
離乳食を進めるにあたり、ミルクの量を減らすべきか悩んでいます。現在、ミルクは1日800~1000ml飲んでおり、離乳食直後でも200ml飲むことがあります。ミルクの間隔を広げるべきでしょうか。
7ヶ月にあと少しで入るのと、離乳食も毎日完食してしっかりモグモグ出来ているので2回食に進みたいと思ってます!
そこでミルクを減らしていくべきなのか悩んでます💦
6ヶ月後半の今は、1回量180~200で1日800~1000ほど飲んでいます🍼(離乳食始める前と同じ時間の間隔と同じ量のままです)
離乳食直後はミルク180にしてますが200でも飲みきってしまいます💦
夜12時間近く寝て、日中は3時間〜3時間半で🍼をあげることが多いです。
離乳食をあげてても3時間で欲しがればあげる、離乳食直後でも200飲みたそうであれば飲ませる、で良いのでしょうか?
ミルクの間隔を広げたり、ミルクを沢山飲めるとしても減らすべきでしょうか?💦
ちなみに体重はずっと成長曲線の下を這っていましたが、離乳食始まってから1ヶ月2ヶ月で成長曲線の真ん中上までいっきに増えました。
- はじめてのママリ(生後8ヶ月)

はじめてのママリ🔰
2回食のころは、200を4回あげてました!食後も200飲んでましたよ!
しばらくしたら、自然と食後は飲む量減ったような気がします🤔
まだミルクで栄養摂る時期だと思うので、そのままでいいと思いますよ😌

はじめてのママリ
過去の質問に失礼いたします。
うちももうすぐ7ヶ月で投稿者様と全く同じ悩みです💦
離乳食も完食、その後のミルクも完飲(今日から離乳食の量が増えたので昨日まで220mlだったのを今日から200mlにしましたが220でも飲めそうです)なのですが、その後ミルクは減らされましたか😭?
コメント