
義実家から子どもを預かる提案があり、義母や義妹との関係に悩んでいます。育児の息抜きが必要とされる一方で、無神経な発言や距離感の詰め方にストレスを感じています。預けたくない気持ちをどう伝えるべきでしょうか。
義実家から、私の息抜きのために👶を預かるよと言われています。👶は1歳と少しで、私は育休中です。
産後から、義母義妹の無神経な発言やどんどん距離感を詰めてくる感じ、育児への口出しがあり、義母義妹が嫌いです。割愛しますが、私が話した人たちは、義母義妹の無神経さに引いていました。
義実家は車で10分の距離、義妹は結婚していて子どもはいません。義妹旦那さんの親がいないので、義妹には義実家がありません。義妹には子どもがおらず、義実家もないので、私の気持ちが想像できずにぐいぐい来るのかなと思っています。
私の実家は30分の距離で、父のみがいます。
義実家には毎月顔を出しています。
先日義実家に行った日の夜、義妹から「今日元気なかったような気がして。育児の息抜きできてる?」とラインが来ました。義妹とはあまりラインをしないのでびっくりし、「ありがとう、大丈夫だよ」と返したら、「なんでも話を聞くよ。」「もしよかったら今度👶預けて遊ぼ!」と来たので、スタンプで返事だけしました。義妹とは2人で遊ぶ仲ではないし👶を預けてまで遊びたくないです。
翌日、身内に不幸があり、父が義父に電話で訃報連絡をしたとき、義父が「娘さん(私)があまり元気がなくてみんなで心配している。」と言ったそうです。父から聞きました。
義母からは私に電話が来ました。要約すると、
・通夜や葬儀のときに👶を預かるよ、置いて行っていいよ。
・正月に会ってから2月下旬まで会えなかったし、ママリちゃんの元気がなくて、義父母・義妹で相談し、育児疲れじゃないかと考えている。
・👶を預かるから、息抜きしてくるといいよ。
私の返事は、
・通夜葬儀は👶も連れて行く。平気。
・心配してくださりありがとうございます。でも私なりに育児は楽しんでいるので大丈夫。
と言ったら、
義母から「またおいおい計画しようね!」と言われ、話が通じないと感じました。
旦那にも、義父から私を心配している電話があったそうです。旦那は、「大丈夫。」と言ったら、「もっと義実家を頼ってね。」と言われたそうです。
旦那は、私が義母義妹をよく思っていないこと・できるだけ自分たちで頑張りたいことを知っています。義母義妹に関わることで何度も喧嘩し、私が不安定になったこともあるので、旦那は「無理に預けなくていい。」と言ってくれています。
義実家側の親戚に毎日息子夫婦の孫を預かっている方がいて、義母はそれが羨ましいそうです。家が近いのに私が全く頼らないので、もっと頼ってほしいと思っているみたいです。頼ってほしい、預かるよと言われると、むしろどんどん距離をあけたくなります。
それでも、月1では行くようにしています。産後半年くらいまでは、月2、3くらいで行っていましたが、私が不安定になり、月1です。義実家では気疲れするし、距離をおきたいと考えるようになったので、以前と比べて私の口数は減り、反応もよくないと思います。旅行に誘われても苦笑いで流しています。元々あまり話す方ではなく、さらに私が距離を置こうとしているので、義父母や義妹からは育児疲れなのではないかと捉えられているようです。育児疲れではなく、義母義妹が原因なのに。👶と離れたくないし、離れたら気になって仕方なくなり、余計ストレスになります。
また、月1で会う今でさえ育児に軽い口出しがあるので、預けたり会う頻度が増えたりしたら、どんどん生活に入ってこられそうで嫌です。私の目がないと好き勝手されそうで、預けたくありません。してほしくないことも言いにくいです。また、「私の息抜きのため」という名目も嫌です。息抜きになりません。
父に相談したら、
・義母義妹の発言は無神経。
・預けたくない気持ちは分かる。
・義実家は心配してくれているので、あえて攻撃的な言い方はせず、「今は大丈夫です。またお願いしたいときは私から言うので、見守ってください。(頼まないけど)」と何度も言うのはどうか
と言われました。
確かに、あえて攻撃的な言い方はしたくないなと思いました。
どうやって、義母義妹の「預かるから息抜きしたら。」と言う提案を回避できるでしょうか。具体的な計画を話されそうでうんざりしています。
- はじめてのママリ🔰
コメント

ななな
私なら「育児が私の息抜きです!」「元気無いように見えましたか?👶と旦那くんと3人で居る時は元気なのでご心配無く😊」とか言いますかね。
嫌味伝われ~って思いながら言います😇

はじめてのママリ🔰
お父さんが正解な気がします😭
義実家が育児疲れだと勘違いされてるとのことなので、私なら他の適当な理由を付けて「実は○○だったが、もう大丈夫」と伝えてみるかも知れません。
旦那さんに盾になってもらい、会う頻度や距離感は今の状態をどうか死守されてください😢
-
はじめてのママリ🔰
旦那に盾になってもらうほかないですよね…。ありがとうございます。死守します!
- 2時間前

のんのん🔰
ままりさんのお父さんの言い回しが一番いい気がします😌
私は義実家とは絶縁したので義母、義妹が嫌なのは凄く分かります。
嫌ですよね。本当は自分達が孫の世話してる親戚が羨ましくて預かりたいのにままりさんを理由にして偽善者ぶってくる所。あー汚い。嫌い笑
-
はじめてのママリ🔰
親戚が羨ましいのにママのためを思って…みたいなの本当に嫌ですよね。ネットでも嫌がられるよって書いてあるのに🤷♀️ありがとうございます
- 2時間前

はじめてのママリ
もう旦那さんからはっきり言ってもらう方がいいと思います💦
曖昧なままだと、向こうは勝手に育児疲れと決めつけて孫を預かろうとしてくると思います。
おそらく義妹に子供が出来れば興味を無くしそうですけど、孫が1人しかいない状況なら執着してくると思います。
旦那さんから、特に困っていないし育児に疲れていないので決めつけるのはやめてほしい、預けるつもりはないと伝えてもらった方がいいと思います。
向こうは本当に心配してるんですかね?実父にまで元気ないとかを言うのは頭おかしいと思います。
このままだとエスカレートしそうだし、色んなところで育児疲れとか言いふらされそうなのできっぱり嫌だと言う気持ちを示した方がいいと思います。
-
はじめてのママリ🔰
義妹に早く子どもができてほしいです…
実父まで言われてびっくりしました。心配させるとかわかんないのかなーと…。旦那から言ってもらわないとですね💦ありがとうございます。- 2時間前

はじめてのママリ🔰
私も同じように悩んでます。
旦那は全く関与したく無いみたいで、預けたく無いなら預けたく無いでいいし義実家と話して好きなようにしてと言われます。
自分が病院行く時とかには預かって欲しいけれど、普段は子供のリズムで生活してるし、しんどかったら子供と一緒にお昼寝したりしてるし、逆に預かられた方がペース乱れてしんどいです。って感じ。
義実家は歩いて5分くらいのところにあるので、かなりの頻度で突然会いに来たり、ちょっと預からせて!ってグイグイ来たりもう私はお手上げ状態です。最近は預かりたいと言ってくるだろう時間に合わせてお風呂入ったり、お昼寝させたり、出かけたりして回避してます😅でも具体的にこの日と言われたら避けるの難しいですね、、、旦那さんがこっちが頼るまで何も言わないであげてと義母と義妹に言ってもらうのはどうでしょう。
-
はじめてのママリ🔰
共感ありがとうございます。旦那さん、ママリさんが悩んでるんなら間に入れよって感じですね…。
かなり距離感近い義実家さんみたいで大変ですね。旦那から言うの大事ですよね。- 2時間前

はじめてのママリ🔰
私も似たような感じで
どんどんエスカレートし、
7年前に義実家とは絶縁しました。
義母から私に直接連絡が来るようになって、夫から義母にハッキリ伝えてもらいました。
言い合いになり絶縁したようです。
こちらから話をする時はお父様の言うように角が立たないようにしたほうがいいと思いますができればご主人からはっきり伝えてもらう方がいいと思います。

紅茶
優しいお父様ですね😭✨
お父様のいう通り、見守ってくださいと言うのが良さそうですね!
私も月1で会ってます…
いやだけど😭
頼ってとも言われました…
絶対頼らないけど…笑
自分たちが赤ちゃん預かりたいだけでしょって感じです😮💨

初めてのママリ🔰
あああ…わかります😭💔
私は「子供と離れるなんて不安で息抜きなんてできない、常に子供は視界に入れていたいと思ってるのに子供を置いてどこかに行くなんて考えただけでストレスが溜まる、心配してくださっているなら2度と子供から離れてみたらなんて言わないでください!」と、泣いてヒスりあげました。笑
もう気持ちは大ベテラン女優です、迫真の演技だったと思います😟笑
その後冷静になった感を出して「先ほどは取り乱してしまってすみませんでした、義母さんのお気持ち嬉しかったです、旦那と話したのですが(旦那しっかり巻き込む。笑)せっかく義母さんが息抜きしたらと言ってくださったので、家族3人でゆっくり旅館に行きたいです(URL添えてw)5万くらいするんですけど良いんですか?🥹?すごく息抜きになるので嬉しいです🥹」って言いましたwwwwwww
当たり前に返事きませんwww
ヤバいやつだと思ってもらえたようでにっこりです☺️←
どう思われても良い、距離置いてほしいって感じでしたらぜひ、うちは効果ありました🥹笑
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!本当に、育児疲れじゃなくてあなたたちのせいだからね…と思います。家では元気です😇