※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

4歳の娘の習い事について、各習い事のメリットとデメリットを教えてください。娘の希望はバレエ、チア、スイミング、ピアノで、母は体操、サッカー、英語、父はくもんを希望しています。

4歳の娘の習い事悩んでいます。
各習い事のメリットデメリット教えてもらえると幸いです🙇🙇🙇

本人希望
・バレエ
・チア
・スイミング
・ピアノ

母希望
・体操(就学前まで)
・サッカー
・英語(就学後から)

父希望
・くもん

習った事があるものがあれば、是非教えてください🙇🩵

コメント

ことり

バレエ、何バレエですかね?クラシックなら様々な踊りの基礎になるので、ダンスやってる人はクラシックも習う方多いです。(フィギュア選手とかもそうみたいです)デメリットは用具揃える、発表会あるとそれなりに費用がかかるですかね。

チア、お友達が習ってました。それまでどちらかというと内気なタイプだったけど、チアを始めてからハキハキするようになったそうです!ただ集団行動で、イベント等の出演は大変と言ってました💦他の習ってる親御さんのと付き合いも結構あるみたいです。

スイミング、泳げるに越したことはないかなと!学校で水泳の授業が始まる頃には基本の泳ぎができてたので検定受けるのも気楽だったし、自分ができる分水泳の授業は好きでした。

ゆう

スイミング
ピアノ
体操
公文
もう数年やってますがどれも楽しくやってていいですよ☺️
自分が好きな事なら進んでやるので上達も早いのでまずは本人が興味があるものからやるといいと思います☺️
スイミングは割とみんながやってる習い事なので始めやすかったりしますね☺️

姉妹のまま

バレエ、スイミング、ピアノ、体操を子どもが習っています。
私自身はスイミングとピアノを習っていました
英語は私が以前講師をしていて、公文は周りに習っている子が多いのと、私が競合の学研の先生をしていたこともあり話をよく聞きます。

バレエ
・レオタードがかわいい
・長く続ければ姿勢が良くなる
・長く続ければフリを覚えるのが早くなる
・発表会費が高い
・親が不器用ならシニヨンが大変

スイミング
・成果が早く出る
・習わないで泳げるようになる子は少ないイメージ

ピアノ
・楽譜が読めるようになる。
・成果が早く出る
・教室によるが、最低電子ピアノはあった方がいい

体操
・運動を殆どしない園だが、最低限の運動くらいはできるようになった…かな
・ピアノやスイミングと比べて、成果は分かりにくいと思う

英語
・英語が喋れたら海外に行けるときに便利
・大人になったときにそれなりの英語系の資格を持つことで褒められることもある
・週1くらいだと、あまり成果が出ない子も多い

くもん
・計算が早くなる
・宿題が多いので、家でも勉強させられる。
・子どものモチベーションが低ければ、宿題させるの大変そう

はじめてのママリ🔰

子どもが習っているもの、過去に習っていたものがスイミング、硬筆、体操、サッカーです。
スイミングは幼稚園だと水遊び程度だったものが、小学生になるといきなり大きなプール、でもそこで低学年は水慣れ程度、授業は数回。
体育のプールの授業でいのち落とす事故も過去あったようなので、習っていてよかったと思います。
硬筆は字が綺麗で損なことはないと私が希望して習わせていますが、デメリットはないです。

体操はしていましたが、1年でやめました。
本格的な教室ではなかったのでやることが申し訳ないですがレベル低く、ある程度何でもできる娘には物足りなかったからです。
かと言って本格的な体操教室に行っても、できなくて困ることはないしメリットも特にないなと思ったのでやめました。

サッカーは家族全員しています。
娘もやっていましたが一度やめました。
なんのためにやるのか、本人のやる気が1番だと思います。(どんな習い事でもそうですが)
サッカーはチームスポーツですし、大事かもしれませんがやっていてよかった!という実感はあまりないですし、娘も楽しいという気持ちだけでやっていたので向上心もありませんでした(笑)

娘さんがやりたいという習い事をやらせてあげるのが1番かなと思います!

ママリ🔰

上の子が年長の途中からバレエをやってます。
ゆるい教室で自宅練習などもないのでそこまでですが、やっぱり少し姿勢は良くなりました。
あと身体が柔らかくなる
単純にレオタードを着て踊ってる姿が可愛い
デメリットは発表会に費用がかかること、時間を取られることですかね。

年少のときにチアをやっていて、こちらも踊ってる姿は可愛かったです。
周りのお姉さんたちが助けてくれたり協調性が身につくのもあるかな。
教室によりますが、うちは1週間自宅でしっかり練習して振り入れしたところまでは完璧に踊れるようにしていかなきゃいけない教室だったので自宅練習の負担は大きかったです💦

年中から年長の頭までスイミングをやっていて。
水が怖くなくなり潜ったりできるようになったのはよかったですね。
うちは鼻炎持ちなので休みがちだったのと、中耳炎にもなったりして辞めました。

今は下の子が体操を始めて、トランポリンで体幹がつく
マットや鉄棒や跳び箱など学校に入る前にできるようになると自信がつく
デメリットは今のところ感じてないです。

ままり

スイミング
メリット:泳げるようになる、風邪ひきにくくなる
デメリット:特にないけど強いて言えば髪が傷んでパサつき茶色くなる、冬場は寒気の関係か結構寒いらしい(子供談)

ピアノ
メリット:ピアノが上手に弾けるようになる、音感が良くなる、褒められて自己肯定感上がる、頭が良くなると言われている(真偽不明)、発表会やコンクールはドレス着て凄く華やかで可愛い
デメリット:毎日の家での練習が大変、コンクールで金が飛ぶ、コンクール前はかなりのプレッシャー(親が)

英語
メリット:英語を読み書きできるようになる
デメリット:なし

公文
メリット:お勉強できるようになる、毎日宿題出るので勉強の習慣が身につく
デメリット:勉強嫌いな子にとっては毎日の宿題が辛いかも、宿題嫌な子の場合親が宿題やりたがらない事に対してイライラするかも

上記を習っていますがこんな感じです!
親の私からすると全てやってて良かったと心から思います✨
中でも子供が1番気に入っているのはピアノです。
公文に関しては宿題は嫌いだけど頭悪くなるのは嫌だから頑張ると言って続けてます😅

ゆんた

くもんはリズムがつくまで親も並走なのでそのあたりが大変。ですが、女の子はコツコツ型多くすぐにルーティン化できる可能性も😃
ピアノは先生によって料金の幅大きく高いところが多め。練習しないと上達しないので声掛けはいるかなと思います。親がある程度見れたら上達早いかなと思います。
スイミングは向き不向きによって速度がほんと違いますね。うちの子才能なくかなりクロールクリアするの時間かかりましたし😂
体操は身体の使い方覚えれてよかったですよ。
サッカーはどのあたりまでしたいかにもよりますが、幼稚園のみで終わるならあまり要らなかったです。
英語は必須になってますしやってて損はないと思いますよ。