※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

男の子の名付けで後悔している女性がいます。妊娠前から考えていた女の子の名前がありましたが、男の子と分かり旦那が名前を決めることになりました。旦那が提案しなかったため、彼女がいくつかの名前を提案し、その中から旦那が選びました。後に素敵な名前に出会い、そちらを選びたかったと感じています。もっと話し合って決めたかったと後悔しています。

名付けの後悔について

1歳8ヶ月の男の子の名付けで後悔があります。

妊娠前から女の子だったら私がつけたい名前があり、譲ってもらう事が決まっていました。

お腹の子が男の子と分かり旦那が名前を考える事になったのですが、数ヶ月経っても候補を出してこず、私が何個か響きが良さそうな名前をその日に提案したらその中の名前を旦那が気に入り、その後も旦那から新しい候補が出ることはなくその名前に決まりました。

ぱっと思いついた名前に決まってしまって後悔してます。。

その時数時間で調べた字画もそこそこ良く読みやすい名前を何個か出した感じです。


その後出産まで沢山時間はありましたが、私がすごく気に入った名前が見つかって選んでもらえなかったらと思うと悲しくてそれ以上は候補を考えるのをやめました。。

でも旦那はそこまでこだわり無さそうだったので私が考えたいと提案したら乗ってくれたかもしれません。。

変な名前ではなく数年前はランキングに入っていたありきたりな名前です。


そして最近になって上の子との繋がりもある素敵な名前に出会ってしまい字画も良く子供の顔にも合っていると感じて、この名前をつけたかったと思ってしまいます( T_T)


改名するつもりはないし今更何を言っているのかという感じですが、時を戻して旦那ともう少し話し合って名前を決めたかったと強く後悔です。。


同じような方いますか?(T_T)

コメント

はじめてのママリ🔰

私も誰かに言ったことはありませんが下の子の名前をいまだにちゃんと呼べず、あだ名で呼んでます💦
主人が上の子の名前と韻を踏ませたくてお腹の中にいる時からずっと主人だけが呼んでた名前を「違う名前がいい」と言い出せずそのまま付けてしまった感じです…。
とても変わった名前なので出会って間もない人に「どういう意味?」など名前について聞かれると苦しいです…。
私も自分で名前を付けたかったです。最後まで反対せず自己欺瞞してしまった自分も良くなかったですが、一緒に名前を考えようともしなかった主人の事もこの部分では恨んでます。子供に名前を呼んであげれない自分も嫌になります。
このまま呼ばない訳に行かないのは解っていますが気持ちが付いて行きません😥

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    我が家の場合は新しく思いついた名前は珍しくて人に意味を聞かれそうなので逆のパターンなんですね🙇‍♀️
    ご主人のことを恨んでしまうというお気持ちわかります。。
    うちも主人が気に入った時点でもっと話し合えば良かったのに、自分が言い出さなかった結果と分かっていてもモヤモヤしてしまいますよね。。
    それくらい名付けって後悔が残ると辛いものですね🥲

    • 2月28日
はじめてのママリ🔰

下の子の名前って、上の子の育児に忙しくて、なかなかちゃんと考えられませんでしたよね🥲🥲
私は逆に上の子からヒントを得てつけた名前で、それこそパッとつけた感です🥲
最初は本当にこれで良かったのかなと思っていたのですが、現在4歳、とてもその名の通りの子に育っております。

その時パッと決めた感じ、言いたいことはとてもよく分かるのですが、そのあともあれやこれやと悩み、旦那さんの反応、家族の反応なども見てと、ちゃんと考えていたんですよ☺️何も適当に決めたわけではないです!それに旦那さんがそれいいね!と直感的になったなんて素敵ですよ🎯💓

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    上のお子さんからヒントを得たんですね❣️素敵です。
    うちは上の子がかなり歳が離れているので、上の子に相談してみても良かったなとの後悔もあります。。
    お揃い感のある名前が良かったと産後かなり経ってから言われました🥲

    • 2月28日
deleted user

めちゃくちゃ気持ち分かります!
名付けたあと、これもいいな、あれも素敵だな…とか私も悩む時あります😔💦
うちは上の子と関連付けてピンと来た名前にしましたが、名付けた後に苗字と名前に同じ平仮名が多いことに気付いて後悔してます💭
漢字だと違和感ないけど、平仮名で書くと「たなか ひなた」みたいに少し違和感あります。
なので、きょうだいで関連付けるのが必ずしもいい結果になるとは限らないです。
でも親の鈍臭さ含めて、息子はその名前にご縁があったんだと思うようにしてます。
もうどうしようもないですし。
文章読んで、字画ヨシ、読みやすさヨシ、きっと時代にあった素敵なお名前なんだろうと思います😊
自信持ってほしいです✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    お優しいお言葉もありがとうございます🥲
    完璧な名前を付けてあげるって難しいですよね。。
    もうどうしようもないのにネットで検索したり姓名判断してしまったり。。
    辞めたいです😭

    • 2月28日
ままり

少し時間が経ってしまった質問にすみません💦
私も娘の名前でかなり後悔が残っていて…同じく改名するつもりないですが。
うちは漢字でつけたかったのに名字との画数が最悪で平仮名になってしまいました。
フルネームで娘宛の書類が来ると複雑な気持ちになってしまいます😭
もうずっとその名前で呼んでいるのにもっと他の名前がよかったかなとか改名するならこの名前がいいなとか色々考えちゃいます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    書類、すごく分かります🥲
    うちも字画もふまえて今の名前になったので、、
    でも画数を無視して付けても何かあった時にそのせいにしてしまいそうで嫌だし、お互いにこの名前でベストだったんだなと心から思える日がくると良いですね🥲

    • 3月1日
はじめてのママリ🔰

同じ人です!最後に2択になり、夫も育てるんだしと思って夫の意見を優先して決めましたが、3歳になった今でもやっぱり自分の意見を通せばよかったなぁと思ってます
最近の流行りでテレビとかでもこちょこちょこ見ますが、古い人間の私には変な名前に感じて外で呼ぶとき未だに恥ずかしいです
改名は夫の反対もありましたし、今はもう大きいので出来ないと諦めてますが、やっぱり気分に波があるのか、ふとした時にしんどいですよねー
今すごくしんどい時期なのでコメントさせてもらいました

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    そうなんです、波ありますよね🥲
    気持ちが不安定な時は思い出して考えちゃいます。。
    他の人の質問で大変な思いをしてお子さんを産むのはあなたなんだから譲ってもらうべきと回答が付いていて確かにな〜と思いました💦
    でも夫の意見を無視して愛着を持ってもらえなくても嫌ですし難しいですよね🥲
    幸い息子の事はすごく可愛がってくれているのでこれで良かったんだと自分に言い聞かせてます😅

    • 3月11日