
小学生の勉強の見える化を実践している方はいますか?自主勉を楽しくする方法も教えてください。
小学生の“勉強の見える化”をしている方いますか?
漢字ポスターを貼って習ったら印をつけるとかはありますが、日常的な自主勉で見える化している方がいたら教えてほしいです💦
見える化じゃなくても勉強が楽しくなる方法を実践している方、どんなことをしているか教えてください。
- うそよ(疲れが取れない)
コメント

はじめてのママリ🔰
机に向かって書くお勉強タイムは好きじゃないので口頭やらでやってます!
宿題毎日一緒にやってます。
読めなかった文字は壁に貼ってふいにこれなんだ?とか。息子もちょいちょい見てるし。
漢字表見て春はどれだー?と2人でカルタのように早当て競ったり。
お風呂にも地図、ローマ字ポスター貼ってます。あと書ける無地シートも貼ってあって漢字問題だしたり筆算教えたり。
クイズ形式だと楽しんでやってくれます☺️
お菓子やら個数あるもの食べる時は分数や割り算してます。半分に割って2分の1!!とか。なんかそれだけでもゲラゲラ笑ってます←
ADHDなので色々工夫してます💦
どっちの方が大きいとか量が入ってるか、重いかとか。
すべてのものが勉強道具になってます。
うそよ(疲れが取れない)
コメントありがとうございます。
うちも机に向かうのは嫌で、タブレットならソファでも出来るからやるって感じです💦
色々と取り組まれて素晴らしいですね😭✨
見習わないとです💦