※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

自閉傾向を感じる娘について、同じ経験を持つ方の意見やアドバイスを伺いたいです。

乳児期に「自閉傾向があるな」と感じていた方
その後のお子さんの様子を伺いたいです。

娘はもうすぐ4ヶ月ですが
自閉症の特徴に当てはまる事が多くて毎日不安です。

・抱っこだと全く目が合わない
・目の前に人がいても天井や明るい方を見ている事が多い
・呼んだり、おもちゃの音を鳴らしても振り向かない
(難聴を疑ったが寝ている時に音がするとモロー反射をして起きたりはする)
・眠い時と極限の空腹時以外にあまり泣かない
・夜泣きも無し(起こさなければ通しで10時間程寝る)

寝かせた状態やバウンサーでは目が合うとニコニコしますし声を出して笑う事もあってその時だけ不安が和らぎますが、抱っこすると無表情でそっぽを向かれ、悲しくて怖くて泣いてしまいます😭

希望も欲しいですが…
娘の今後の為に事実も知りたいです。
また、自閉だった場合、乳児期からこうしたら良いなどのアドバイスもありますか?
なんでも良いです。
よろしくお願いします。

コメント

まろん

診断済みの子いますが、月齢的に分からないと思います^_^;

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね😭そう思っているのですが調べてしまって…ありがとうございます🙇‍♀️

    • 2月22日
はじめてのママリ🔰 

読む限りは、月齢的に至って普通に思いますけど、、💦どちらにしてもまだわからないと思います😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    まだわからないですよね…ちょっとノイローゼなのだと思います😭
    普通と言われて安心しました😭ありがとうございます🙇‍♀️

    • 2月22日
みー

うちはやっぱり自閉症でした!
周りも同じ感じで自閉症が多いです。
すっごい難しいのですが乳児期はとにかく赤ちゃんに特別何かをやってあげるってよりもママが心穏やかに過ごすのが1番いいです✨
赤ちゃんに何かをやってあげようとすると成果の見えなさに落ち込んだりしてしまうし、そうなるとママ自身がつらくなってしまうので無理に何かしようとしなくてもいいと思います!
もしできそうだったら明るい方が好きならカーテン開けた時に「お外晴れてるね〜」とかニコニコしてるタイミングで「かわいいね〜」って話しかけてあげるといいと思います🥰
どんな子どもでもママの笑顔と嬉しい気持ちは伝わると思うのでなるべくその状態が維持できるようにまずはママが少しでも笑ってられるようにするのが1番かと☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やはり自閉症の特性でていますよね…診断できるのはまだまだ先ですが、母の違和感は当たるのかなと思ってます😭

    アドバイスもありがとうございます😭
    ママが笑っていられるように…本当にそうですよね…!!嬉しい時にたくさん気持ちを伝えたいと思います🥲

    • 2月22日
はじめてのママリ🔰

うーん…
自閉症傾向って、調べると、どんな赤ちゃんも当てはまることはあると思うんですよね💦
そんなすべてにおいて平均的な赤ちゃんはいないというか…
調べすぎ気にし過ぎはしんどくなっちゃいますよ〜

抱っこしたら、赤ちゃんからすると目線が変わって世界が変わって、いつも見てるお母さんよりも、周りの景色を見たくなるのかなと思います😊

息子も割と、書かれてある特徴は当てはまりましたね。
抱っこしたら体そらしてそっぽ向いてたし、呼んでも聞いてるー?みたいな反応。あまり泣かないし、夜泣きなしも一緒でした。
でもこれまでで自閉症とは診断されてません。
よく笑い、人が大好きな子に育ってます。
あまり泣かないのは今も変わってませんね。感情を表にだすのがちょっと苦手な性格なんだなとは感じますが。

まだまだ3ヶ月ですから、これからどんどん変わってきますよ〜
目が合うとニコニコしてくれて、声を出して笑ってくれて、夜通し寝てくれて、とっても可愛らしいお子さんですね🥰
ママもニコニコ子育てしてあげるのが一番かなと思います☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭そうですよね、気にしすぎていると自分でもわかっているのですが…🥲
    特徴当てはまっても性格などによる場合もありますよね!
    可愛らしいと言ってくださって泣きました…😭ニコニコ子育て、頑張ります!!

    • 2月22日
バナナ🔰

ASDとAD/HDの息子がいます。
その月齢では判断出来ないですし、読む限りは普通だと思います。性格や個性もありますからね。
発達障害とか関係なく、その月齢ならスキンシップを取ったりたくさん話しかけてあげるのがいいと思いますよ。
赤ちゃんや幼いうちから感覚統合を養ってあげるといいですね。感覚統合は成長の基盤になる大切な部分です。
たくさん色々な刺激を与えてあげる事や情緒を育む事も成長に繋がりますよ。
ママの情緒も大切なので時々息抜きしてリラックスして育児を楽しんだり、頼れる人や場所があればどんどん頼ったり相談したりして気持ちを吐き出すのも大事ですよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね、ただの個性の場合もありますよね😭
    アドバイスもありがとうございます😭
    感覚統合、お恥ずかしながら初めて聞きました!情緒を育む事も含めて普段の遊びに取り入れていきたいと思います✨
    私自身のケアも大事にして育児を楽しめるようにします😭

    • 2月22日
はじめてのママリ

過去の投稿にすみません、その後変化はありましたか?🙇

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すみません、返信がかなり遅くなってしまいました🙇‍♀️

    今6ヶ月になりましたが、
    抱っこでの目の合いにくさは段々と気にならなくなりました。合わない時もありますが、抱っこでも目を合わせて笑ってくれる事もあります。

    こちらの呼びかけやおもちゃの音にも反応するようになりましたが、何かに夢中になっていると振り向かないのは変わらないです💦

    夜泣きは相変わらずありませんが、日中にこちらが近くにいないと泣いて抱っこを求めたりするようになりました。

    投稿をした時よりは発達障害の不安は薄くなったのですが、こればかりはまだわからない事なのでまだ完全には不安は消えないですね😭

    すみません、あまり参考にならないですよね…!

    • 7時間前