※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

子どもの発達に差がなくなるのは何歳頃でしょうか。2月生まれの1歳の子が、同じ学年の4月生まれの子と比べて発達に差があるのが気になります。小学生になる前には気にならなくなるのでしょうか。

子どもの発達に差がなくなってくるのは何歳頃ですか?
子どもが2月生まれの一歳です。
4月生まれなどの同じ学年の子に比べると、かなり発達に差がありますが、何歳くらいになればあまり変わらなくなるのでしょうか?
今のところ早生まれでなんだか可哀想な感じがしてしまって😢
小学生になる前には気にならなくなりますかね?

コメント

空色のーと

幼稚園になる頃には、できる・できないはもう個性かな?って感じのイメージです!

はじめてのママリ

同じく早生まれの子供がいます
小学校低学年はまだ体格差などでかなり差がありましたが四年生を過ぎた辺りから一気に身長などが伸びた事もあり気にならなくなりました☺️

ぴーちゃん

3月産まれの4月から年中の娘がいます!!
今のところ差は感じます😅
やっぱり4・5月産まれの子たちは出来る事多いです😅

はじめてのママリ🔰

3月生まれの娘がいますが、年中~年長にかけて気にならなくなりました😊

発達は少しゆっくり目で、集団生活も幼稚園がほぼ初めてだったので入園当初は色々心配なところも多かったですが、徐々にみんなと同じようにできるようになりましたよ✨

ママリ

いま春から年中ですが
4月生まれの子はやっぱり体格も大きいし
個性もありますがしっかりしてるなぁと思います…
小学生くらいからではないかな?と思います。

ママリ

1月生まれと3月生まれですが、やっぱり差はありますねー🙄

3歳くらいまでは目に見えてって感じはあるかもです💦

上の子は発語も遅かったりしたので幼稚園の間は遅れてる感はありました😅小学生からはそこまで感じなくなりました✨

下の子は発語も早くて理解したりはそこまででしたが、体が小さめで今でもクラスで1番小さいので目に見えて小さいなぁって感じですが遅れてるって感じることはほとんど無いですかねー🙄

個性の範囲な気もします✨

私自身、3月生まれですが確かに体格とかはずっと小さかったけど自分が周りより出来ないとか遅れてるとか感じたことは無かったですよ😊✨なので、そこまで気にしなくても大丈夫だと思います👍

はじめてのママリ🔰

幼稚園に入る頃にはもう
差はなくなってますね✨

うちの子たちは二人とも
早生まれですけど
幼稚園のカリキュラムにも
問題なくついていけてました😊✨

発達がゆっくりしている子は
何月生まれでも関係なく
ついていくのが難しかったりもするので
そこはもう生まれ月ではなく
個人差だと思います🌟

初めてのママリ🔰

娘が小1ですが、低学年のうちはまだ差はある気がします。
ただ気になるという点では、さほど気にならなくなってきました!

まる子

発達のスピードは、お子さんによってかなり違います。また、それぞれの特性もあります。
ただ、それが分かりにくくなってくるのは、年長さんくらいかなと思います。
年中さんあたりから、できない事が色々出来るようになって、急にお姉ちゃんらしくなったり、お兄ちゃんらしくなったり見えるので、親からしたら、急に成長したように感じます。
年長さんだともう手がかからないわ〜くらいに感じてきます。
そのため就学の時に、発達が少しゆっくりで、支援学級がちょうど良いかもしれない子を、普通の学級に入れてしまったりするご家庭もありがちです。
4月産まれで、発達のゆっくりな子もいるし、早生まれで早い子もいるし、本当に一人一人違います