
コメント

はじめてのママリ🔰
何をどのような指摘されたのでしょうか?💦
お子さんの年齢にもよりますが
内容によっては普通のことかもしれませんし🤔
保育園の先生は何か資格をお持ちの方だったのでしょうか?

ままりん
感情のコントロールが苦手ということですかね?
発達障害となると、自閉症とかですかね?
ただ、年齢にもよるでしょうし、どのような場面でなのかもありますし…。
保育園の先生に詳しく聞いて、かかりつけの小児科医とかに相談が安心できるかなと思います。
-
はじめてのママリ🔰
感情のコントロールが苦手なのもありますがじっと話を聞くことが難しいと言われました。
言葉は話せて発達面、運動面は問題ないとは言われています😭- 2月27日
-
ままりん
3歳であれば、感情のコントロールはまだまだ上手じゃないですし、じっと話を聞くのが苦手な子もいると思います🤔
お友達に幼稚園時代は落ち着きがなくて、年少の時はお遊戯会などで一人走り回ってたり、勝手に部屋から出て何故か別の階に居てとか合った子も今では小3で頼りになるしっかりしたお兄ちゃんになってます😊
ただ、うちの子の場合ですが、3歳半健診までは問題無しで、知的にも幼稚園での行動なども特に問題なさそう、家族や仲の良いお友達とのコミュニケーションも問題なさそうで心配していなかったのですが、5歳児健診で目が合いにくい、知的障害無しのアスペルガー(自閉症)疑いと言われ…。4月からコミュニケーション向上のため福祉サービスを受けることになってます。
そういうこともあるので、もし心配ならかかりつけ医などに相談してみるのもいいかなと思います。- 2月27日
-
はじめてのママリ🔰
本当ですか、希望もてます😭
担任が1人になった時に集団行動で遅れをとる可能性があるってことは何らかの障害があるのか今後、生きにくい世の中を生きていくことになるのかと考えてしまうと涙が止まりません😭
知的障害なしのアスペルガーとなると何がこだわりがあるということでもない感じですか😭?
目があいにくいだけで自閉症判断になってしまうのですね😭
かかりつけの医師に一度相談してみようと思いますが、園に言われたことをそのまま伝えたらいいですよね??
もう話してる途中から泣いてしまいそうです😭- 2月27日
-
ままりん
そのままを伝えたらいいと思います。
お友達に3つくらいまでの連続した指示は問題なかったけど、5つ、6つとなると難しくて小学生になってから指摘された子もいますが、自分から「もう一度教えてください。」等対処していて普通級で問題なく過ごせてるみたいです。自分で困ってることを伝えられる事が大切かなと感じています。
息子の場合ですが、こだわり?は多少ありますが、それが出来ないから切り替えられないとかは無くて、親から見ると「好きなものがあるという事だしいいのでは?」くらいの感じです。その好きなことで平仮名、カタカナ、数字を覚えました。
今回指摘されてものすごくショックでしたが、早く分かったことで息子が少しでも生きやすいように支援していける福祉サービスも受けられることになりましたし、良かったなと感じています😀- 2月28日
-
はじめてのママリ🔰
自分で困ってることを伝える。これが出来ると出来ないとでは大きな違いがありますよね。
生きやすくなるのはいいですよね、何よりも子どもの将来が心配でたまりません。
ひらがなやカタカナ覚えられてるのめちゃすごいです!出来ることを息子にも少しづつ増やしていってもらいたいと思います😭- 2月28日
はじめてのママリ🔰
人の話をじっと聞けない、周りの音が刺激になったりして動いてしまう。
お友達の作っているもので遊びたくて壊してしまったりと言われました。
癇癪もまだ起こしてしまいます😭
はじめてのママリ🔰
なるほど!
ちなみに、お子さんはおいくつなのでしょうか?
そんな感じの子は多いと思うんですけどね💦
先生が見て気になるほどって事なのでしょうか🤔💦💦
はじめてのママリ🔰
3月末で3歳になります!
里帰りで4ヶ月程保育園もお休みして
下の子が産まれて我慢もたくさんしてくれてるとは思います。
先生に指摘されると我が子がおかしいのかと思ってしまって、涙が出てきています。
はじめてのママリ🔰
全然おかしくなんてないですよ!
3歳ならまだまだじっとしてる事も難しいのでは?っと思いますけどね🤔💦
先生がどのような言い方で言ったのかは分かりませんが
他の発達面問題ないとの事なので
赤ちゃん返りとかは考えられないでしょうか🤔
はじめてのママリ🔰
他の子はもう3歳過ぎててかなり人の話も聞いてるみたいですが、うちはとにかく他の子どものことや周りが気になってウロウロしてしまうことがあるようで😭お母さんが心配なら加配も出来ますよ。と言われてしまって付けたほうがいいのか悩んでいます。
はじめてのママリ🔰
そうなんですね💦
お母さんから見て、どうなんでしょうか?
実際に見て接している人達が1番わかると思うので
安易にこうした方がいいとは言えないのですが💦
早めに始めた方が良いとは聞きますね!
はじめてのママリ🔰
私からみてはイヤイヤの癇癪がだいぶひどかったですが、最近は落ち着いてきて
周りの言うことも聞けるし弟の面倒もみてあげれるようになってきて、特に心配していませんでした。
しいていうなら突然とびかかって来たり、気に入らないことがあると弟を突き飛ばしたりして都度怒ってはいましたが、それを園でしてしまってると
指摘の対象になるのかなと、、もう分からなくなってきてしまいました😭
はじめてのママリ🔰
なるほど!
うーん、難しいですね😓💦
とりあえず、保育園の指摘してくれた先生に細かく聞いてみるのが良いかもしれないですね!
聞いた後に、小児科などで相談してみるのはいかがでしょう😊
専門家の意見が1番安心できると思います!
指摘されてしまうと、気になってしまいますよね💦
考えないは無理かと思いますが
あまり、思い詰めないようにしてくださいね😢