
4歳5ヶ月の男の子が保育園で友達と喧嘩し、叩いてしまうことがあります。理由はおもちゃを取られそうになったり、貸してと言った際の拒否です。先生が介入して教えてくれていますが、月に1回程度の頻度で起こります。子どもは叩くことがダメだと理解していない様子で、どのように教えれば良いか悩んでいます。問題児と思われることが不安です。
4歳5ヶ月男の子です。
保育園からちょいちょい、お友達と喧嘩して叩いてしまったと報告を受けます…
理由は大体遊んでたおもちゃを取られそうになった、貸してーと言ったら嫌だ!と言われたなどみたいです。
その都度先生が間に入ってお話して下さりダメな事だと分かっているようですが月1くらいであります。
理由を聞くとちょっとした嘘をついたり(𓏸𓏸くんが叩いたからと言うが、先生に聞くとそんな事はない)
叩くのはダメな事だよ、と伝えてもでもでもだってでなかなかわかってる感がないです。
どのように教えていけば良いのでしょうか…
問題児だと思われていそうで怖いです😭
- みママ(4歳11ヶ月)
コメント

退会ユーザー
一旦めちゃめちゃ共感してみるのはどうですかね?
おもちゃ取られそうになったの!?それは嫌だったでしょ!!〇〇が使ってたんだもんね!順番こがよかったよね!だから叩きたくなっちゃったんだねぇ…やめてってことを伝えたかったんだね。みたいな感じで笑
その後に、でも叩くのは相手の子も痛い思いをしちゃうからダメだよね。次同じことあったらどうやって〇〇の嫌だよとかやめてっていう気持ちを伝えようか?という流れで叱るメインよりも共感→一緒に対策を考える方向で少しやり方を変えてみるのもありかなと🙆♀️
嘘をついて誤魔化したり自分を正当化しようとするということは、ダメなことは理解していると思うので、叱ったり共感したりで根気よくいろんな方法を試すしかないかなと思います😭
みママ
ありがとうございます😊
共感大事ですよね😭
恐らく先生もそんな感じで伝えてくれているみたいなんですが、私がなかなか子供を信じきれてなくて、、、
咄嗟に手が出てしまうようなので気持ちのコントロールも難しいのかなあと思っています