
3歳の息子が踏切の音を怖がり、感情のコントロールが難しい状況です。自己肯定感を高めるためにどうすれば良いでしょうか。
3歳の息子についてです。
踏切が大好きで踏切グッズやおもちゃをたくさん集めているのに、最近急に踏切の音が怖いと言い出して駅に行くのにも遠回りしなければ行けなくなりました。
それで、今日電車来ないから踏切の前通って帰ろうと言うと大泣きしてぐずり出し、私もイライラしてそんなに怖いならおうちにある踏切のおもちゃやぬいぐるみも全部捨てるねと言ってしまい、余計に泣いて泣き叫びながら帰りました。
癇癪持ちなので、今日もそんな感じで泣きながら、「ママのこと嫌い、いなくなって欲しい」や「ママに意地悪しちゃうから〇〇ちゃん(本人)のこと捨てて」と言われました。3歳児にこんなこと言わせる私って最低な母親だなととてもショックでした。すぐに『そんなこと言わないで、ママは大好きだから捨てるわけないよ、ずっと一緒だよ』と言いましたが、下の子もいるので、小さいなりにいろんなことを考えているんだなととても反省しました。ちなみに子どもに対して本人を捨てるよなどと言ったことはありません。
進級する時に部屋が変わる際、慣れるのに時間がかかったり、避難訓練を怖がったり、感覚過敏のようでとても繊細な子で私に嫌なほど似ていて、生きづらくなるのではないかとずっと心配していました。
父親には、将来子どもから親への支配的な家庭内暴力をする子になるのではないかと心配されていました。
今のところ、息子の言いなりにもなってないですし機嫌を取るというような育児はしていないのですが、頻度はかなり減ってきているとはいえ、このまま感情を抑えられないまま成長すると、体も大きくなりいろんな言葉を覚えて、親でも止められなくなるのではないか、最悪、犯罪者になってしまうのではないかと急に心配になってきました。
現在、実家に帰省中で保育園もお休みしているため、ストレスもあるのかなと思います。
下の子が伝い歩きをしだしてつきっきりで見ていないといけないし、息子には待って、ということも多く我慢もたくさんさせてしまっています。最近はグズグズすることも増え、お互いにイライラして悪循環です。
とても可愛いしたくさん大好きを伝えているつもりですが、悪いことをすると怒らなければいけないので、起こる頻度が多いです。
自己肯定感が高い子に育てたかったのに、息子にあんなこと言わせてかなり自己肯定感低いですよね。
どうしたら自己肯定感が高い子に育ちますか?
自分も周りも大事にできる子どもになってほしいです。
3歳の息子相手に本気で怒ってイライラしたり子育て向いてない、難しいと本当に嫌気がさします。
- さくら(生後9ヶ月, 3歳9ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
まず、3歳のお子さんに自己肯定感を高くとか、周りを大事にとか、高望みすぎると思います。まだ3歳ですよ。毎日楽しく遊べる、安心して過ごせる、親からの愛情を感じてもらえる位でいいと思います。
踏切が嫌なら、踏切を避けてあげればどうですか?踏切や電車以外の遊びにシフトしてあげればいいと思います。今まで好きだったから、今後も好きでいさせなきゃいけないなんてことはありませんよ。ある日突然気が変わったっていいじゃないですか。上のお子さんも、赤ちゃんが産まれて多大なストレスに向き合っているのだと思います。そこは親の踏ん張りどころな気がします。
2人育児ってストレス多いですよね。私も2人に振り回されっぱなしでイライラすることが多いです。それでも、やっぱり子供の言い分をたくさん聞いてその通りにしてあげると子供は満足するようで、ニコニコしていますよ。犯罪や他人を害することでなければ、まぁいっか、って思うようにしたら自分も楽です。ただ、それでも自分の行動が制限されるとイライラしますから、本当に子供って難しいですよね。マトモに向き合っていたらこちらも持ちませんから、子供に付き合う代わりに夕ご飯は冷食で済ますなど、私は帳尻合わせをしています。
お父さんの発言はスルー一択ですね。

はじめてのママリ🔰
3歳0歳自宅保育です。
うちの3歳の子も嫌なことがあると、家壊す!とか、〇〇ちゃん(妹)捨てる!とか、ママいらない!出てって欲しい!とかひどいこと言います。
私は、なんか子どもなりに嫌だなと感じた気持ちをなんとか外に出そうとしてるんだな〜と思っています。
本当に家を壊したいんじゃなくて、自分ではどうしようもない嫌な気持ちをなんとか外に逃がそうともがいてる、その表現の方法だったり逃し方が分からないだけ、って認識です。
私も最初、なんて酷いこと言うの!と思ったこともありましたが、子どもを観察して理由がわかるとなるほどな〜って思いました。
なので、今は表現の方法やら逃し方を伝えるよう意識しています。
そんなに難しいことしてなくて、〇〇が嫌だったんだね、うんうん分かるよ、と気持ちを代弁したり共感的な態度で接するようにしています。
その後でその言葉はとても悲しいよ、ママみたいに何が嫌だったかを言ってごらん、とか伝えたりします。
お子さん、今は赤ちゃん返りだったり、環境変化のストレスみたいのもあるかもしれません。
とは言え、ママも大変ですよね…😭
ちなみにうちの子は多分、自己肯定感めちゃ高いです。
自分大好きって言ってます。笑
〇〇ちゃんはママのお手伝いで掃除したりお料理もできるんだよ、とか言ったりしています。
私が意識していることはできないことを指摘するんじゃなくて、できてることをどんどん言葉にすること(ちゃんと座って食べれたね、手を自分から洗えたね、とかどんな小さなことでもできたことを言葉にして伝えています)、〇歳の時はできなかったけど、できるようになったね、と過去と比較すること、今より幼い写真など見えるところに置いておくこと、可愛い大好きとたくさん伝えること(私は〇〇ちゃんのおかげでママ毎日とても幸せなの、とか口癖のように言ってます)、ですかね。
周りを大事にはうちの子はこれからかなあ、って感じです。
でもそうなって欲しいと伝えるのは大切なことかなあと思います。
全部チリも積もれば、って感じで、やってすぐ結果が目に見えて返ってくるものじゃないのですが…。
自分の子ならできる、大丈夫と信じて、続けるのが大事かなあと思います。
私も全然毎日だめだめですが😭
-
さくら
回答ありがとうございます😭
子どもなりのイライラの逃し方というのに納得しました。
なんて言えばいいかわからないけど、嫌がることを言おうって精一杯の反抗なのでしょうね。
ちゃんと出来たことを褒めて、中身もしっかり見てあげてたくさん向き合って自己肯定感高めていきたいです😊- 3月8日

はじめてのママリ🔰
子供の自己肯定感を意識して子育てされてるのとても素敵なお母さんだと思います。
子供はお母さんを通して世界を見ているので、お母さんが楽しそうにしていることが何より大事なようです。
逆に言うと自己肯定感に対して親が子供にできることってそれくらいしかないんです。
親の育て方はほとんど影響しません。
ただこの世界でお母さんが楽しそうに幸せそうに生きてる。それだけで子供は自分が、この世界が肯定されてるように感じます。
あと自己肯定感は
自分を好きな事というより
ダメな自分も全部受け止めることを指すので、
心配しすぎず欠点もそれぞれの個性だと考えて接していくといいかもしれないです。
家庭内暴力をする大人になるんじゃないかということでしたが、大丈夫です。
優しい子だと思います。
たくさん甘えさせて貰えた子は自立が早いです。
たくさん気持ちに蓋をさせられた子供は、何かしらの形でそれを発散させようとして問題行動を起こしやすくなります。
逆にお子さんの言いなりになってあげる日を作ると、お母さんは僕を受け止めてくれた!となるかなと思います。
説明がなかなか上手く出来なくてすみません(;_;)
とてもお母さん頑張っていらっしゃるのでどうかご無理なさらず…!
-
さくら
回答ありがとうございます😊
お母さんが楽しそうにしている事が何よりも大事ということとても納得です。
うちの息子はいつも『ママ、笑って』と言ってきます。怒った後も、笑ってと自分も作り笑顔で笑いかけてきて、私に笑って欲しそうです。
私がテレビなどで大笑いすると『今の面白かったね』ととても嬉しそうにしています。
私の表情ばかり伺ってしまってるなとそれも心配でしたが、私が笑うと子どもも幸せなんだなと思うと頑張って楽しく過ごそうと思いました。
毎日忙しく、テレビをつけても内容はほぼ入ってこず笑うことすら減ってきていてるのも実感しています。
毎日、楽しく過ごせるように心がけます😊- 3月10日
さくら
回答ありがとうございます。
とてと不安で眠れませんでしが、一気に肩の荷がおりました。
高望みしすぎですよね。
毎日楽しく遊べる、安心して過ごせる、親からの愛情を感じてもらえる、とても納得です。
私も子どもも少しでも笑顔の時間が増えるように気楽に過ごしてみようと思います。
本当に多大なストレスと闘っているんですよね、
ちゃんと向き合ってあげようと思います🥲
父親の言葉もスルーします!
ありがとうございます😭