
工場で働いている女性が、取引先が勝手に材料を手配したことについて悩んでいます。数量は未確定と伝えていたのに、実際には事前に手配された数量で購入しなければならないのか疑問に思っています。電話でのやり取りのみで、注文書やメールはありません。どうすればよいでしょうか。
仕事のことです
工場で働いてます
取引先が勝手に材料手配してました
大まかな数量は話したこともありますが確定ではないから
まだわからないと伝えてました
今日実際の数量が決まり連絡したら事前に聞いた数量で
手配していると言われました
私がいけないのでしょうか?
手配されている数量で買わないと行けないのですか?
注文書やメールなどのやり取りはしておらず電話で会話したのみです
注文入れるまではまだわからないと伝えてました
- はじめてのママリ🔰(妊娠30週目, 3歳7ヶ月)

mama
はじめてのママリさんが悪いか先方が悪いかは、一方の言い分だけではわかりません。
電話での話ですと、言った言わない。になるので、会社の他の人交えるなどして話し合い決める他ないですね💦

ふふ
メーカーで働いています。
一方の言い分だけでは…とはならないです。ママリさんは「確定ではないからわからない」と明言しているし、会社の通例で注文書が正式な発注方法なのに、それが無い上達なんですよね?
会社同士のやりとりなので、うちは口頭発注は基本的には有り得ないです。正式な発注プロセスを発注側がしてなければ、支払いの義務はないはずです。課長、部長交えて、事実を伝えて相談し、取引先の部長クラスを引っ張り出して交渉すべき事柄だと思います。
だって、もしそれが成立する世の中なら、例えば頼んでもいないのに取引先側が勝手に手配して、とんでもない額の請求書を出してきたとして、頼んでない側に支払いの義務があるなら、もう詐欺(?)とかヤクザみたいな商売ですよね。
○御社、●取引先だとすると、
○見積依頼→●見積書回答
→○正式発注→●手配&納入&請求書発行
→○請求書の期日と金額に沿って支払い
が正式なやりとりですよね。
例えば納期が迫っているなどの理由で、口頭発注(先行発注)で取引先の手配や製造を動かしたとしても、下請代金支払遅延等防止法(下請法)に基づき、発注側から下請け業者(取引先)への発注時には書面を交付する義務が発生しますので、どこかのタイミングで書面で発注の意志を示さないと成立しなかった気がします。
-
ふふ
誤記:それがない上達なんですよね?
訂正:それがない状態なんですよね?- 3月19日

はじめてのママリ🔰
そもそも発注書も発行してないなら、発注した事にはならないと思います、
いつも発注書やメールなど文書での注文なのですか?電話で注文なのですか?
電話だとしたら、言った言わないになりますが、文書で発注なら、発注書も発行していないのではこちらはその数量で発注してないと言えると思います。
担当者同士でどうこう出来る話じゃなので、上司同士で話してもらったらいいかと思います。

ぼーの
工場で働いてます。
恐らく似たような仕事をされているかな、という印象ですが、私も取引先に納期が厳しかったら大まかな数量(フォーキャスト)を電話で伝えることはよくありますよ。
ですが、こちらも「まだ確定じゃないから手配しないでね!」って念押ししますし、取引先も「じゃあ○時までに頂戴ね!」ってやり取りになります。
いつも確定注文は電話でやり取りではないですよね?
上の方が言うとおり、確定は注文書発行してからですよね?もし違っていたら会社の取引としてアウトです。
下請法も絡む事なので、上司や法務・購買担当の方も交えて、至急話し合う案件だと思います。
コメント