※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

学習系の習い事が高校・大学入試に影響するか、また始めるべき学年について知りたいです。子供がやる気がある場合、通わせるべきか悩んでいます。

学習系の習い事をしている子供としていない子供では、やはり高校・大学入試で違いが出ますか?
また学習系の習い事を始めるなら何年生までには始めた方がいいとかありますか?

子供もやる気があるなら公文、そろばん、学習塾などに通わせた方が良いのか悩んでます。

コメント

咲や

学習の早期教育をした子としていない子を比較した時に、10歳で差がなくなります
もちろん早熟な子、大器晩成型な子(いわゆるのんびりタイプ)と成長の速度に違いはありますので、早熟な子は小学校受験だったり、中学受験で勉強の理解が早かったりします
大器晩成型は、早熟な子と比べると、理解が遅かったりしますので、早く学習系をやったとしても、早熟な子と比べると成長速度は遅く感じると思いますよ

はじめてのママリ🔰

関係ないと思います。
塾なしで学区1番の高校に行った子の何人かは家庭学習だけの子でした。
結局地頭と勤勉さが大事なんだと思います。

はじめてのママリ🔰

関係ないかと

毎日の自学自習の習慣があるか、どうか、かと。与えられたモノだけではなく、自分で学ぶ姿勢が大切かと思います→中学校、高校の子がいますが、ほんと、それを実感します。

自宅学習だけでも、日々、毎日、予習復習をできるなら、習い事は不要かと。

はじめてのママリ🔰

習い事というより、本人の素質やご家庭での関わりが大きいと思います。習わせてるだけで賢くなるわけではないかと!
ただ、本人やる気あるならやらせてあげたらいいし、どこかで習わなくても親がプリントや問題を用意したり、生活の中でも学びはたくさんあると思います!

はじめてのママリ🔰

結局は地頭と学習習慣だと思うので、早くからの習い事は関係ないかなぁと思います💦

みんてぃ

体験談ベースの話でよければ、
私は小3からそろばん、小5から公文にうつり、算数英語やってました。
高校は地元の進学高、大学は推薦合格してます。
英語数学に関しては公文でどんどん先取りして学べて楽しかったので好きになるきっかけになりましたし、テスト勉強はそれ以外の科目しかしてないです。

県内のトップの高校行った子は、中学生のとき塾通ってました。
何年生までに始めるべきかみたいなのは子供にもよりますし、行かなくても成績良い子は沢山います。
誰も正解を出せる話ではないです。
公文等にお子さんが興味を持ち、やる気があるなら、習い事の一つとして始めるのに早すぎる年齢はないかと思います。