※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ🔰
ココロ・悩み

自分が高校生の時に親が離婚しました。そして母と一緒に暮らしてきまし…

自分が高校生の時に親が離婚しました。
そして母と一緒に暮らしてきました。

父のお姉さんと母は、毎年年賀状のやり取りをしていた(送られてきたから返していた感覚)ようで、今年の年賀状で、“子供たちは元気ですか?”的なことを聞いてきたので、その返事をした際、孫がいることも付け加えたら、離婚した父から母に、ショートメールで“親らしいことをさせて欲しい”と連絡が来ました。
私の住んでる住所や結婚後の苗字を聞いてきたようです。
今の今まで何もしてこなかった又は何も出来なかった、父の事情は分かりませんが知りたいとも思いませんし、母に苦労をかけたのはよく知っているので、私はこれから父に会いたいとも思いません。
この連休に帰省した際相談され、母はどうしたいのか聞いたら、会いたくないしやとりとりも嫌だと即答でした。
なら何で返信したの?
まだ話してないので待ってくださいって返信して待たせてるらしい。

年賀状だって、昨年、年賀状じまいしたって送ればいいじゃんって言ったのにまた今年も送って…orz

もう答えはでていますが、同対処したらいいか分からず、相談しました。
父への返信するならどう返したらいいか。
返信後、一方的にショートメール拒否しちゃっていいでしょうか。

コメント

はじめてのママリ🔰

ママリさんの言葉で会いたくない会うつもりはない旨を伝えてもいいんじゃないでしょうか🤔
ママリさんも会うつもりなく、お母様も会うのも連絡も嫌ってことなので拒否してもいいと思います。

くるり

投稿主様の苦労が滲み出ている文章で、胸が苦しくなりました。
私と両親は離婚してはいませんが、私なりの考えでいくつかお話しします。

まず、父親の気持ち、母親の気持ち、投稿主様の気持ちはそれぞれ別のものです。
そこが「お母さんの気持ちを1番優先しなきゃ」と思っていたり、自分の気持ちと混合してないかな、大丈夫かなと思いました。
仮にお母様が「元夫と会いたくない」と思っていようと、投稿主様が「少し会いたい。今までのことに対して文句を言いたい」と思うのは自由です。
お母様を慮(おもんばか)って、無理に意見を一緒にする必要はありません。
お母様の気持ちはお母様の気持ちと起こしたい行動でご自身で動けば良い。
同じように、お母様がどんなことを思っていようと投稿主様が「自分の気持ち」を第一に考えて、行動を取っていけば良いと思います。
もちろん、お母様と同じく「父親に対して良い感情を抱いておらず、関わりたくない」でも全く問題ありません。
ただそれは、「お母さんが嫌がっているから」という気持ちはなしで考えてくださいね。
お母様が勝手に、孫がいること、住んでいる地域、苗字などを話すことになったのを、投稿主様はしっかり怒っても良いのです。
「こちらに確認をせず勝手に相手に情報を与える可能性がある母親であると思って接しなければならないことは、非常に残念だ」と伝えても良いです。
お母さんと自分の気持ちは別物、という意識で行動していってくださいね。

その上で、次にやることは「母親がどうするか」ではなく、「投稿主様がどうしたいか」になると思います。
少ない情報なので邪推することしかできませんが、「今までの慣習をガラッと変えるのは苦手なお母様」という印象を受けました。
年賀状を止めることや、子どもについて聞かれてもうまく誤魔化して有耶無耶にできないこと、会いたくないしやり取りしたくないけど続けてしまうことなどなど…。
もしかしたら来年もその次も年賀状を送っているかもしれません。
お母様にはそれが1番変化が少なくて楽なのかもしれませんが、娘である投稿主様からしたらたまったものではありませんよね。
なので、もしお父様とのやり取りしないのであれば一方的にブロックして永遠に関わらない形で終わらせるのか。
もしやり取りをするのであれば、「メールだけに止めるのか」「メール後に一度だけ会ってみるのか」「定期的に連絡するのか」になると思います。
他にも選択肢があるなら、これらの選択肢も含めて紙に箇条書きで書いて羅列してみてください。
で、それのメリットデメリットも書いてみてください。
そうするとメリットとデメリットが可視化されて考えやすくなります。

ちなみに、私は母親との仲が悪く、幼い頃からモラハラのような行動を受けてました。
一時は殺したいほど嫌いでした。
でも、最終的に家族と話し合い、父親がどんな人生を生きてきたのか、母親がどんな人生を生きてきたのか(実は母は母方の祖母から酷い仕打ちを受けていた)などを雑談の中で話して行くうちに、総合的に見て、いろんなことを許せるようになりました。
片方の意見だけで全てを判断してはいけないんだな、それにはそれなりの理由があったんだな、母が私にモラハラしちゃったのはこういう背景があったんだな、とわかるようになり、とても生きやすくなりました。
私は黒白はっきりさせるのが好きなので、わからないまま終わるのが1番苦手です。
だったら自分の納得がいくまで、ご両親に「これまでのことを話したくないだろうけど教えて」と言って根掘り葉掘り聞かせてもらって(必然的にお父様に会って聞くことになるけど)、その上で「もう父親と会わない」と決めるなどが良いのかなと思いました。
ただ、お父様の離婚理由が犯罪だったりDVだったりで、投稿主様の心に恐怖が残るようなら会うのはやめておいても良いと思います。
もしくは会うなら誰かと同席(父の姉?とかご主人とか)なども含めて検討ですね。
これこそ、メリットデメリットにかかってくることだと思います。
また一度会ってみてはと思ってしまうのは、私が恵まれた環境だったからかもしれませんので、もし見当違いなことを言ってしまっていたらごめんなさい。

私はうつ病になったことがあるのですが、きっかけは過労ですが根本的な問題は家族問題とそこで歪められた考え方の癖でした。
この家族の問題を自分である程度解決しなかったら、ずっと心に暗い影を落としていたなと思っています。
そしてそれが解決できなかった人(母方のモラハラ祖母、認知気味、絶縁状態)はやはりシコリを残したまま、いつまでも膿んで心に残っている感じがします。
きっと死ぬまで関わることはないでしょうが、もう自分の言っていることがわからない人との会話では解決できません。
母も心にしこりを残して祖母の介護うつにようになってしまって絶縁状態ですが、既に日常生活に暗い影を落としてます。

どうか、後悔のない行動を取ってほしいと思います。
許すこともできず、許してはダメだと思い込むことでより辛いこともあります。
許したくないと思っている気持ちもよく理解できます。
ただ、ある程度理解して晴れやかな気持ちになれるなら…と私は期待して仕方ありません。
許したくないほど酷い目にあったのであれば避けて当然です。
私はより深く知って(モラハラ、アダルトチルドレンなど)、納得して昇華できました。
こんな考えもあるんだなと思っていただければ幸いです。

はじめてのママリ🔰

ママリさんが思った事をそのまま返信でいいと思います。離婚理由や養育費の有無でも変わってきますよね。
お母さんも年賀状も今年まででいんじゃないって言ってみてはどうでしょうか?