※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

子供は好きですが、遊ぶのが苦手です。支援センターに行きますが、見守るだけです。こんな子育てでいいのでしょうか。

子供は好きだけど子供と遊ぶのが苦手な方いますか?

子供と遊ぶのが苦手です。
絵本読んでてもブロックで遊んでても私が眠くなってしまいます…

いろんな遊びしてあげたいけど何したらいいかわからず。
そのため支援センターによく行きますが、行っても子供が遊んでいるのを見守ってます。

でも子供のことは大好きです!
かわいいなーと思うしずっと眺めていたいです。
こんな子育てでもいいのでしょうか。

コメント

黄色

いいと思います!
小児科医の育児本に、子供は親に見守られていることで挑戦する勇気をもらうと書かれていて、そうだなと思ったことがありました。
その医者の娘は、幼稚園の頃公園で遊ぶときに、親のことをチラチラ見ては滑り台の方に行ったりして遊んでいたそうです。
親が近くにいることで安心して勇気をもらうんだとか。

なので見守ることはとっても大事だと思います。
私も疲れたときは白眼向きながら無言で見守ります🤣

そのうち子供からお母さんにこれやってほしい(おままごとの付き合いとか)と指示がくる年齢になると思います。それまでは体力を温存しておくのはいかがでしょうか🤣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    素敵なこと教えていただきありがとうございます!
    見守るだけでも子供にとってプラスになっているなら安心しました。
    言われてみればうちの子もチラチラ見ながら反応欲しそうに遊んでることありました😳

    疲れてる時は本当に白目むいちゃいますよね😂

    おままごとの無限ループに向けて体力温存しておきます!笑

    • 2月18日
ママリ

最近私も知ったのですが、ウォッチ・ミー・プレイ!と言って5分から20分ほど親はただひたすら子供が遊ぶのを眺めているだけの時間を設けると子供が安心感を得られて癇癪などの衝動的な行動が減るそうです。
ルールは色々あるのですが、こうゆう子供との関わり方もあるので一緒に遊んであげなくても見守るだけでいいと思いますよ☺️
子供が話しかけてきた時や、積極的に関わってほしいとお願いしてきた時だけ一緒に遊んであげれば充分だと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    勉強になります、ありがとうございます!
    早速調べてみました!
    見守ることで癇癪も抑えられるんですね👀!
    見守るって大事なんですね…

    今のやり方が悪いことではないと知れて安心しました。
    引き続き見守りつつ、子供が要求してきたらしっかり遊んであげるようにしてみます😊

    • 2月18日