですか?

コメント

はじめてのママリ🔰

うちの子はとても出来たは全体で見て3つしかなかったです!
我が家は学校をサボらず行く事を1年生の時の目標にしてたので、頑張ろうが1個も無い事を普通に褒めてました!
1年間学校楽しかったと言ってたので、2年生はこの調子でとても出来たが増えるよう頑張ろな!って話して終わりました☺️
家庭それぞれの考えありますし、1年生でも頑張ろうがある子はあるらしいので、頑張ろうが無いことを褒めつつ2年生はとても出来たが増えるように頑張ろうでいいと思います!

ミミ

私も気になったんですが
私の子供のころのようにオール良くできました!みたいな付け方ではないようで、
とても出来たがあるのはすごいってことのようです😆👏
20%くらいらしいですよ😊

はじめてのママリ🔰

うちは頑張ろうなし、とても出来た3つくらいでした。なんなら一緒に入ってたスポーツテストの結果は絶句するほどでした🤣笑

わたしの頃は相対評価?だったからか◎たくさんあったので物足りない感は否めませんが、学校行くこと自体頑張ったと思うのでよしです!!スポーツテストも伸び代しかないね!って言っておきました(褒めてないかも笑)

はじめてのママリ🔰

我が娘も、とてもできたは1/3くらいでした!
通知表を渡される時に、とてもできたが沢山あって褒められた⭐︎と嬉しそうに報告してくれたので、娘は優秀なんだなぁと感心しています❤️

はじめてのママリ🔰

息子も1年生です。
まさかのオールとても出来たでした🥺
でも1年生なのでみんなこんな感じで優しめについてるのかな?と思っていました💦
生活面の方は10項目くらいあって、とても出来たは3つでした😂

ままり

ありがとうございます🥰
とても参考になりました✨