※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

母乳の場合子供が何ヶ月、何歳になっても何時間に1回は必ず搾らないといけないとかありますか?

母乳の場合子供が何ヶ月、何歳になっても何時間に1回は必ず搾らないといけないとかありますか?

コメント

ママリ

何を目的に絞るんですかね?それによるかと

ママリ

何日も絞らなければ母乳は止まるので、
何らかの理由で授乳できない状態になったら搾乳する必要はありますね、母乳続けるなら。

絞らないといけない、がどういう意味なのかによりますが…
ある程度の授乳回数を維持しないと母乳は減っていきます。
でも離乳食が進むと必要な母乳量は減っていくので、
授乳回数も減り、母乳量も減り…ってなっていきます。
それを阻止したいなら(量を減らしたくないなら)数時間に1回は吸うなり搾乳するなりしないといけないですね。
そういうことではないのかな?
質問の意図がわからないので…。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    語彙力がなくてすみません😭
    私の欲しいまさに回答です。そうです!
    なるほど!🤔気になっているのは、自然と母乳量も一緒に減っていくから張ったりしこりができたり痛くなったり乳腺炎になったりはしない感じですかね?😖

    • 3月5日
  • ママリ

    ママリ

    母乳過多の人以外は、一気に回数減らしたりしない限り、必要な量だけ出るように体が調整してくれるので、乳腺炎になったりはほとんどありません。

    ただ、元々が母乳過多の人は回数減らしてもなかなか母乳が作られる量が減らずに乳腺炎になったりはしますね💦
    母乳過多じゃなくてもミルクに移行しようとしてとかで一気に授乳回数減らすと乳腺炎になることはあります。

    要はどうやって減らしていくかですね。
    元々の体質と、減らし方によるって感じです。

    • 3月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    母乳がそのうち安定してきたりですね。
    母乳は複雑ですね💦
    そうですね。出産した産婦人科の助産師さんと要相談ですね😖

    • 3月5日
ママり

だんだん差し乳(吸ったら随時作られる)になってくるので、よほど母乳量が多かったり乳腺炎なりやすい人じゃなければ、数時間おきに搾り続けなきゃいけないってことはないと思いますよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど💦1回しこりができて助産師さんにマッサージして貰ったんですけど、それからしこりができてマッサージが激痛でってのが怖くて怖くて3時間くらい空いたら搾乳しちゃってるんですよね💦初産で入院7日間だっんですけど、退院の日にはほとんど完母でいいくらい量が多く出てる体質だったので💦

    • 3月5日