
6歳の娘が小学校入学を控え、緊張から肩をすくめたり歯を食いしばる行動が見られます。以前にも瞬きが増えたことがあり、体調不良がストレスになったのかもしれません。同じような経験をされた方はいらっしゃいますか?自然に治るものでしょうか?
6歳の娘についてです。
卒園を控え、もうすぐ小学生。真面目な性格なのもあり、小学生になるのが楽しみな反面とてもドキドキすると言っています。
1週間前から気になるのが、肩をすくめたり歯を食いしばるという行動です。一過性のチックかなと。
一月末から胃腸炎で、2週間以上体調が優れなかったのも娘にとってはストレスだったかな…
前にも瞬きが増えた時がありそれと同じ感じかなと思っていますが、見るたびに私もしんどいです。
同じようなお子さんいますか?
自然と治まりますか?
- ママリ
コメント

ままり
うちの長男も次男も一過性にチック症状でます。
同じくストレスが溜まったとき。
長男は咳払いでしたがもう治りました。
次男は瞬きと舌を出しちゃいます。酷くなるときとしなくのるときと繰り返して最近は落ち着いてます。
めちゃくちゃ注意したくなりますがめっちゃ心配だし気になる気持ちわかります。。
でもなるべく気にしなくて済むように楽しく過ごすのが1番です。
うちの場合は家で風船バレーとか外で思いっきり走ったり夢中になって遊んだりそういう機会が多いと落ち着く気がします。

ままり
こんにちは。何の解決ににもなりませんが、わが息子もチックはでてませんが不安なようです。
保育園に送る時に、行き渋り、ギャン泣き、抱っこが増えた、家ではぬいぐるみを持ち歩く、頻繁に熱を出すという感じです。
自然に治るかは分かんないですが、うちのコは見通しがあると安心するタイプで、小学校でなにするかな〜とかお話しするようにしてます。
共感してしまいつい返信してすみません。
-
ママリ
コメントありがとうございます。
通学路を一緒に歩いたり、学用品を一緒に選んだり名前を貼ったりしていますが
それさえもストレスになっていたのか…私の行動が娘のチックを引き起こしたと思います。- 2月23日

なつ
今1年生の息子がいます。
チックは出ませんでしたが、去年、同じように息子もかなり緊張していて、夜に夢見て泣き出したり、歯ぎしりとか頻発しました😅
心配でしたが、学校に慣れたからか、いつの間にか治っていました😌
だいぶ昔ですが、長女の時は小1で夜驚症が発症しました…💦長女は長くて数ヶ月続きましたが、いつの間にか治りました。
楽しみな反面、幼稚園保育園のお友達や先生との別れや、新しい環境への不安とか、色々な感情がいっぱいですよね🥺
毎日頑張ってるんですね。
娘さんのご様子を見て、あまりに続くようなら病院に受診も必要かとは思いますが、この時期はどの子供も多かれ少なかれストレス感じてると思います🥹
-
ママリ
コメントありがとうございます。
担任の先生とのお別れもとても悲しいと言っていて、今たくさんの感情と闘っているのだと思います。
はい、生活に支障が出るようなら受診しようと思います。- 2月23日
-
なつ
他の方への返信も読みました。
我が家は長女がメンタルから体の症状に出やすい子(今でも?😓)で、大変でした💦
そっと寄り添うけど、過保護になり過ぎると本人も症状を意識したりして悪化したり…気を遣いますし見守り側は心配になりますよね…
チック症状も含めて、娘さんが自分の性格や生きていく上でのコツを掴むための必要な道筋なんだと思います🥺
あまり、ご自分の所為とは思われませんように😌- 2月25日
ママリ
コメントありがとうございます。
リラックスすると症状出やすいのか、この連休中も酷いです。
逆効果と分かっていても思わず、大丈夫?どこかしんどい?と聞いてしまうこともあります。なるべくそっとしておきます。
これから公園へ行ってたくさん身体を動かしてこようと思います!
ままり
わたしも何回も聞いちゃってたので気持ちはわかりますよ、、
テレビみててりぼーっとしてるときずっと高速で瞬きして舌出してるときとかツッコまずにはいられなかったですけどなるべく顔見ないようにしました、、
親子ともにチック症状に意識を向けない、気にならなくなる夢中になれること探すのもいいかなぁと思います。
ママリ
お子さんはやはり真面目な性格というか、色々気にし過ぎてしまうというか…そんな性格なのでしょうか?
これからもこんなことがたくさんあるのかなぁと考えるだけでしんどいですが、上手く付き合って行きたいと思います。
ままり
長男は特に真面目ですね。発表会前とかここがうまくできないからと寝る前とかも振り返ってドキドキしてるタイプです。テストも1人で最後まで見直しするタイプ。でも小学生になってからチック症状今のところ出てないです。2年生ですが思いのほか楽しんでいるようです。
次男が今年入園なのでまたひどくならないかなぁと心配しているところです。
わたしも自分が負担かけすぎたかなぁと考えてた時期もありましたがストレスのかからない生活っていつまでも出来るものでもないです😢
自分の子供には特に辛いこと過ごしてほしいけど、それは難しいし、色んなこと乗り越えられるように見守るしかできないんですよね。。
チック症状が出たときはなんとか乗り越えてるんだなと思って見守っていきましょう😭