※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

上の子に対する愛情が減ってしまったことに悩んでいます。2人目を産んでから接し方が変わり、反省しています。どうすれば良い関わり方ができるのか教えてください。

上の子を可愛く無いと思ってしまいました。
下を産むとそうなる話はネットで読んでいましたが、本当にそんな日が来るなんて、自分でもショックで受け入れる事が難しいです。
下を産んで一年。イヤイヤ期の3歳長女。言葉が達者過ぎて、カチンと来る事は今までもありましたが、さっき私がヤメてと言う事をしつこくヤメず、布団から転がった拍子に転び頭をゴンと打ちました。頭は何ともありませんでした。
どうしても口調が強くなる私が悪いのですが、それが引き金となり、シクシクシクシク😢
こんな風に泣く事が珍しく、ごめんね。と何度も謝りながら抱きしめ お母さんは大好きだよ。と伝えると、更にシクシクシクシク😭
きっとこの一年ずっと溜めたものが爆発しているのかもと、反省と同時に、これからどんな風に接し方を変えたらいいのか分からなくて…
2人目を授かるまで、溺愛していて、甘えさせてばかりで、怒る事なんて無かったんです。
でも、2人目授かってから、わざとイタズラをしたり小さな事でも私の勘に触ってしまい、厳しい言葉を使っていたと思います。
どうしてこうなっちゃったんだろうと、私自身ショックです。
主人に対してイラッとが溜まると声が大きくなる事は、ありまして、これは凄く反省しています。
こーゆー雰囲気も今日のシクシクに繋がったと思います。
とっても可愛い娘。大好きな娘。だけど、どう関わったら良いのか分からなくなってしまいました。
思えば私も母から厳しく育てられ、シクシク泣いていた事を思い出しました。同じ思いを娘にはさせないと決めていたのに😖
うまく文章にならなくてすみません。
批判はやめてください。
同じ思いになった事ある方、どんな風に乗り越えられたか教えて欲しいですm(__)m

コメント

らるる

あるあるだと思いますよ〜😭
けど怒ると叱るは違うと思ってて、自分の感情とか気分に任せて怒るのはやっちゃダメだなーって日々反省です😭
娘さん、主さんが大好きなんですね🥺
だから気を引きたいし、構って欲しいし、自分を見て欲しいって感じがとても伝わります。
もしお時間取れるなら上の子と2人の時間を作ってあげてもいいと思います!
私はこの前、予防接種行くだけだったけど上の子と手を繋いで歩いてゆっくり行き、頑張った帰りは2人でうどんを食べて帰りました😊
そんな些細なことでも娘さんからしたら満たされるかも?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    この前から、2人でスーパーへ行ったり、下の子寝ている間に雪遊びをしたり、食後のデザートを一緒に作ったりしています。が、なかなか1日ゆっくり2人だけの時間は持てていないので、主人が休みが取れそうな時に時間を作ってゆっくり2人で過ごします😊

    • 2月20日
  • らるる

    らるる

    主さん自身の1人時間もつくれたらつくって、心の休息してくださいね🥺

    • 2月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😊

    • 2月21日
ままり

今ちょうど、「親に読んでもらいたかった本」というのを読んでいるのですが、子どもを育てるということは、自分の中の子供が都度出てくるということで
はじめてのママリさんがイラッとして止まらなくなるときも、きっかけは自分の経験(娘さんへ、小さかった頃の自分が嫉妬しているとか)が多いと読みました。

私も一時息子を怒りまくって止まらなくなったことがありましたが、
自分ももっと親に優しくして欲しかった、イライラしないで欲しかった、ちょっとしたことを全部子どものせいにしてイライラするのではなく、優しくお茶目に許して欲しかった…と向き合っていくうちに、息子にもだいぶ優しくできて、優しくすることで自分が癒されているように感じるようになってきました。

娘さんに謝ったり、少し甘えるくらいの本音で話すことで、娘さんと対等な関係を一部持てたら、接しやすくなるのではと思いました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😊
    良い本ですね。
    ままりさんの言葉がグサグサと胸に刺さりました。
    本当、その通りです。
    私も親に甘えたかったし、優しくして欲しかったし、熱が出た時くらい仕事を休んで側にいて欲しかった。 満たされないままここまできました。
    一度口にした言葉は消えないし、辛い思いは記憶に強く残りますよね。
    この後悔をもうしたくないし、娘にも笑っていて欲しい、優しい母でありたいので、言葉や態度、表情を優しく柔らかく意識して接していこうと思います。 弱い所も見せてみようと思います。 完璧な母にはなれないのに、なろうとしたのかも知れません。 幾つになっても自分をコントロール出来ないなんて、ダメですねー🙅

    • 2月20日
  • ままり

    ままり

    お辛かったんですね😭
    私も色々ありましたが、全てを自分で濾過して子どもに渡すのはむりだなーと諦めつつあるところです。笑

    子育てする段になってしまえば、うちの親はあんな感じだったからあれよりはマシかなとか思えて、少し気が楽になる部分もあったり…

    怒ってしまうことも悪いことばかりではないと思うし、
    子どもには、怒られて険悪な雰囲気になってもまた仲良くできる、という経験も悪くないかなと思ったりして、怒ってしまっても考えすぎないようにしています。

    怒ったことを自分で責めてしまうと、その責めがつらいばかりに、同じような状況になったときに、何倍も回避したい感情が強くなり、余計イライラしたりすることもあると思うので。

    自分のコントロールは本当大変ですよね…更年期とかもあるし、今後ひたすら大変になると思います😂
    思い詰めすぎて鬱になるのが一番心配です。
    うまくできないもんだなぁ、って認めつつ、親を許しつつ、子どもに甘えながら、行けたらいいかなぁと思います。自分語りな回答になりすみません💦

    • 16時間前
はじめてのママリ🔰

丁寧なお返事ありがとうございます。
今朝、沢山沢山ハグをして笑顔で保育園へ送り出しました。
娘の笑顔に救われる事が何度もあります。
顔色を伺う子にはなってほしく無いですが、(私はそーゆー子でした。今でもやってしまい、凄く疲れます😓)
ままりさんのおっしゃる通り怒る?注意して気まずくなっても、また仲良しに戻る経験は私も悪く無いと思っています。
ただ、感情に任せた物言いだけは、しないよう気を付けます。
寝顔を見ながら反省の毎日です。思い詰めた事は無いですが、子育て向いてないなぁとか、2人目を望んじゃいけなかったのかなぁ。とか思ったりします。
もちろん2人目が産まれた事で家族で幸せを感じる時間が増えましたので、後悔とかは全く無いんですが… 上の子にとって、どうだったのかな?と考える事はありますね。
自分をコントロールは、なかなか難しいです😓 ままりさんのおっしゃる通り、自分を認めつつ、諦めながら笑 子供に甘えながら、先の長い子育てをやっていきます😊
まだまだこれから、沢山親子で悩んだりぶつかったりしますもんね、きっと。
だからこそ、今を大事に育てていきます🍀
ちょっと内容不明な文章で失礼しました😅
ありがとうございました🌸