
離婚の悲しさを乗り越える方法について相談したいです。子供が11ヶ月で、旦那から離婚を告げられました。話し合いの結果、彼は戻る気がないようです。性格の不一致が理由ですが、私は納得できません。子育ての不安や孤独感で辛いです。同じような経験をした方からアドバイスをいただければと思います。
離婚の悲しさをどう乗り切ればいいでしょうか。
もうすぐ生後11ヶ月になる子供がいます。
旦那から離婚したいといわれました。
本日、やり直せないかと再度確認しましたが向こうは全く折れる気がありませんでした。仕方がないので、このくらいの養育費を請求する等の連絡をして今日の話し合いは終わりました。
今回の離婚したい理由が、性格の不一致に該当しますが
私は納得がいっていません。
離婚の前に、離婚したいほど悩んでる、やめて欲しいという話し合いのワンクッションあってもいい内容でした。
具体的には
⚪︎家が欲しい、いい腕時計が欲しいなどの欲求がプレッシャーでしんどかった。
⚪︎産後あたりがつよかった。
⚪︎職業差別のような価値観を持っているのが嫌だった。
⚪︎仕事を頑張って、もっと稼いできてねという言葉がしんどかった。
といった内容でした。
これから一人で子供を育てて行く不安、
彼と離れる寂しさ、今後老後を一人で過ごすかもしれない悲しさで
涙が出て止まらなくなります。
私も彼に対して、嫌だなと思うところなんかはたくさんありましたが
夫婦として長く擦り合わせていけばいいと思ってきました。
嫌なところがあっても彼がとても大切でした。
ただ最近は慣れない子育てもあり彼に冷たくしてしまっていたのかもしれません。
相手がこんなにもあっさり私たちと離れてリセットしたいと言われてとても傷つきました。
もう私が何をいっても、彼は私たちの元に戻ってくる気はないと思います。
この不安を、悲しさをどう乗り切っていけばいいか
子供がいながら離婚された方がいらっしゃいましたらアドバイス頂けますでしょうか。
- Cookie(生後11ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
本当にそれが理由なんですか?
確かに、「もっと稼いできてね」は夫婦でもカチンとくるかもしれませんが、それだけの理由で息子を手放すのかって思います。

モリゾー🔰
上の方も仰ってますが、離婚したい理由があまりピンとこないです。
失礼ですが、女性の影があるとかはないのでしょうか…?
-
Cookie
子供が生まれてからは仕事の日は19時前、早い時は18時30分にはついていました。
休みの日は毎週末3人でお出かけもしていて、今回に限っては女ではない気がしてます。
なので、余計にこんな理由でなぜ離婚…とすごくつらいです。- 3月20日

ママリ
子供いない状態での離婚理由ならまだしも、お子さんまだ小さいですからワンクッション欲しい離婚理由ですね😭
産後当たりが強いのは致し方ないと思います。。
家を諦める、すぐ仕事復帰するなどで修復不可能でしょうか、、
何を言っても元に戻れないとありますが、絶対後悔しますよね( ; ; )
-
Cookie
一応やり直したい。嫌なことは言わないから、子供のためだけでもいいから修復したいと言ったのですがダメでした…
- 3月20日

はじめてのママリ🔰
よほどご主人も溜め込んでしまっていたのではないでしょうか…
-
Cookie
なぜ一人で溜め込んで、私に相談してくれなかったのか…後悔ばかりです。- 3月20日

はじめてのママリ🔰
産後あたりが強かったのはしょうがないと思います。旦那さんは理解がなかったのでしょうか?
きつい言い方にはなってしまうと思いますが相手の気持ちがなくこのまま続けていってもお互いが良い方向には進まないと思います。
ご自分のお仕事を復帰し、落ち着くまで離婚を待ってもらう事は出来ないのでしょうか。
いろいろと割り切るともしかしたら旦那さんも気持ちが変わるかもしれませんし、このまま気持ちの整理が出来ず離婚ですとママリさんとお子さんにとって良くないと思ってしまいます。
不快になってしまったなら申し訳ありません。
-
Cookie
何度か話し合いをしたのですが、向こうは関係をリセットしたいの一点張りでした。
私や子供ともう一緒には暮らしたくないそうです。
私も少し割り切って、養育費や若い金をもらって離婚を呑む方向にすすめました。- 3月23日

あんず
旦那さんの気持ち何となく分かります…。男女逆の立場なら想像つきやすいですが、例えば俺は仕事してるから育児に協力しないからそのつもりで頑張ってね、とか給料でいい時計を買うね、とか言われたら、夫から随分舐められてるなと感じます。悪気はないと思いますが、無意識に配偶者を下に見て、感謝の気持ちもない相手と話し合っても、自分の考えは理解してもらえないなと私なら思ってしまいます。
でも旦那さんは今怒りでヒートアップしてると思うので、お互い少し離れてクールダウンして、反省しているところを見せられたら何か変わるかもしれないと思いました。
離婚は受け入れるけど、心の整理と準備ができるまで別居したい、と伝えるのも無理なのでしょうか?一度は愛し合って一緒になったお2人なので、離れてみたらお互い気づくこともあるのではと思いました。
-
Cookie
たしかに、最近は閉鎖的な家の中で育児しかしていなかったので、相手への思いやりが足りなかったのかもしれません。
ただ、いろいろ考えて育休を取得して、時期が来たら仕事も復活することを伝えていましたし、私は私で努力してきたつもりでした。育児にあまり協力的ではなくてもそこにいちゃもんをつけたことはなかったし、お互い与えられた役割をしっかりこなしていければいいと思っていました。
離婚を切り出される日まで、私が実家に1週間ちょっと帰らせていただいてたのですが
その間に私や子供の存在が望んでいたものではなかった。一からリセットしたいと思ってしまったようです。- 3月23日
-
あんず
なるほど、、日ごろからお互いに不満は口に出さず、コミュニケーション不足だったのかもしれないですね💦私も家が欲しいならすぐ働いてね、と夫から言われました(私は賃貸派なので大きな問題にはなりませんでしたが…)でも誰でもはっきり自分の気持ちを言えるわけではないので、人生の大きな決断でお互いの要望を擦り合わせするのは大切なんだと思いました。
旦那さんも迷った末の決断だと思いますが、1週間離れてリセットしたいと思うのは休息が取れたからであって、やはり相当疲れが溜まってるんだと感じました。長期的に見たら、旦那さんが離婚後に寂しいと思ったり、後悔する瞬間は必ずあるはずです。離婚を受け入れてもお子さんの両親には変わりないし、関係性が変わっていく中でCookieさんの気持ちが楽になる部分もあると思います(私の友人で離婚後の方が関係が良好になり、お子さんと3人で旅行に行ってる子もいます)
今は辛いと思いますが、納得してない離婚理由なら養育費など遠慮せずきちんと請求していいと思います。少しでもCookieさんの納得のいく結果に繋がりますように😢- 3月23日
Cookie
土地探しをしてたときに、やっぱこのくらいお金が必要だね。私はまだ育休取りたいからもっと頑張って稼いできてねと言ってしまいました。
今では家を欲しがったことも、育休を3年間取ろうとしたことも後悔しています。
旦那さんからは離婚理由を上記のものしか伝えられてませんが、他にも思うところがあったんですかね…。