
コメント

ままり
うちの長男も次男も一過性にチック症状でます。
同じくストレスが溜まったとき。
長男は咳払いでしたがもう治りました。
次男は瞬きと舌を出しちゃいます。酷くなるときとしなくのるときと繰り返して最近は落ち着いてます。
めちゃくちゃ注意したくなりますがめっちゃ心配だし気になる気持ちわかります。。
でもなるべく気にしなくて済むように楽しく過ごすのが1番です。
うちの場合は家で風船バレーとか外で思いっきり走ったり夢中になって遊んだりそういう機会が多いと落ち着く気がします。

はじめてのママリ🔰
こんにちは。何の解決ににもなりませんが、わが息子もチックはでてませんが不安なようです。
保育園に送る時に、行き渋り、ギャン泣き、抱っこが増えた、家ではぬいぐるみを持ち歩く、頻繁に熱を出すという感じです。
自然に治るかは分かんないですが、うちのコは見通しがあると安心するタイプで、小学校でなにするかな〜とかお話しするようにしてます。
共感してしまいつい返信してすみません。
-
ママリ
コメントありがとうございます。
通学路を一緒に歩いたり、学用品を一緒に選んだり名前を貼ったりしていますが
それさえもストレスになっていたのか…私の行動が娘のチックを引き起こしたと思います。- 3時間前

なつ
今1年生の息子がいます。
チックは出ませんでしたが、去年、同じように息子もかなり緊張していて、夜に夢見て泣き出したり、歯ぎしりとか頻発しました😅
心配でしたが、学校に慣れたからか、いつの間にか治っていました😌
だいぶ昔ですが、長女の時は小1で夜驚症が発症しました…💦長女は長くて数ヶ月続きましたが、いつの間にか治りました。
楽しみな反面、幼稚園保育園のお友達や先生との別れや、新しい環境への不安とか、色々な感情がいっぱいですよね🥺
毎日頑張ってるんですね。
娘さんのご様子を見て、あまりに続くようなら病院に受診も必要かとは思いますが、この時期はどの子供も多かれ少なかれストレス感じてると思います🥹
-
ママリ
コメントありがとうございます。
担任の先生とのお別れもとても悲しいと言っていて、今たくさんの感情と闘っているのだと思います。
はい、生活に支障が出るようなら受診しようと思います。- 3時間前
ママリ
コメントありがとうございます。
リラックスすると症状出やすいのか、この連休中も酷いです。
逆効果と分かっていても思わず、大丈夫?どこかしんどい?と聞いてしまうこともあります。なるべくそっとしておきます。
これから公園へ行ってたくさん身体を動かしてこようと思います!