※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

確定申告で住宅ローン控除が所得税額を上回る場合、申告後の税金の扱いについて教えてください。

確定申告について詳しい方教えてください。

所得税額から、住宅ローン控除を差し引くと申告納税額がマイナスになります。
(住宅ローン控除の金額の方が多い)


この場合確定申告したあと
所得税額を納めてから、差し引いた分が今年の住民税にあてられるのでしょうか?

それとも確定申告したあと、所得税額はマイナスなので何も納めないのでしょうか?

知識が浅く、質問の仕方もあってるのか不安ですが
よければ教えてくださると助かります。


コメント

きら

申告納税額がマイナスになっているので、そのマイナスの金額は多く源泉徴収されていた=手元に返ってくる金額です。返ってくるのは、税務署で申告書の処理が終わってからなので概ね1ヶ月後です。

それとは別に、所得税で住宅ローン控除の恩恵を満額受けられていなければ、残った住宅ローン控除を今年6月から支払う住民税に充てることができます。これは特に申請が必要なく、確定申告をすれば自動的に市町村にデータが行くので、控除を受けた後の金額で毎月お給料から天引きされるようになります。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    詳しくお返事いただき感謝しております。
    個人事業で、確定申告したあとは納税するというイメージだったのですがこの場合納税額は0で、
    住宅ローン控除あてきれなかったぶんは住民税から引かれて払込書がくるということでしょうか?
    何度もすみません。

    • 2月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    例えばなのですが…
    所得税額が10万、住宅ローン控除額が20万の場合ですと
    確定申告後に払うものはなく、住民税で10万分差し引きされる。でしょうか?

    • 2月19日
  • きら

    きら


    そうです。今年は確定申告後に納めるものはないです。個人事業主なら毎年所得税が変わるでしょうから、来年以降も還付があるかは分かりませんが💦

    おっしゃる通り、住民税は控除された後に払込書が来ます。
    ただ、下の回答の方も書いているように、住民税で控除される住宅ローン控除には上限があるので、そこを超えない範囲で適用されることになります😊

    • 2月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    いくら払わないとなんだろうか不安でしたので、納めるものがないと知り安心しました💦
    了解しました!大変勉強になりますm(_ _)mありがとうございます🥲✨

    • 2月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    何度も何度もすみません…
    今更気づいたのですが住宅ローンがペアローンなのですが、その場合年末の残高×0.7%する際に
    半額になったりするのでしょうか?もしわかりましたら、お返事頂けるとたすかります。

    • 2月19日
  • きら

    きら


    ペアローンだと、もともと半分で割った金額で質問者さんと旦那さんにそれぞれ残高証明書が出ていませんか?
    連帯債務だと持ち分で割り算する計算が必要ですが、ペアローンならお互いの残高証明書の金額をそのまま入力でいいと思うのですが…🤔

    • 2月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    どちらも200何十万という残高書いてるやつがそれぞれきてます!
    すみませんペアローンと連帯債務の意味が同じだと思って勘違いしてましたが、連帯債務者と書いていました。

    住宅借入金等特別控除申告書に、連帯債務割合欄に50%とかいているので、
    年末のローン残高の半分に0.7%は確定申告の際控除可能ということでしょうか?

    • 2月19日
  • きら

    きら


    間違えました、連帯債務でもそれぞれ残高証明書は届きますね。

    おっしゃる通り、残高×連帯債務割合×0.7%の控除をお互いに受けられます。
    私も連帯債務なので同じように毎年計算しています。

    ちなみに購入した家の持ち分も1/2ですか?
    持分割合と連帯債務割合が違うと控除の計算が少し面倒になるので💦

    • 2月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね!今更そうだったと気づきました💧

    持ち分1/2でした!これが違うこともあるんですね…勉強になります。

    全部計算したあとの所得税額が5万として、
    住宅ローン控除満額20万のところ半分の10万になり、
    差額5万が住民税にあてられる。
    ということでしょうか?この住民税にあてられることを還付というのでしょうか?

    • 2月19日
  • きら

    きら


    5万円の所得税から住宅ローン控除10万円引いて、本来なら納税額0円かと思うのですが、最初の質問に戻ると、申告納税額がマイナスなんですか?確定申告書第一表の54番は数字が入っていますか?数字が入っていればその金額が還付(質問者さんの口座に振込)されます。これは、令和6年分の所得税の精算分です。
    54番にも53番にも数字がなければ、今回の確定申告では納付する所得税もないし還付される所得税もないです。

    住民税はこの還付とは別に、住宅ローン控除しきれなかった金額(質問者さんの例えでは5万円控除額が余るので、その5万円)が今年6月頃に通知が来る令和7年度分の住民税から引かれて、少し減税されます。

    • 2月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    確定申告をまだしておらず、税理士へ依頼はするのですが自分で計算してみたら疑問が多く…勉強したく質問しており、確定申告第一表のことはわからない状態です。すみません…

    昨年途中から個人事業になり、
    所得が少なくなったからなのか
    所得から生命保険や地震保険、社会保険料控除等引いた後の金額(課税所得金額)が195万以下なので
    税額5%をかけた所得税額が
    住宅ローン控除の金額よりも少ない感じです。

    色々むずかしく混乱してきました。
    何回もお付き合いしていただいて申し訳ございません。

    今回は所得税は納めることなく、次の住民税が少し安くなる、と思っておきます!

    • 2月19日
  • きら

    きら


    そういうことでしたか💡
    税理士にお願いされるなら、安心ですね🙂
    申告してもらった後に何か不明点が出てきたら、税理士さんに聞いてみてください🙋‍♀️

    • 2月19日
はじめてのママリ🔰

所得税の支払いはなく申告後1〜2ヶ月位で還付金が振り込まれます😊所得税から控除しきれなかった分はそのまま住民税からの控除ではなく、上限はありますが住民税も安くなります。いつ住宅ローンを組んだかで変わってきます。上限額は原則として課税所得金額の5%に相当する額(97,500円)ですが、一定の場合には課税所得金額の7%相当額(136,500円)です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    還付金があるんですか?😳
    上限の具体的な金額までありがとうございます…!

    • 2月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    何度も何度もすみません…
    今更気づいたのですが住宅ローンがペアローンなのですが、その場合年末の残高×0.7%する際に
    半額になったりするのでしょうか?もしわかりましたら、お返事頂けるとたすかります。

    • 2月19日