※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
初めてのママリ🔰
子育て・グッズ

小1の子がオーディションで毎回落ちていることについて、アドバイスを求めています。選ばれる子が決まっているようで、子供がへこんでいる様子です。どうアドバイスすれば良いでしょうか。

小1の子がいます。
一年生を迎える会、音楽会や授業参観などで前に出て喋る子や1人で言葉を言う子など、どうやって決めますか?
うちの子のクラスは大体オーディションらしく、、、
我が子も立候補するのですが、いつも落ちてしまいます😇6年生を送る会も1人でセリフを言う訳を立候補して、2人だけ落ちてしまいました。
子供の話聞く限り、大体同じ子がオーディションに受かってます。
この前授業参観で司会役や、はじめの言葉や終わりの言葉などを言った子が選ばれたそうです。
確かにしっかりしている子達なので、オーディションやると選ばれると思います。
そうすると毎回落ちるうちの子、、、

流石に毎回落ちすぎてへこんでるのですが、なんてアドバイスしてあげますか😥?
ちなみに、この間の授業参観は終わりの言葉立候補したらしく、うちの子ともう1人いて話し合いしたらしいですが譲ってあげたと言ってました、、、😥
そして終わりの言葉言った子は、今回も1人でいう役に選ばれます😂

コメント

はじめてのママリ

運動会の代表でクラス1人選ばれた時は、立候補制でその中からオーディション。
大きな声ではっきりと言えた3人が最終選考に残り、勝ち残った1人が代表に。

学芸会では、セリフを言えるのは6人。立候補制で、運動会の最終選考に残って選ばれなかった2名は確定で。残り4枠を争っていました。

参観日の最後のセリフは、3名選ばれたようですが、理由は、1年間ルールをしっかり守った子。周りをリードしてくれた子。周りに優しく出来た子が選ばれたと言っていました。

それは、優しく出来た子は、役などを譲ってあげた子だったようです。

参観日に当てる子も、先生はチェックしています。なるべく平等になるようにしてくれてるみたい。

ただ、どうしても、しっかりとした子が選ばれやすいですよね😰

  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    なるほどー!それは考えられてていいですね!
    子供達主体で決めてますって授業参観で言ってたので、オーディションして子供達が選んだら、まあ同じ子にはなるよな〜と😅
    うちの子、しっかりしている方ではないのですが、毎回立候補してて落ちてばかりで聞いてる方が辛いです😂

    • 16時間前
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

     落ち込んでる姿を見るのは辛いし、子供の発表している姿を見たいですよね💦
     うちの子は、落選するたびに「立候補して素晴らしいで賞」という賞状をもらってきます☺️
     ネットで賞状のテンプレートがあるので、簡単に作成できるので是非作ってみてはどうかな☺️
     お友達に譲ることも最高に素晴らしいことだと思う!!「お友達に優しく出来たで賞」も授与だわ😆
     まったく立候補しない子もいるし、立候補したことが偉すぎる!そして、落ちる悲しさや悔しさを学べるのもすごい!!

    • 16時間前
りんご

学校は少人数で割と割り当てられる感じになっていますが、通っていた子ども園がそんな感じでした。
運動会の鼓笛の楽器とかも子供達主体でした。ただ、大きな役のときは立候補からオーディションまで数日あったので練習をしていましたよ。楽器系はやはり習っている子でしたが発表会はソロで2曲歌う主役勝ち取っていました。練習や日頃の行動次第なのだと思います。
私は「日頃からしっかり練習したら良いよ。やりたい人はみんな頑張っているんだよ。できる人をお手本にして。」と声をかけていました。