![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![きら](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
きら
申告納税額がマイナスになっているので、そのマイナスの金額は多く源泉徴収されていた=手元に返ってくる金額です。返ってくるのは、税務署で申告書の処理が終わってからなので概ね1ヶ月後です。
それとは別に、所得税で住宅ローン控除の恩恵を満額受けられていなければ、残った住宅ローン控除を今年6月から支払う住民税に充てることができます。これは特に申請が必要なく、確定申告をすれば自動的に市町村にデータが行くので、控除を受けた後の金額で毎月お給料から天引きされるようになります。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
所得税の支払いはなく申告後1〜2ヶ月位で還付金が振り込まれます😊所得税から控除しきれなかった分はそのまま住民税からの控除ではなく、上限はありますが住民税も安くなります。いつ住宅ローンを組んだかで変わってきます。上限額は原則として課税所得金額の5%に相当する額(97,500円)ですが、一定の場合には課税所得金額の7%相当額(136,500円)です。
はじめてのママリ🔰
詳しくお返事いただき感謝しております。
個人事業で、確定申告したあとは納税するというイメージだったのですがこの場合納税額は0で、
住宅ローン控除あてきれなかったぶんは住民税から引かれて払込書がくるということでしょうか?
何度もすみません。
はじめてのママリ🔰
例えばなのですが…
所得税額が10万、住宅ローン控除額が20万の場合ですと
確定申告後に払うものはなく、住民税で10万分差し引きされる。でしょうか?