

ちゃん🔰
控除→差し引かれる
税額控除だと、税額から引かれる(税金が5,000円で、税額控除1,000円だと、税金が4,000円になる)
所得控除だと、所得から引かれる(所得50,000円に対して所得控除分10,000円引かれて40,000円に対して税金がかかる)
ということです。
ふるさと納税は方法が2パターンあって、ワンストップという制度を使うのか確定申告なのかで変わります…

にゃんころ
ふるさと納税は、本来支払う住民税を、自分の住む場所ではなく、別の市町村に支払い、それに対して返礼品があるから、同じ額の住民税を支払うなら、お礼がある分お得だよね、ってことです。
控除は簡単に言えば安くなる、ということですが、少し違うのかもしれません。
所得税などの税額を計算する時に トータルの収入➖(色々な費用)✖️税率 で計算するんですが、その色々な費用の部分には、医療保険を支払った費用の一部だったり、住宅の費用が入ったりします。この色々な費用で差し引ける額を控除額と言いますね。その控除額が大きいほど、税額が安くなるんですよね。わたしも詳しくはないんですが、こんな感じだと思います。
たとえば 収入が100万で控除額が10万、税率が10%なら税額は(100万➖10万)✖️0.1=9万といった感じです。あくまでテキトーな数字ですけど。控除額が大きいほど、税金は安くなりますよね。

ママリノ
引く って意味です。
例えば所得税は
収入から 社会保険料や交通費等々を控除(引く)した額に税率をかけて算出します。
この場合、控除が大きいほど(いっぱい引いたほうが)支払う税金は減りますね。
ふるさと納税は住民税から寄付額を控除した(ひいた)額を支払う。
なので、先払いてきな感じになって、払う住民税は減ってる
ってことですね。
コメント