※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

ワンオペでお風呂に入る際の工夫について教えてください。赤ちゃんと一緒に入るのは危険だと思っています。

ワンオペお風呂って、どうしてますか??

ワンオペお風呂2回目です。

ベビを裸にし、バスタオルでくるんで、自分はデリケートゾーンだけ洗い、ベビとお風呂(湯船も)です。

私は胸から下しかお湯に浸からないので、お風呂は旦那が帰ってからにしてますが、本当はサッサと入りたい!

ベビのお世話終わってそのままお風呂に入るのは危険ですよね…

コメント

2児ママだょ♡

1人目ですか?
私は1人目の時、ベビが寝ている間にシャワーのみで髪と体を洗って(ドライヤーまで)、旦那が帰ってきてからベビと一緒にお湯に浸かってました!

旦那さんが帰ってくるまでに全て終わらせたい時も上記の要領で!ドライヤーしている間にお湯溜めちゃえば🙆‍♀️

はじめてのママリ

ワンオペのときは脱衣にこども置いて
ダッシュで全部洗って、子どもを洗いお風呂に浸かり、またこどもを脱衣に包んで置いてダッシュで服きて子どもを保湿お着替えです笑
2回お風呂に入る元気はありません笑

ぱぴこ

スイマーバ使ってます!が、あまり評判は良くないよう😅赤ちゃんが安全な状態であれば、お世話後に入るのもアリだとは思いますが、私なら気になっちゃうかもです😂

kai

当時は、
①脱衣場前にバウンサーを持ってきて、バウンサーに寝かせ待機させる
その間に、お風呂場全開で洗髪洗身洗顔を済ます
②脱衣場にバスタオルを引き、子を寝せ裸にし、子の洗髪洗身
③一緒に浴槽に浸かる
④引いておいたバスタオルに子を寝せ、バスタオルに包み、とりあえず自分のパンツだけ履く
⑤子の体を拭いたり保湿、着替えをしバウンサーで待機
⑥自分の着替え、髪乾かすなどを済ます

こんな感じでやっていました!

姉妹のまま

赤ちゃんの服のボタンだけ開けて上にタオル被せて脱衣所に待たせる(赤ちゃんが泣くなら、ドアは全開にする)
自分の体を洗う
赤ちゃんの体を洗う
一緒に湯船に浸かる
の順で行っていました☺️

はじめてのママリ🔰

脱衣室で、バウンサーで待っていてもらう。
その間に自分を洗って洗い終わったら、子供をお風呂の蓋の上で服脱がせて、洗って湯船に浸かります。
バスタオルもお風呂の蓋の上に用意しておいて、そこでオムツと肌着だけ着せて、リビングで保湿や服着せてます。

寝返りとか移動するようになると思うので、ベビちゃん一人にしたままだと危ないかもです😂

はじめてのママリ🔰

毎日2人ワンオペで入れてます。
0歳の子は、服のままお風呂場に置いているお風呂椅子みたいなのに座らせて待っててもらって、自分全部ささっと洗って、赤ちゃんの服脱がせて洗って浴槽に入るって感じです。