
確定申告について教えていただきたいです。育休中で収入が少なく、配偶者控除やふるさと納税の還付を期待していましたが、実際の還付額が予想より少なくなりました。住民税でも還付があるか知りたいです。
確定申告や税制に詳しい方教えて欲しいです😭
2024年度は育休中で源泉徴収票の支払金額は40万円程でした。2023年は扶養越えて収入ありです。
主人の年末調整で配偶者控除ができていないこともあり、確定申告で対応してます。
(住宅ローン控除や生命保険料控除は年末調整済)
配偶者控除、私の定額減税3万円も私に所得がなく使えてないのでそちら、ふるさと納税を追加で確定申告して還付させたくてやりました。
ふるさと納税は10.7万円やったので10.5万円、定額減税で3万円、配偶者控除で何万か…と13万円以上還付かなと思っていたのですが、実際申告書を作成すると9万程が還付とでました💦
ちゃんと計算してふるさと納税やったつもりなのですが、間違ってやりすぎてしまったということでしょうか?
住民税でも戻るのでしょうか?
- ゆほ(8歳)
コメント

みんてぃ
ふるさと納税は所得税からはほんの一部だけの還付で、残りは住民税から控除されます。

優龍
旦那さんの源泉徴収票の源泉徴収額はいくらだったんでしょうか?
-
ゆほ
わー!見てみたら還付と同じ額でした!
上限だったんですね!!
残りは住民税で還付しかないということですね!
とてもすっきりしました!
ありがとうございます🙏- 3月2日
ゆほ
そうなんですね!そうしたら9万円の還付の内訳は恐らく定額減税の私分の3万円と配偶者控除がメインということですね。
ありがとうございます🙏