
きょうだいの歳の差が遊びや心の距離に与える影響について、特に2歳2ヶ月差と2歳6ヶ月差の違いはどうでしょうか。3学年差から遊び方が変わるイメージがあります。
きょうだいの歳の差って
一緒によく遊ぶだったり心の距離?は
以下はどれも変わらないですか??
とくに1と2
①2歳2ヶ月差(2学年差)
②2歳6ヶ月差(3学年差)
③2歳10ヶ月差(3学年差)
イメージでは3学年差くらいから
遊ぶことが結構変わるイメージあります
(近いほど一緒に遊べる)
- はじめてのママリ🔰
コメント

キティ
家は③の歳の差の姉妹です
喧嘩しながらも、一緒に遊んだり楽しく過ごしてます😊

ままり
ぴったり2歳差姉妹なので①に近いですが、常に一緒に遊んでます!
-
はじめてのママリ🔰
ぴったりなんですね✨
下の子生まれたばかりの頃は
育児大変でしたか?
①は12月生まれ
②なら4月生まれにできるんで
迷ってます😭
歳を極限まで近くしたいけど
春生まれなら学校行きだしたら
有利なそうなので、、、- 3月7日
-
ままり
私は妊娠中に上の子を保育園に入れたので、日中は赤ちゃんと2人きりで余裕がありました☺️
12月生まれ全然良いと思います!
個人的には2学年差でよかった事が多いです🫶🏻
早生まれになるなら4月にしたい気持ちもわかります🙂↕️- 3月7日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね!じゃあつわりも
上の子が保育園いるから
なんとかなりましたか?
2学年差で、良かったこと聞いていいですか?🥹- 3月7日
-
ままり
妊娠6ヶ月の時に保育園入れたので、つわり期間はしっかり自宅保育でした😭
2人で毎日パジャマでゴロゴロでした!
同性なのもあり歳が近いと本当に何でも一緒で、育児が楽です✨
文字にすると大した事ではないんですが、教室が近かったり荷物の準備に差が少なかったり、保育園の行事が一緒になるので家族で参加できたり、服のサイズが近いのでしまい込む事なくそのままお下がりできたり、入園が有利だったり、入学卒業が被らなかったり、この先学年が近い方が下校時刻も近かったりするんじゃないかな?中学も一緒になるから下の子は3年生に姉がいて安心感あるかな?とか思ってます☺️
あと姉妹に限りますが七五三が2年おきで良かったです!
2学年差で良かったなと思う事は保育園に通い出してから度々あります😌
あとは夫が弟と2学年差で、中学高校も被るからお互いの友達は友達!って感じらしいです✨
この前友達の結婚式に2人一緒に招待されたって喜んでました☺️- 3月7日
はじめてのママリ🔰
同性はなおさら良さそうですね✨
生まれたばかりの頃は大変でしたか?
上の子がイヤイヤ期したり、、
キティ
そうですね😊
やっぱり、2人居る生活に慣れるまでが大変でした。
妊娠中から抱っこと泣いたり。
話せばわかってくれるだけマシでしたが。
下の子がちょうど生後4カ月頃から上の子は幼稚園入園でした。
歩かなくて、抱っこ紐とベビーカーフル活用したりしてました。
年中の途中までそうでしたが、大変過ぎて自転車🚲買いました😃