
コメント

ママリ
月10日なので12日以上に当てはまらなくてすみません。
ただ土曜日が2区分ですので、
数え方は12日以上です。
施設によっても異なります。
面談の回数、送迎など、
フォロー内容が運動や勉強系などで計数が定められてます。
我が家は月に12万円ほどで、
その1割1.2万円程度の支払いです。
ママリ
月10日なので12日以上に当てはまらなくてすみません。
ただ土曜日が2区分ですので、
数え方は12日以上です。
施設によっても異なります。
面談の回数、送迎など、
フォロー内容が運動や勉強系などで計数が定められてます。
我が家は月に12万円ほどで、
その1割1.2万円程度の支払いです。
「所得制限」に関する質問
田舎で貧乏子沢山で温かい親族が周りにたくさんいるのと、都会でお金はあるけど孤独なのとではどちらがいいですか❓ 前者は 子ども5人 周りに近居の育児に協力してくれる温かい親族がたくさんいる、賑やか 近居の働いて…
地域によって子どもの医療費は所得制限がもうけられており、全員が医療証をもらえてるわけではありません。 我が家は、医療証なしだったため、三割負担でした。 まわりのお母さんたちの中で、うちだけ医療証なかった…
【離婚】子供3人 子供3人連れて離婚しようと考えています。 収入目安ですが… ・裁判所の算定表によると養育は9万くらい ・パート代12万 ・児童扶養手当が満額として約6万 ・児童手当が月換算で10万 実家に帰るか、自立…
お金・保険人気の質問ランキング
はじめてのママリ🔰
内容や送迎の仕方によっても違うのですね。とても参考になりました。夫婦で相談して、回数を検討したいと思います。ありがとうございます。
ママリ
回数の相談ができるのですね☺️
こちらの自治体では、
あくまでも社会福祉センターなどで、
田中ビネーなど、
一定のテストを受けてから、
重要度によって決まるのでこちらから◯日とか決めることができませんでした💦
はじめてのママリ🔰
はい、一度相談したことがあるのですが、利用回数は相談員に希望を言えば福祉課に言ってくれて、希望の回数に変更しますと言われました。
23回という上限はあるみたいですが、増やせると言われました。
自分で掛け合って増やしてもらったという話も他の県にお住まいの方から聞いたことがあるので、自治体によって違うのかもしれませんね💦
コメントありがとうございます✨