※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

子供が指さしをする基準について教えてください。自分から気になるものを指さす場合と、質問に対して正解を指さす場合のどちらが基準でしょうか。


指さしの基準ってどちらなのでしょうか🤔

①子供が自分から気になるもの(キャラクターやマークなど)を人差し指でさす
②こちらが「○○はどれ?」と質問し、子供が正解のものを指さす

教えてください🙇🏻‍♀️‪‪´-

コメント

ママリ

どちらも指差し、大事な発達ですよ😊

①は共感の指差し
②は応答の指差し

1歳半検診で見られるのは②です

  • ママリ

    ママリ


    ②なんですね…!
    うちの子全くできません😭

    • 3月8日
  • ママリ

    ママリ

    1歳0ヶ月でできる子は聞いたことないです😳
    教科書的には1歳半頃が目安ですよ!

    • 3月8日
ミルクティ👩‍🍼

どちらも指差しですが、健診では②が指差しの基準になりがちです🥺
応答の指差しが出来ないと引っ掛かりがちです…😭

  • ママリ

    ママリ


    やっぱり確認は②なんですね💦
    模倣は最近言葉だけ(ぱちぱちなど)でその動作をしてくれるようにもなったのですが、これも応答の1種でしょうか?
    指差しの応答は皆無です( ;꒳​; )

    • 3月8日
  • ミルクティ👩‍🍼

    ミルクティ👩‍🍼

    それは指差しではなくパチパチを理解しているのだと思います🤔
    次女は1歳半健診時、「ワンワン」しか出来ませんでした🥹
    動物全てが「ワンワン」です😅
    うちの自治体は、言っている事が理解できているかを重要視しているので、発語なし、指差しが出来なくても言っている事が理解できていれば滅多に引っかかりません…🥲

    • 3月8日
  • ママリ

    ママリ


    すみません、ぱちぱちという言葉には反応できるので、『応答』ということ自体はできるのかなと思い書きました。

    自治体によっても違うんですね!
    ありがとうございます☻

    • 3月8日