※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

障害のある子どもを持つ親が学童保育を選ぶ理由は何でしょうか。放課後デイサービスの方が良いと思うのですが、なぜ健常児と同じ環境にこだわるのか疑問です。

障害などのある小学生のお子さんをお持ちで、放課後デイサービスではなく学童保育を選択している方は何故放デイを選ばなかったか教えていただけますか?

学童で働いてる人が、障害や発達の子が入ってきてとても乱暴で叩かれたり暴れたりしてそれを他の子が受けないように庇うため傷が絶えないと悩んでいて。。。
先日会った時には痛々しい引っ掻き傷が(まるで動物に引っ掻かれたような)腕にたくさんあって、胸が痛みました。
お子さん本人も、健常児向けの学童の過ごし方やイベントは合わなくストレスになっているから余計かもと溢していました。

当事者ではないので見当違いなことを言っているかもしれませんが、放課後デイサービスの方がお子さんにとっても親御さんにとっても職員にとっても良いはずなのにどうして?とシンプルに疑問です。
支援級ではなく普通級に無理やり入れたがるというお話にも共通しますが、なぜ親御さんは健常児と同じところへ拘るのでしょうか?

コメント

ママリ

半半利用する予定な、のですが、訪デイはたくさんあります。しかし子供に会う訪デイが中々なかったりあっても送迎ドライバー不足で送迎が無理とかあったり訪デイでもうちの近所は支援学校の子しかダメな所が多かったりと狭き門なので学童しか選択肢なくなる場合もあります。

はじめてのママリ🔰

学童には行っていないですが放課後デイに入れなかったとかですかね🤔うちもデイ探していますがどこも結構いっぱいみたいで空き待ちと言われました。

はじめてのママリ🔰

放デイは終わる時間が早く(17時ぐらい)学校が休みの日なんて預かり時間が10時〜16時等で短すぎてまともに働くことができません。

また、定員が1日10名と決まっており、通所回数も自治体によって制限があります。うちの自治体は最大週3日までしか通所できません。

息子は他害はなく、暴れたりも全くなくのんびりマイペースな子なので、週1のみ放デイ、他は学童にしていました。今はたまに学童に行くのみです。

中には学童から放デイに送迎してもらったり、なんとか駆使していらっしゃる方もいます。

放デイは保護者か保護者の代わりの大人との引き渡しが必須なので、送ってもらって後は留守番しててもらうとかも不可なんです。

放デイは学童と違って、保護者の就業や疾病が理由で預かってくれるところではなく、障害児とその家族への支援サービスです。

学童並みに預かってくれる放デイは存在しないので、学童に行かせないと働けません。

あづ

放課後デイだと預かり時間が不十分。という理由で学童を選ぶ人は周りに結構います😅

放課後デイを同じ事業者で週5確保するのはなかなか難しいし。
土曜日はやってなかったり、長期休暇も朝遅くて仕事に間に合わなかったり。(休みの日は9時や10時からのところが多いです)
どちみち学童併用になるなら、何ヶ所も利用するより学童だけの方がいい。って人も多いと思います😥

事業所の合う合わないもありますし、どの施設でも発達障害のスペシャリストがいて最適な環境を提供してくれる!という訳でもないので、、
単なる託児所じゃん。みたいなところも正直あります😅

発達障害でも、必ずしも放課後デイを利用するのがベストってことはないと思いますよ🙇‍♀️

はーちゃん

4月から支援級で放デイに行きます。
私が住んでる所は早い時から空きがなくなります。
我が子は週5通いますがそこしか空きがなく決めました。
また場所によって時間が違うので学童に入れる方もいるのかと。