
6歳の娘の癇癪がひどく、発達に問題があるのではと悩んでいます。幼稚園や相談機関では取り合ってもらえず、日々の対応に苦労しています。どうすれば良いでしょうか。
助けてください。
6歳女の子、癇癪が酷くてしんどいです。
どこに地雷があるか私も読めなくて、よく分からないしょうもないことでスイッチ入って、床に寝っ転がってイヤイヤ期のように大暴れします…😭
忘れ物が多い
片付けがまったくできない
言われたことを忘れる
手足の落ち着きがない
どう見ても発達に問題あるだろって私は思ってるのですが、幼稚園では問題ないと言われ、区の電話相談、病院の発達外来でも「お母さんの気にしすぎでは?むしろお母さんが病んでるのでは?」
という言い方をされ、まともに取り合ってもらえません😭😭😭💦
今日も、習い事(本人がやりたいと言って始めたもの)行く時に、ペンケースに鉛筆しまってからカバンに入れてねと言ったらスイッチが入ってしまい…
できない、やだやだ!!!!
→仕方なくカバンに入れて、カバンを持ってあげる
上着着たくない、やだやだ!!!
→寒いから上着は着ないと…着られないなら今日はもうお休みにしよう?
→やだやだ、行きたい!!!!ぎゃー
とひっくり返って大癇癪、私のことを叩いたり蹴ったりともうひどかったです。
こんな様子でどう見ても発達に問題ありますよね???
毎日毎日しんどいです。
どうすれば良いですか?😭
- はじめてのママリ🔰
コメント

ママ(29)
反抗期、、ですか?
叩く、蹴るはしんどいですね😓

Sapi
余程、園では上手く生活してるのか気を使ってるんですかね?😳
6歳でその感じの理由で寝っ転がって…は少し気になりますけどね💦
そうゆう場面を動画にして見せてみるとかですかね?💦
6歳で上着やだ、とか言うことがもう既に幼いようなって感じてしまいました🥲
-
はじめてのママリ🔰
担任、副担任、園長にも話しましたが、みんな驚いていました💦
「幼稚園では全くそんなことしたことない。むしろ面倒見が良くて、年下の子達から大人気です。
片付けは苦手だし、マイペースでお着替えもゆっくりですが、そんな子は他にもたくさんいるので発達に問題がある感じはない」と言われました😭😭
動画も撮ろうと思っても、誰かに共有されるのが嫌なようで…
私に飛びかかってきてスマホを取り上げようとしたり、殴ったりしてくるので全く撮影できません💦
家では本当に幼いです。
3歳下の妹と張り合ってよく喧嘩をしてます。妹の方が対応が大人だったりします😱- 2月20日
-
Sapi
片付けとかは得手不得手もあるし、出来てもやらない子のほうが多いかな…とは思いますね🤔
園では気を使ってたり面倒みるのは好きとかで出来てるのかもですが…!
鉛筆の件もめんどくさいからそのままバッグに入れちゃう、とかならありそうですが
グズグズ言うような内容でもないですし、
文面だけだと、出来ない!上着着ない!でゴネて騒ぐのは
おっしやるように3歳よりも少し幼く感じますね💦- 2月20日
-
はじめてのママリ🔰
そうですよね、本当にそうだと思います😭
やっぱり、この幼さは性格というよりも発達障害を疑ってしまいます💦
幼稚園の先生も、病院の先生も、まあ何かあれば小学校でもっと問題が出てきて分かるから〜みたいな感じで…
現状こんな困ってるのにどうしようって感じです😣- 2月20日

はじめてのママリ🔰
文面だけを見ればADHD傾向かな?という気はしますが、幼稚園では書かれている様子がまったくないんでしょうか?🤔
「問題ない」の言葉も知識があまりない人の目には問題なくうつるパターンもあるとは思います。
先生なのでいろんな子見ているしある程度知識はありそうですが‥!
のびのび園や少人数の園だとあまり特性出ないって子もいますね。
問題あるないではなく、習い事での様子や幼稚園の様子を詳しく聞いてみたら良いのかなと思いました!
-
はじめてのママリ🔰
そうですよね、私も傾向があると思ってます😭
幼稚園では全くないそうです💦
でも、ゆるくて自由な園なのでうまくやれてる可能性もあります…
あとは私の前でだけ癇癪など起こるので、幼稚園の先生やお医者さんからは、家庭環境も影響しているのかもと言われました😓
(夫が海外赴任中でもう3年ほど別居してます。)
習い事は私が見る限り、落ち着きがない様子があるなと思います😭
常に手足バタバタしてます😭😭- 2月20日
-
はじめてのママリ🔰
習い事での姿は割と参考になりそうな気がしました!
うちの子がADHDですが、基本的なルールは守れるしたぶんゆるい園なら問題なく過ごせるタイプです🙆♀️
園で頑張る子は家で爆発しちゃう子多いですね😭
落ち着きない様子や癇癪も一時的なものなら何かしらストレスあるのかもしれませんが、これまでも落ち着きない様子はありしたか?- 2月20日
-
はじめてのママリ🔰
ちなみに…小児診療内科の発達外来に行った時も、診察中落ち着きなく回転椅子に座ってぐるぐる回ったり、立ち歩いて奥のベッドまで行ってしまったりしてました🥲
その様子を見せても、「性格」で片付けられてしまったので困惑してます😭💦
落ち着きのなさは、以前からありました。
年少くらいからジャンプしたり、年中では手足のソワソワ感、年長で常に手足をバタバタ動かしたり立ち歩いたりと年々パワーアップしてます…(園では立ち歩かないそうですが😓)
癇癪は、ここ半年くらいで急に出てきました💦
元々イヤイヤ期もなくて、割とマイペース穏やかな方だったのですが今は別人です😅
文章が長くなってしまって、申し訳ないのですが…
ADHDと判断されるまで何件くらい病院行かれたのでしょうか?😣
うちはまだ1件しか行ってなくて、他の病院でも診てもらった方が良いのかと悩んでおります💦- 2月20日
-
はじめてのママリ🔰
病院での様子、まさにうちの子と同じです😇
事前に伝えておいても椅子でくるくるまわってます‥。笑
たぶん集団での困り事は現時点ではないという判断なのかなーとは思いますが、今の時代早めに対処法を〜と言われてるのにスルーされるのも珍しいですよね💦
我が子のクラスにも知る限り5人くらいは療育行ってる子いますが、みんなどこが問題あるの?って子ばかりです。
家の様子とか聞けば気になる気もするけどってレベルですよ!
うちは幼稚園入る前から療育2カ所→地域の就学相談→受診の流れだったので各専門の方に相談した上での受診でした🙆♀️
なので1カ所しか行ってないです😊- 2月21日

退会ユーザー
お子さんは相手の立場にたって物事を考えたりはできますか☺️?
よくいう空気の読めない感じ、相手の気持ちは無視!っていう感じなら、発達障害が隠れているかもです🤔
もし、人の気持ちにも寄り添える子なら発達障害というより、栄養不足や糖分の摂りすぎが影響しているかもです‼︎
-
はじめてのママリ🔰
空気の読めない感じは、全くないです!
落ち着きのなさは元々ありましたが、癇癪はここ半年からという感じです😣
栄養不足や糖分も関係あるのですね!
参考になります…🙇♀️- 2月20日
-
退会ユーザー
うちの子も癇癪ありましたが、亜鉛サプリで癇癪なくなりましたよ☺️
あとはうちの子の場合はママリさんのお子さんと同じような感じですが、発達障害ではなくHSC(繊細な性格)です‼︎
HSCの場合は、親の声かけも大事になるので小学校への不安がピークに今あるなら気持ちを受け止めて共感してあげる事がとても大切です☺️- 2月20日
-
はじめてのママリ🔰
亜鉛が良いのですね!早速買って飲ませるようにしたいと思います🙇♀️✨
HSCというものを初めて知りました!
確かに幼稚園の先生からも繊細さは指摘されたことあって、お泊まり保育の時も周りに当たり散らしたり大変だった記憶があります😓
言葉にするのが苦手な子で、私も分かってあげられずにもどかしい思いをしておりましたが、不安な気持ちを共感するようにします!!
ありがとうございます✨- 2月20日

ママリ
4月で小学生ですかね?
就学時検診は何も言われず通ってますか?
幼稚園で問題ない子でも小学校の先生が見て気になる子は呼ばれると聞くんですが🤔
-
はじめてのママリ🔰
4月で小学一年生になります!
就学前検診では、母子離れて面接という名の軽い発達検査がありましたが、特に問題なく通過しました😣
一応、幼稚園の先生からはお母さんが発達を気にしてるということは学校の先生に伝えてくれるみたいなのですが…💦
現状問題なしと思われているようです😭- 2月20日

ままり
春から小学生ですか?
今時期は不安から不安定になる子もちらほらいると感じます。
うちの息子も癇癪があります。癇癪が落ち着いたとき、あのときはどうしたの?と聞いてみるとしっかりお話できたりします。そのときに次に同じようなことがあったときどうしたいか聞いておくのもいいと思います。癇癪が多いと対応するママが疲弊しますよね😢💦ほんとうお疲れ様です!
-
ままり
癇癪はいつごろからですか?毎日ありますか?
- 2月20日
-
はじめてのママリ🔰
春から小学一年生になります!
確かに環境の変化がすごく苦手で、毎年進級間近には荒れること多かったです💦
癇癪はここ半年くらいで急に出てきて酷くなってきました😣
対応の仕方も丁寧に教えて頂きありがとうございます😭✨✨
早速この後、聞いてみたいと思います!!- 2月20日
-
ままり
息子も今荒れてます💦
癇癪が出る時期は子どもが好きな遊びの時間を確保してあげるとストレス発散になるみたいです。
うちもさっき寝る前に息子が癇癪起こしてほんと心が擦り切れますよね💦休み休み行きましょう。- 2月20日
-
はじめてのママリ🔰
遊びの時間を確保してストレス発散が良いのですね!!
思えば最近、幼稚園でも卒園式の準備や練習ばかりで遊びの時間は少なくなってました…
お家でも遊びの時間をたくさんとりたいと思います✨✨
本当に癇癪は付き合う家族も大変ですよね😭
本人の気持ちが落ち着くまではどうしようもできなかったりで…
ここでお話聞いてもらえてアドバイスも頂けて、助かりました😭
ありがとうございました✨- 2月20日

えるさちゃん🍊
2人目が似たような感じです。
幼稚園ではうちの前で見せるようなぎゃーってなるギャン泣きはないそうです。
そもそも泣くこともないし順番も待てるし片付けもできる。
でも家では何も出来ません。
片付けもできないしどこが嫌なのか急に泣き出すし砂投げてきたり物投げたり叩いたりしてきます。
保健センターに聞いても珍しいと言われたので今度発達センターに行ってきます。
-
はじめてのママリ🔰
まさしく、書いていただいてることがうちの子と同じです😣
発達センター行かれるのですね!
うちは繋げてもらえなかったので、別の病院でも診てもらおうか悩んでます💦- 2月20日
-
えるさちゃん🍊
自分で調べて予約取ってもいいかもですよ!
幼稚園で出来ているので判断降りない可能性のが高いですが白黒はっきりさせたくて😂
あと保健師さんに言われたのは、感情のコントロールがうまく出来ていないんじゃないかです。
これは他人がどうこう出来ないので本人が上手くできるまでは続くだろうとのことでした。- 2月20日
-
はじめてのママリ🔰
調べて予約とってみます!
うちも白黒はっきりさせて、子供への対応の仕方とかしっかり学びたいです😭✨✨
感情のコントロール、確かに苦手な方です。
成長と共にできるようになってくれると良いのですが💦- 2月20日
-
えるさちゃん🍊
お互い大変だと思いますが頑張りましょう😊
そして予約できると良いですね😊- 2月21日
はじめてのママリ🔰
反抗期にしてはやりすぎですし、幼いですよね😭
もう本当に毎日毎日しんどいです。
ママ(29)
確かに、寝っ転がる等は少し幼いかなって思いますが…
園での頑張りが家でこのような形で現れてるのですかね…?
就学前検診ではどうでしたか??
はじめてのママリ🔰
そうですよね。家では本当に幼いです😓
園の先生やお医者さんは、園で頑張ってる分を家で発散してる?という見立てのようです…
就学前検診の発達検査(面接)は母子別室で行われたので様子は分からないのですが、何も指摘されませんでした😭💦