
英語の早期教育について。成功した!というご家庭、どのように進めました…
英語の早期教育について。
成功した!というご家庭、どのように進めましたか?
2歳の息子、0歳の頃から英語の歌を聞かせています。動画も英語でみせています。おもちゃも英語のものが多く、週1で英語レッスンにも通っています。
保育園は普通のところなので、全て日本語です。
今の状況はこんな感じです。
・日本語は2語文〜3語文話す。言葉の理解はほぼ出来てる。まだ普通の会話は難しい。
・英語も2語文〜3語文だが、動画などでみたフレーズをそのまま話すことも。(what color is this?など。適切な場面で言ってるので、意味は理解してる様子)
・単語はほぼ英語で覚えてる。ただ、保育園でも覚えてきてるようで一部の単語は日英どちらも言える。
・日本語と英語、話す割合は半々くらい。
私自身、英会話勉強中ですが外国人の先生に息子の英語教育の話しをすると、絶対早い時期から始めた方がいい、ミックスで話すのは今の時期ぜんぜんオッケー、自分も子どもの頃から始めたから話すことができたなどと言われますが、
一方で日本人ママさんたちの意見を見ると、日本語の理解も不十分なうちに英語をやらせても日本語の習得が遅れて周りとのコミュニケーションも取れないからダメという方も多いです。
個人的な意見としては、日本語でのコミュニケーションが年齢の割に著しく思っていたら英語教育を進めるべきではないと思いますが、息子の場合保育園で普通に生活できるしお友達とも貸して、待っててねなどのやり取りもできるし、同じ月齢の子と比較したら少し遅れているかもしれないけどまあ月齢相当だと思うのでこのままでいこうと思っていますが、どうでしょうか。
日本語喋れるようになってからの英語教育の方が難しい気がしていて…
アドバイスお願いします。
- はじめてのママリ🔰(生後6ヶ月, 2歳3ヶ月)
コメント

いくみ
また聞きのお話でその後がわかりませんし、脅かすつもりはないのですが...。
ある男の子が、やはり未満児の頃から英語を習い始め、家でも英語で話すほどになったそうです。
その子が当時どの程度日本語を話せていたのかはわかりませんけれども、幼稚園に入ったら、周りの子は日本語で話すのに、その子だけ英語で話すので、最終的に浮いてしまってお友だちができなかったそうです。
かなり極端な例かもしれませんが、ありえないことではないと思うので、私としては、海外と行き来したり、英語が日常的に必要な生活をしている家では、英語の習得が必要だと思いますが、同時に日本語も話せないと、子どもがかえって苦労する気がします。

ちなつ
まだやっている途中ですが、うちもそんな感じで0歳から英語の曲を聴かせて今は月2回英語に通ってます。
日本語は問題なく話せていて、保育園や家庭、親戚等の会話や生活にも問題ないです!
私が思うのは、本格的にやるやらないは置いといて、まずは英語を他言語と認識する前から耳を慣らせて違和感のないものにしたくて赤ちゃんの頃から聞かせてました!耳はどうしても小さいうちの方がいいし、日本語しかない状況で英語や外国語を生活の一部として認識して、違和感や苦手意識を持たない状態にしたかったからです。
本人も最近は「これはABCだとなんていうの?」って聞いてきたりするので他言語だっていうのはだんだんわかってきたみたいですが、幸い好きみたいで映画や動画がオール英語でも何も気にせず見たり、同じ曲でも日本語バージョンと英語バージョンでそれぞれ歌ったりshadowingしたりしてます。
私自身が英語好きで身内にもバイリンガルや外国人がいるので英語で話しかけたら英語で返ってきたり、英語で質問してきたりはします🫶🏻
将来の役に立って欲しい気持ちもありますが、コミュニケーションツールの一つとしてガチガチにならず自然な感じで勧められたらな〜と思ってます🤔
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😊
英語を他言語と認識する前から耳を慣らせておくって大切ですよね。
本格的にならず、ゆるい感じで進められたらいいですよね。お勉強と認識してきたら拒否反応出ると思いますし…一方で学校行ったらいつかは英語勉強する日が来るのでその時に違和感なく勉強できたらいいなと思います。- 2時間前
-
ちなつ
そうですよね、私は元々英語や海外が好きなのでやってましたが、大体の英語苦手!っていう日本人はとにかく他言語や外国人見慣れないし話す機会もないから余計苦手感がある人が多いと思うので、小さいうちから触れさせたいというのが私の考えです🤔
ただし聞いてるだけでアウトプットしないと身にはならないと思うので、私もペラペラではないですが、家庭内でも1〜2割くらいは英語で話すように頑張ってます😂- 1時間前
-
はじめてのママリ🔰
すっごくわかります!!私もそうですがその苦手感から、多少喋れても恥ずかしがって喋らないという連鎖が起きる気します😢
あと親が英語話せる人や英語に苦労した経験のある人は早期英語教育してる気がしますので、やっぱり小さい頃から触れるのは大切なのかなと思っています。
アウトプット大切ですよね、私も英語で話しかけられたら英語で答えるくらいの緩さで頑張ります!- 1時間前
はじめてのママリ🔰
アドバイスありがとうございます。ただうちの場合記載の通りすでに保育園に通っていて、友達とのコミュニケーションは普通に取れているのでお友達ができないという事はないかと思います。外国人の子が日本の保育園で友達できないかと言ったらそうでもないと思いますし。
ただ日本語のコミュニケーションも大切という事ですね、ありがとうございます