
グランドピアノでの伴奏に関するアドバイスを求めています。特に、主張しすぎない演奏方法や電子ピアノとの違いに気をつける点について知りたいです。
ピアノ上手な方アドバイスお願いします。
保育士してていつもはキーボードや電子ピアノレベルの伴奏ですが、今度BGMとしてグランドピアノで弾くことになりましたが、一度スタジオを借りてやってみたらすごい重い?感じに聞こえてしまって、でも力を抜いて演奏すると鍵盤がいつもより重いので音が抜けてというか弾ききれずみたいな所もあって難しいです。
グランドピアノで伴奏する時に主張しすぎない方法?ありますか?
また電子ピアノとグランドピアノの演奏の違いでなにか気をつけることってありますか?
- みみきゅ💡(1歳8ヶ月, 6歳)
コメント

サクラ
たぶん力のかけ方が習得できてないんだと思います。
電子ピアノで練習してる人がいきなりグランドピアノで上手く弾けるようになるのは無理だし、例えば伴奏を弾くまで1ヶ月毎日アップライトやグランドピアノで練習する事ができるなら、まだマシになるかな?くらいなので、もうあまり気にしてもしょうがないと思います🥺
重く聞こえるのは、力強く弾きすぎてる。音が抜けてしまうのは、腕や指の力が使えてない、です。あとはもしかしたらペダルを多く入れすぎてるか。
力強く弾く必要は全く無いので、普段の練習でもそれはやめてもらって、音が抜けないようにしっかりと綺麗な音を出すには、まず指を立ててしっかり支えられないといけないです。
ライオンみたいにガオッとした手でそのまま壁に指だけつけて体の重みかけてみてください。その時指がきちんと支えられてるのがわかると思いますが、そんな感じの指の硬さというか、支え加減で弾きます。
手首や手で押し付けて弾くのではなく、木琴をバチで弾く時のように、力を入れずに押し付けず、ポンと弾くんです。とりあえず指の付け根の関節から指を使って、鍵盤を半分押した時に引っかかりが感じられる所あたりまで押す感じですかね🤔
とにかく、数日で習得できるものでもないし、普段の練習が少なくともアップライトじゃないと身につかないので、急には無理かなと思います。
ペダルが濁らないようにドンドン音が鳴らないように無駄な所で入れないように、メロディーは聞こえるようにしつつ、あとは音を小さくするのに弱く弾くのではなく、ヒソヒソ話をする時みたいに、小さく弾くのって力いるので、弱くでなく抑える。というイメージで弾けばなんとかいけるかも…?
みみきゅ💡
すごく分かりやすいです!アドバイスありがとうございます😊
プロレベルに演奏するわけではなく、今のレベルよりも出来る限りよく聞こえたらいいな、ただその為にはレッスンを受ける訳では無いのでどうしたらいいか分からない状態だったので、すごく助かりました🙇♂️
一つ一つ見直してみます!
ペダルを多く入れすぎているというのは、強く踏みすぎということですか?きいてもらった訳では無いので難しいかと思うのですが…
サクラ
この話が理解できてるなら、きっと上達できると思うので、ぜひやってみて下さい!👏
ペダルが要らない場所で踏んでる。です。
楽譜見たら細かくいる所と踏み替えをする所などを言えますが今はわからないのでざっくり言うと、元気な所とか歩くような雰囲気のところは要らなくて、横に揺れたり流れたり音を長く伸ばす時などは要る。って感じですかね。
例えば、「ふしぎなポケット」だと、最初の部分はペダル要らなくて、そ〜んな不思議な〜の所はペダルが必要。
「おんまはみんな」の最初はペダル要らなくて、どうしてな〜のか〜誰も知らない〜の所は必要。
って感じで、そういう曲調の時は要らない。と判断できればなと思います。
私の子供が通ってる幼稚園の先生もそうなんですが、和音でジャン・ジャン・ジャン・と刻むような伴奏の所はペダル要らないのになーとか、踏み替えが少なすぎてかなり濁ってます。
みみきゅさんのレベルがどのくらいかは分かりませんが、かなり下手な先生を基準にすると、ペダルの踏み替えは3倍くらい追加した方がいいし、1/3くらいは余計な所でペダル踏んでる。って感じがしてます。
みみきゅ💡
なるほど!
ちなみに世界に一つだけの花を弾くのですが、私はずっと踏んでいます。あと、かなりゆっくり弾くつもりなので(マイクで手紙を読むなどのBGMとして)そのスピードも余計に重く聞こえるのかな?という印象です。
誰にも聞いてもらった訳ではなくてただの自分の感覚だけなのですが…
園の先生がドレミの歌とか弾いてる時はペダルをふんでませんでした。ただその先生がどの程度のレベルなのかはいまいちわかってません!
サクラ
世界に一つだけの花ならたぶんずっと踏んでてもいい気がします🤔左手に合わせて1小節に2回踏み替えすれば濁らないと思いますたぶん。楽譜によって違うとは思いますが。
和音を連続で弾く時は、もしかしたら都度踏み替えした方が良い時もあるかもですが。
あと、すごーくゆっくり弾く場合、途中で濁って汚くなってきちゃったら、変な場所でも全然踏み替えちゃって良いと思います。その場合、本当は浅めに踏み替えた方が良いです。
それか、おかしいくらいゆっくり弾くよりは、2番を2回弾くとかした方が良いと思います。あとは調整として、最後の方や間奏の部分などで、もっと長く引き伸ばさないといけなさそうな場合に、どこからどこの小節を何回くらいは繰り返して弾けるか?を軽く目印つけてメモしておくと、安心です👌
ドレミの歌は、楽譜違うかもしれませんが、私は前奏の初めはペダル使わないで、その後はずっとペダル使ってます!弾き方にもよりますが、ドレミの歌にペダル使うか?は、好みによります。私は浅くでも踏んでおいた方が、途切れ途切れに聞こえないというか、ドッスンドッスンした感じが減るから良いんじゃ無いかな?と思ってます。
みみきゅ💡
ペダルをふむタイミングはアドバイス頂いたタイミングで多分踏んでるので問題なさそうです!
譜面通りに弾いて6分(これでもわたし的にかなり遅め)のところをもう2、3分伸ばすかもなぁーって感じなので、思ってるよりももっともっと遅くないと伸ばせないのですが、やっぱりそうなると重いというか変なのかなと思ってて😅
繰り返した方が綺麗ですかね!
なんせ子供のタイミングに合わせるので、当日になってみないと早く終わるのか長引くのかが全く読めず、そこで不安なのもあって…
すごく具体的なアドバイス本当にありがとうございます🙇♀️とってもわかりやすかったです!
サクラ
そんだけかかるなら、1回か2回最初から繰り返した方が良い気がします。
あとは、サビだけを繰り返して後奏に入るとか。
ほんとはたぶんもう一曲増やした方が良いと思いますけどね🥺
もし全然途中で終わりそうになったら、だんだんゆっくり小さく弾いて、消えるようにすれば変じゃ無いので、時間を合わせたいがために、変にゆっくり弾きすぎて、遅すぎ?下手なの?と思われるよりは良いと思います👌
もう一つの案としてはできるなら、何のBGMかわかりませんが、何か話す系なら、最初の一節くらいだけピアノなしで言ってもらって、途中からかなり小さめで少しゆっくり演奏を開始して、話の盛り上がりで少し大きめにするか、サビのところを持ってきてあげると、感動的になります🥹