※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

お子さんに鍵を持たせる時期について、皆さんの経験を教えていただけますか。学童の利用状況や長期休みの過ごし方も気になります。

皆さん何年生からお子さんに鍵を持たせましたか?
うちの小学校の学童が新規は3年生までで、私が働く予定が4年生の途中からです。下に1年生もいますが下の子は新規で学童に入れるかなと。
でも一応兄妹で入れそうだったので上の子に聞いたら学童は友達も皆辞め始めてるし嫌だと。。
もう1人で遊びにも出かけるだろうし、大丈夫かなと心配ですが、心配しすぎですかね💦
長期休みなどはどうしてるのか、、、。
私の帰宅は大体17時とかになりそうです。

コメント

フラペチーノ

1年生の2学期からです。
幼稚園の下の子の迎えの時間と、1年生の上の子の下校時間が被るので、
鍵を持たせて自分で入っててもらい、少しの間(15分ほど)の留守番をしてもらっていました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    1年生からなんですね!確かにうちも下の子と被ることがありました💦
    今から少しずつさせるのもいいですね。

    • 2月20日
ママリ

私の周りは四年生なら鍵持たせて、塾や習い事入れてる家が多いです!
帰ってきて置いてあるおやつ食べたら16時にスイミングのお迎えとか、他にも塾とかピアノとか🙌🏻
パートの人が多いので、パートの日に習い事入れてる人が多いです!
長期休みは、プールの短期教室や塾の夏期講習とか行かせてるみたいです😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    四年生からで塾や習い事入れてるんですね!行きは1人で行けるからですかね?🧐
    長期休みも予定を入れるんですね😳!参考になります!!

    • 2月20日
  • ママリ

    ママリ

    そうです!1人で行けるから、ずっと家でひとりぼっちになりません。15時に帰ってきて、16時に習い事行って、17時に帰ってきたら17:30にはママも帰ってくるみたいな☺️塾だともう少し遅くまで見てくれるから仕事帰り迎えに行くとかも聞きます。
    スイミングだと近くまで送迎バス来てくれますし、塾やピアノ、お習字とかは自転車で行ける距離の所に行ってます。

    • 2月20日
ママリ

まだ持たせてません。
鍵を使わなくても明けられるように、旦那が指紋センサーをドアに付けてくれたので、電池が突然切れたりしない限りは開けられます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    指紋センサーとかあるんですね😳!
    確かに鍵の紛失などの心配もなくなりそうですね!

    • 2月20日