
シングルで実家暮らしの女性が、上の子が1年生になるため、学童に入れない状況で正社員として働くか迷っています。子供の留守番や学校行事への対応について不安を感じており、パートから正社員を目指すことについても相談したいと考えています。
シングルで実家暮らしをしてます。
4月以降から仕事をしたく、どう働くか迷っています。
上の子が今年1年生になります。学童の申し込みに間に合わず、いまのところ学区内の学童は入れない状況で、仕事決まっても入れるか確実ではありません。
実家の母はパートをしており平日数日は不在にしてる時間があります。(15時までパート、16時からパートなどバラバラで月に12日ほどパートしてます)
わたしの気持ちとしては正社員で働きたいなという思いがあり、出来るだけ近場のところで9-17:30や8:30-17:00など退勤時間が少しでも早いところなら平日わたしが仕事の日は子供が数時間お留守番か、実家の母が家にいてくれる日もあり働けるかなと思っているのですが、
一年生の子供が学童利用しないでたまにでも1人で数時間お留守番があるのはやめといた方が良いでしょうか?
下の子は幼稚園で預かり保育が18時まで利用可能です。
小学校の面談や参観日など平日に何かある場合に正社員なりたてだと休み取りづらいのかなというのは懸念していますが、シングルなのでとにかく正社員にできるだけ早くならないとと焦りもあります。
1、2年様子見てパート勤務からその後正社員を目指すでも遅くないでしょうか。年齢は今年32歳になりますが、資格は無く、正社員での社会人経験は7年あります。
シングルでいま正社員、パートでお仕事されている方、働き方について色々教えていただける方いましたらお願い致します🙇♀️
- rrrena(3歳8ヶ月, 6歳)
コメント

わこ
1年生は午前中で学校が終わる日も多いです。
授業がしっかり始まっても14時頃には帰宅してきます。
かなりしっかりした子でも、3時間以上一人でお留守番させることのリスクは高いと思います...
私はお留守番させている時間に地震や火事、変な人が家に来た時の対応など大人ばりにできるようになるまでは1時間以上のお留守番はさせないようにしています💦
つい先日まで保育園で走り回っていた子が、小学生になったからといって、急に成長する訳では無いです😳!
学区内の学童無理ならベビーシッターなどの検討も必要かなと思います💦
1年程度パートで頑張ってみて、来年度学童入れたタイミングから正社員でも遅くないと思います!

はじめてのママリ🔰
こんばんは!私もシングルで実家暮らし、母親のパートの日数や時間などもほぼ同じです。
正社員でキャディやってます!
朝は7時出勤などあるので早くて送れないですが、家の前に幼稚園バスくるので親に送り出してもらっています。
終わる時間は早くて12時半、遅くて4時前です
朝ご両親頼れるのならキャディおすすめです!
場所によると思いますが大体12時半〜2時代には帰っていますよ^_^
-
rrrena
貴重なご意見ありがとうございます!!✨
正社員さんでその時間に終わるんですね!それはめちゃくちゃ魅力的です!!
求人でゴルフキャディって見かけるので高時給だし気になってはいました!!✨
知り合いにパートでキャディやってた方がいたんですが、雨だと仕事がなくなったり連勤続きで休めない時があると聞いたのですが、はじめてのママリ🔰さんは正社員だと安定して稼げますか??
もし差し支えなければ月のお休みの日数と、月給いくらくらい貰えてるか教えていただけたら嬉しいです😭!- 3月2日
-
はじめてのママリ🔰
雨だと仕事なくなります💦
でも梅雨の時期は全くないわけではなく、梅雨でも予約してるくらいゴルフしたい人は割といるので仕事あります!
休めないはうちの職場ではないです!
子供いない方も多いのですが、子供が熱だしたので当欠しますなども理解してくれる方が多いので働きやすいです^_^
今は週2休みで大体20万ほどです!
私の職場はキャディのランクがあってまだ1年なので1番下のランクです。
上の方に行くと30万くらいもらえます!
がどこもそうだと思うのですがキャディはボーナス5万〜10万くらいしか貰えないです😭- 3月2日

はじめてのママリ
シングル実家暮らしです。
同じく上の子が春から一年生ですが、1人でお留守番は難しいと思っています💦(学童予定です)
まずは小学校生活に支障のない範囲の仕事を見つけてから、学童など預け先の確保。その後、勤務時間の延長や転職かなと思います!
-
rrrena
コメントありがとうございます!!
わたしは離婚したのが本当に最近で、学童の応募が間に合わず入れなかったのが心残りです😭
でも子供も新一年生で今まで幼稚園で長い間預かり保育なども使ってないのでまずは小学校慣れてから、来年学童入れたら正社員目指せるように頑張ろうと思います!!
はじめてのママリさんは、実家暮らし長いですか?
ストレスなどは親子共にないでしょうか?- 3月2日
-
はじめてのママリ
私の場合は別居(私とこどもが実家へ)から離婚まで期間があったので、もう2年ほど居ます!
「あまり甘やかさないでほしいな〜😂」と思うこともありますが、大人の手が私ひとりではなかなから足りないことも多いので、助かっています💦- 3月4日

退会ユーザー
同じくシングルマザーです。新3年生.新2年の子供がいます。実家に住まわせてもらっています。
正社員で働きたいですよね。18時前までには帰りたいって気持ち、すごいわかります…子供って大きくなったらなったで、親の帰りが遅いと悪影響な気もするし…なので早く帰って来れる職業ないかな。と考えています。保育園栄養士さんなら、8時〜17時や7時半〜16時半など見かけるので、栄養士の学校に行こうかな。など考えます…
-
rrrena
コメントありがとうございます♪
そうなんです。今は実家ですがゆくゆくは出たいなという気持ちもあり、正社員でも18時ごろには家にいれるようにしたいな…など子供のことを考えるとシングルなりたてですが理想を考えたらキリはないです😭💦そうは言ってられないんでしょうし、子供達にも負担はあたえてしまいますよね。。
はじめてのママリ🔰さんは実家暮らし長いですか?ストレスなどはないですか?- 3月2日

はじめてのママリ🔰
月給ではなく日給なので多く出れば出るだけ給料も上がります!
私はいま日給1万ちょっとですが、長く勤めれば日給2万近くいきます!
ゴルフ場によると思うのでそこは面接時などに詳しく聞いた方がいいと思います💦
お客さんからチップも貰えるし、売店などで売ってる洗剤や油や調味料など日用品色々お客さんから貰えるので助かります☺️
-
rrrena
長く勤めるとそれだけ日給も上がるんですね!!
帰りが早いのと子供の発熱などでも融通がきくのは魅力的ですね🎯
ボーナスがないのは残念ですが😭
今後のキャリアアップなども含めて考えてみます!!- 3月2日
-
はじめてのママリ🔰
休みの融通などは本当に場所によると思いますが😭
今どこもキャディ不足なので大体受かると思いますよ☺️💞
夏が暑くて大変ですがキャディおすすめです!!- 3月2日
-
rrrena
そうなんですね!!
確かに真冬、真夏、雨の日などは大変ですよね!
体力勝負ですね!💦
はじめてのママリ🔰さんは実家を出る予定はありますか?
お子さんの人数や年齢は我が家と近いのかわからないのですが、
今後もずっとキャディ続けますか?
企業の正社員のメリットもあるとおもいますが(賞与やキャリアアップ、厚生年金に加入できるなど)それよりもキャディのメリットが大きいかというところを知りたいです✨- 3月3日
-
はじめてのママリ🔰
子供は1人でいま4歳の年少です!
私は今24歳です!
小学生のうちは実家にいようかなと思っているのですが部屋数が足りないので悩んでいます😭
でも今実家出ても毎日お泊まりじゃないと朝が送れないので出る意味ないよなあって思ってます😥
小学生の間は続けると思います!
中学生になったら5時くらいまで働けると思うので事務とかやってみたいなあと思っています☺️
今75歳の人が最年長で毎日出勤して いたり60代の方もたくさんいるので何歳でも働けると思います!
距離を伝えたりクラブの受け渡しやグリーンのアドバイスが仕事内容ですがこれは1年かからずに覚えられました!
1番大切なのはボールがどこに行ったか見てればいいので目がよっぽど悪くない限りできると思います🤣!- 3月3日
-
はじめてのママリ🔰
土日どっちかを休みにしていますが、生命保険の営業やってる友達は土日祝日必ず休みで勤務時間が9時から5時まで、子供の行事がある時は朝タイムカード押してその日は働かずに退勤時間にタイムカード切れば1日働いたことにしてくれると言っていたのでいいな〜と思いました!!
私は営業とか向いてなさそうですが転職するなら生命保険もいいなと思っています!- 3月3日
-
rrrena
ママさんお若いですね✨
お子さんが中学生なってからでも正社員目指せそうですね!!💪
うちも子供2人で部屋数が足りないのでできるだけ早くお金貯めて実家出たいのですが…
キャディのことたくさん教えていただきありがとうございました😊
土日休みいいですよねぇー!!
わたしも子供のことも考えながら、仕事探し頑張ります!
ありがとうございました✨- 3月3日
-
はじめてのママリ🔰
やっぱり部屋数足りないですよね😭
でもばーばとじーじと一緒に住みたいって言われているので出て行って2人暮らしで寂しいってなるのも可哀想だし悩みます😥
良い職場見つかるといいですね🫶
頑張りましょー!✨- 3月3日
rrrena
コメントありがとうございます✨
やはり新一年生でお留守番があるのは危ないですよね。。
何かあった時に自分でどうにか出来る年齢ではないですもんね💦
まずはパートで様子をみて、コミュニケーションとりながら子供に負担がないようにしていこうと思います!
その後、学童入れたら正社員目指せるように頑張ります。
貴重なご意見ありがとうございます😭