
産後1ヶ月の女性が、旦那との育児に関する悩みを抱えています。旦那は赤ちゃんを可愛がり、家事も手伝っていますが、育児に関する知識が不足しており、彼女の意見に反論することが増えています。コミュニケーションがぎくしゃくし、時にはイライラしてしまうこともあります。産後クライシスを感じているようです。
産後1ヶ月です。
元々旦那のことは大好きでしたし、仲良くやってました。
産後、旦那は👶のことは可愛がってくれますし、産後里帰りで、なぜか涙が止まらなかった時に泊まったりしてくれました。
里帰りから帰ってきて1週間。
今も、交互で夜中の授乳を代わってくれて、家事もやってくれています。
ただ、赤ちゃんの知識?とか全く勉強しておらず、全て私に聞いてきます。
そして、私がこうしたら?と言っても、いや、こうじゃない?と言ってみたり、私の考えと違うなぁと思うことが増えてきました。
たまには自分で色々調べて欲しい。と言ってしまいました。
言い方がガルガルしてしまうせいか、私が何か言った後は少しぎくしゃくしてしまいます。
あと、👶が泣いた時の対応で、自分があやして上手く行ったときに、ほらっ!とドヤ顔してくるのもいらっとします。
産後クライシスでしょうか。
ぎくしゃくした後に、しまった。と思い返して、謝ってしまいます。
出産前は、もっと、2人で意見言い合って、そうだねー!と楽しみながら育児をしていくものだと思ってました。
- k.a(生後1ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
これはあるあるなのでご自身を責めずに、話し合える時に旦那さんに産後ホルモンの関係なのか〜、、って話してみて下さい!この文を見てる限り話せばわかってくれそうな旦那さんかなぁと思ったので🥹✨私も産後同じこと思ってて、旦那と話し合いました。自分で調べてることは調べて欲しいとかも伝えました!でもなんか男の人って調べないんですよね笑自分の好きなゲームとかは一生懸命調べるくせに😇楽しみながら出来る日もあれば、出来ない日もあってその出来ない日が多くてもそれもそれで2人でぶつかり合いながら子育てしてきた証かなと思います!産後大変かと思いますが本当に自分のこと責めないでくださいね!
k.a
ありがとうございます😭😭😭😭
私だけじゃないんですね💦
旦那に伝えてみました。
ぶつかり合いながらも協力して子育てできるようにしたいです😣!