※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
初めてのママリ
その他の疑問

教員として、掛け算の文章問題で式の順序を逆にしても正解とすることに疑問を持っています。子どもたちが文章をよく読まずに安易に式を作ることを懸念しており、掛け算の理解を深めるためには、正しい順序で式を立てることが重要だと考えています。この意見について、皆さんの考えを知りたいです。

皆さんの意見が知りたいです。
教員をしています。2年生、掛け算の文章問題のかける数とかけられる数を入れ替えても答えは同じなんだから式が逆でも丸にするべき。という議論についてです。
私の教師側の意見なのですが、やはりおかしいのでしょうか…😅‪‪

私は、かけられる数と答えの単位が同じになるように式に表すのが、掛け算の文章問題においては基本で、誰が採点してもそれなら丸にして貰えるよ。と伝えています。

5本入の箱が3箱あります。全部で何本でしょう。だったら
5本×3箱分=15本のように考える、と説明しています。

もちろん、かける数とかけられる数を入れ替えても答えは同じであることも伝えます。
頭の中で計算する時はやりやすいものに変えても何ら問題は無い。

ただ、文章問題を式に表すという問題になると話は変わってくるのではないかと私自身は思っています。
教科書に掛け算とは、〇〇のいくつ分がかけ算という前提が載っていて、それを教えて次の学年へ繋げるのが基本になっていますので、私だけが「まあ逆でも丸にするよ!」と、言う訳には行きません。
教師が「まあ掛け算は逆でも答えは合うからどっちでもいいよ!」と、言えば、子どもたちは当然考えなくても出てくる数をすぐ式に表し、よく読まなくなることは目に見えます😅‪‪
掛け算を習っている時に解く問題のほとんどの文章問題が掛け算ですから…。5と3がでてきた!はい5×3でしょ。って安易に式を作ってしまいます。
つまり文章の意味を考えなくなるのです。で、式が逆になっていても〇にすると、これでは何の勉強をしているのか分からないです。やはり〇〇のいくつ分を意識して問題を読んで掛け算を立式してほしい。

子供たちって、今は足し算を習ってるから足し算でしょ。今は割り算でしょ。って感じで適当になってしまいます。そうすると、四則計算が入り交じった計算問題が出てくると解けなくなってしまう。
2年生で掛け算を習う時にここを細かく言うのは文章をよく読んでそれを式に表す練習をする、という意義もあるのでは無いかなと、思います 。

私の教師としての自身の考えはこうですが、世論がかけ算は入れ替えても同じなんだから逆でも丸にすべきだ!と、言われ、叩かれるのは本意では無いです。私も頭の中で計算する時順番なんて気にしません。逆でもいいでしょ、という皆さんの意見は分かっています。

たまにある、習っていない公式を使ったから❌
教えていないやり方でやっているから❌
習ってない漢字を使うのは❌
これは私も意味がわからないです。これに関して皆さんが怒るのは当たり前です。意味不明な❌だと思います。

でも、それとはまた違うような気がするんです。掛け算の文章問題を式に表す問題は…

コメント

mamari

塾講師をしています。とても興味深く読ませていただきました。
思うところがいろいろありますので、少し考えをまとめてから改めてコメントさせていただきます😊

  • mamari

    mamari


    小中は全科目教えますが、得意なのは算数・数学です。高校生の数学も教えています。

    ■今学習していることが算数・数学の全てではないけれど、今は文章をきちんと式で表すこと(かけ算の意味を理解すること)が大切!

    他の単元でも、同じような説明をしています。

    また、学校より塾の方がわかりやすいという子も多いので、
    ■学校は、なぜ・どうしてという理由や考え方、公式に至る過程等を丁寧に教えてくれるところ。それは,とても大切だけれど難しいところでもある。
    塾で勉強してからもう一度学校の復習をすると、よく分かると思うよ!
    (または、塾で予習してから学校の先生の話を聞くと、よく分かるはずだよ!)
    ど話しています。


    まず、かけ算は、□倍 (◯の□倍) という考え方だと思います。つまり ×□ です。
    鉛筆の例でいえば、箱に入っていても、いなくても、鉛筆5本というまとまりがあって、それの3倍。だから
    5本 ×3 です。

    ◯◯◯◯◯ ◯◯◯◯◯ ◯◯◯◯◯
    5 ×3 5の3倍

    ◯◯◯ ◯◯◯ ◯◯◯ ◯◯◯ ◯◯◯
    3 ×5 3の5倍

    答えは同じでも、考え方(式の意味)は違うよ! ということだと思います。
    ※□倍(×□) ということがわかりやすいように、 × の前に少しスペースを取って書きました。

    ここで、少し、計算の話をします。
    小学校では、+-×÷の記号が数字の間にあって、足し算、引き算…の記号のように扱われていると思います。しかし、実際は、記号と直後の数字がセットになっています。

    例えば、
    4-2+2
    小学生で間違える子は少ないと思いますが、中1で負の数を習いたての子たちは、間違えることがあります。
    4- 2+2=0
    としてしまうのです。同様に、
    9÷ 3×3=1
    という間違いもあります。

    あくまでも、
    4 -2 +2 や 9 ÷3 ×3
    ですから、交換するなら、
    4+2 -2 4 +2-2
    9×3 ÷3 9 ×3÷3
    等にしなければなりません。

    話がかわりますが、割り算の意味を説明するのは、とても困難です。

    6個のみかんを3人で分ける
    ◯◯ ◯◯ ◯◯

    6個のみかんを3個ずつ分ける
    ◯◯◯ ◯◯◯

    分ける状態は違うのに、どちらも式は
    6÷3
    です。
    そして、6個のみかんを3個ずつ箱に入れると何箱できる(作れる)でしょう?だと
    6個÷3個=2箱
    かけ算のときのように単位に着目しすぎると訳がわからなくなる子もいます。


    かけ算の話に戻ります。
    かけ算の意味・文章題の内容を考えながら頑張ってきたのに、中学で文字式を習ったとたん、数字が前、文字は後ろ!と言われます。

    鉛筆がa本入った箱が3箱
    a×3→3a です。そのうち、a×3 と意識せず、即座に 3a と書くようになります。

    面積も同様です。
    縦 a cm 横 4cm 面積は、縦×横と考えてはいるのでしょうが、ほぼ無意識に 4a としています。


    また少し話がずれます。
    今は、3.8+1.2=5.0で⭕でしょうか。
    私が子どもの頃は❌でした。.0 の部分は斜線で消して、回答欄は 5 と書かなければならなかったと記憶しています。
    それが、中学の理科では、12.0g を 12g と書いて❌になることもあります。

    2乗して 2 や 3 になる数字はないと言われていたのに、ルートが出てきて、(0意外)2乗したら必ずプラス(正の数)と言われていたのに、2乗すると-1になるi(アイ) も登場する…

    話を広げ過ぎてしまいました😅

    計算のルール(工夫して計算)と考えると交換して計算してかまわないけれど、文章を式で表すことを考えると、逆にすると意味が違ってくる。あくまでも
    ◯の□倍 ◯×□ が基本。

    学年が進むと、新しいことや違うやり方が出てくることもあるけれど、今は基本をしっかり学ぶことが大切…私はそのように考えています😊

    • 1時間前
  • mamari

    mamari


    懇談会等でお話するなら、ポイント□倍 の話等はどうでしょう?お母様方にはわかりやすいかもしれません。

    ポイント3倍
    いつもは10ポイントのところ
    10ポイントの3倍
    10 ×3 で 30ポイントもらえる!

    ポイント10倍
    12ポイントの10倍
    12 ×10 120ポイント!

    10×12と逆にして計算している人は少ないと思います😅

    • 1時間前
  • mamari

    mamari


    考えをまとめて…と思ったのですが、結局長文になってしまい恐縮です💦

    • 55分前
はじめてのママリ

元小学校教員です。
私は、順番が逆の場合は△にして、点数は上げるけどテスト直しの時に説明して直させてから○して点数あげてました。
答えを出す際の計算としては間違いではないから減点にはしないけど、授業で初めてのママリさんと同じように文章の意味に沿って式を立てることを教えたので、丸にもできないって感じでした💦

私もこれが掛け算なのか割り算なのかを導き出すうえで必要なことだと思います!
文章読まずに予想で立式することたくさんいますよね😂
今後いろんな文章問題に面した時に困らないようにやってるだけで、先生は頭硬いとかそういう話じゃねえんだよと思います😇

  • 初めてのママリ

    初めてのママリ

    私も△にしてました!式も全部合ってる子は花丸100点で、式を逆にしてしまった子はただの100点にして返却したり…😅‪‪
    そうですよね😅‪‪これだから頭の硬い先生は子供の可能性を潰してるとか言われますけど、そういう問題じゃない!と、思います。
    大人は掛け算の意味を分かった上で逆でもいいやん!って言ってますが、子ども達は初めて掛け算に出会ってるんですから、そりゃ丁寧に細かく教えますよ…ね…😅‪‪
    掛け算の意味もわからず九九言うだけなら幼稚園の子でもできるんだぞ…と、言いたい。。

    • 3時間前
ツー

親の立場からみても、文章問題なら5×3が3×5になってたら△だろうな〜って思います🤔
3×5だと、3本入りの鉛筆箱が5セットって事になっちゃって文章と合わなくなっちゃいますもんね🤔

はじめてのママリ🔰

私はただの専業主婦で全然教育とかに関わってないのですが😂

私個人としては自分が勉強していて慣れで安易に数式を書く事が悪い事だと思ってなくて、単純にその慣れる作業も必要だと思いました☺️
きっと先生は慣れているからこそ、その考えに至ったと思うのですが、初めて触れる問題は慣れてたくさん問題を解く事も必要かと思います✨

そこで慣れてから次のステップに進んだ時に間違えたらそこがまた「なんで違うんだ?」と学ぶ練習にもなると思います✨

習ってないものを使うのは❌というのも、教育の平等の為かと思います☺️
塾行ってる子はたくさん知識があると思いますが、貧困で塾に行けてない子は学校で習ってない事なんて当然知らないですよね。そこで「こんな事も知らないの?貧乏だから?」とイジメなどに発展しない為かな?と個人的には思ってます☺️

大変なお仕事お疲れ様です😭

あかり

私も親の目線でしかないですが。

かける数とかけられる数が逆になった答えは◯でなくてもいいです。

実生活でも、
人にものあげるときとか、、、
例えばお菓子を2個ずつ3人にわたすのと、3個ずつ2人にわたすのとは違うし。
それってトータルの個数より何個ずつ何人にってのが大切ですよね。

正確にできないと困りますよ。