※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

ADHDやASDの特性を持つ息子について、どちらの傾向が強いのか知りたいです。具体的な行動や発達検査の結果も踏まえて、同じようなお子さんを持つ方からのアドバイスを求めています。

ADHD、ASDのお子さんがいらっしゃる方いませんか?
息子の状態について、どちらが当てはまるのか知りたいです。分かる方がいましたら、ぜひアドバイスください!


お友達ではなく、お友達のママに向かって話しかけまくる。
独り言みたいな発言がかなり多い。
反応が過剰でうるさい、しつこい。
聞いていなくても永遠と話しかけてくる。
目を見て話すのは始めだけで、よそ見しながら話す。
話がまわりぐどい。話が長い。まとまりがない。
人の話にほぼ興味ない。自分の話しかしない。
反応してくれても関係なしに話し続ける。
声のボリュームが基本でかい。
話し始めると止まらない。

上記が当てはまります。もちろん他にも特性はありますが。

聞いてても聞いてなくても、ねぇ〜。って突然 話しかけてきて、自分語り?をし初めて、永遠と話してきます。
そうなの?とか、〇〇なんだね!とか反応しても、で〜〇〇は〜のような感じで、こちらの反応をスルー?して話し続けます。基本落ち着きはないです。

IQ高め、言語化能力低めの、年長の息子です。
朝起きた瞬間からずっと話しかけてきて、突然?(息子の頭の中では関係ある話なのかもしれないけど)全く脈絡のない話をしてきて、ひとしきり話します。
反応しても、反応に反応せず(質問しても話すの優先で答えない)ずっと話しかけてくるのでしんどいです。

発達相談には通っていて、発達検査(IQ検査?)もしています。数値上は問題なく、強いて言うならIQが平均より高めの割りに言語化能力は低めなので、そのせいで上手く言い表せず話が長くなりがちなんじゃないか?とのことでした。
大人にばかり話しかけるのも、頭の回転が早く同年代と話すよりも話を聞いてもらえると分かってるからだと思う、とのことでした。
実際、検査したり面談してても、大人と一対一だとしっかりしていて特性があるようには見えないし感じない…と言われていました。
発達の凸凹ありなのですが、受診はしていないので診断はおりていません。
多分ですが診断はつかないと思う、と言われています。特性はあるけど、診断名つけるほどではない…みたいな感じで言われました。

小学生になるのでコお友達関係を心配していますが、息子の場合はADHDが強めなんでしょうか?
それとも、話に対するこだわりとかも考えるとASD強めなんでしょうか…?どちらも持っているとは思いますが、どちらの傾向が強めに出ているのか、気になりました。(対処法も変わってくると思うので…)

同じようなタイプのお子さんいらっしゃいませんか?

コメント

kulona *・

上の子がADHD、ASDどちらもグレーです。
総合するとIQ標準ですが、言語能力だけで見ると125ありました。処理速度が少し落ちるため凹凸です。

息子の場合は、先生のお話だとひょっとしたら大人より色々なことをどんどん理解してたくさんのことを考えている。ただ、処理速度が落ちるとそれを表に出すのがちょっと苦手かもしれないとのこと。
確かに、色々しっかりわかっているけれど話すのはおっとりゆったり、少し幼いです。言葉が出ないとかではないのですが💦

おそらく、うちの子とお子さんの凹凸してる部分が一致してないと思うので参考になるかわかりませんが...

うちは、着るものにこだわりがあります。
低学年のうちは、誰にこう言われて嫌だった、誰のこうするのが嫌だ、あれが嫌、これが心配...となかなか楽しく学校に行けませんでした。
と、忘れもの多め、物の管理があまり得意ではないです。

うちも、保育園や学校から何か指摘を受けたことはなく、保健師さんからも気にならないと言われていました。

今4年生ですが、特性と感じ手を焼いていた部分がかなり落ち着いたように感じ、学校の先生からも精神的に急激に落ち着きましたと聞いてます😳

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!

    なるほど。やはりうちの子もどちらが強いと言うか、どっちの傾向もある…としか言えないのかな😓
    うちの子も物の管理や片付けが苦手で、よく物を無くしたりします💦
    その辺はしばらくの間は親がサポートするしかないですよね?😣
    小学校では、担任の先生には発達グレーであることはお伝えしていますか?
    その場合、最初のうちは少し気にかけて欲しい…みたいに言っても大丈夫なんでしょうか?😓💦

    でも四年生になって落ち着いてきたというのを聞いて、なんだか安心しました😭年齢重ねると少しずつ落ち着いてくるとは聞いてましたが、大体そのくらいが目安になるのかな🥹✨
    それまでは様子見つつ必要があればサポートして、って感じで親子で頑張っていきたいと思います!

    • 2月19日
  • kulona *・

    kulona *・

    診断がつかない場合は、傾向あるけれどもうまく対処して得意は伸ばして...な感じですかね😅
    投薬などもないです💦

    親がサポートしつつ、けど失敗して困り、どうしたらいいか考えることも大事だと思います☺️

    うちは検査結果のコピーを学校に提出してます!
    もちろん、気にかけてほしいこと伝えて大丈夫です!
    グレーの子って、困っていないように見えてしまいます💦
    凹凸の凸の部分も目立つので、息子は先生から「理解力が高いし、すごく優秀だと思います!」なんて言われてました😅
    実際は息子は困ってたり、しんどい思いをしてる...というのが全然わからなかったみたいです😮‍💨
    なので、勉強できてポテンシャル高めなのに忘れ物あったり整頓できなかったりちょっとだらしない面があるのかな?みたいになっちゃったりします🥺
    なので、グレーの子こそ親から説明するの大事だと思います☺️

    低学年の頃は不登校になりかけたり本当に頭抱えていて、周りからは「うちも大変だったけど年齢で変わってくるよ」なんて言われても一生続くんだ〜って思ってました😅
    けど、やっぱり年齢に伴って成長するうえで変化はたくさんあると感じました👌

    • 2月19日