
49日について、必要性やお寺、お布施、戒名の費用について教えてください。
49日について教えてください。
先月義父が亡くなりました。
保険金など何も無く義母はお金が無いため直葬で済ませました。
お坊さんも呼んでないので戒名はありません。
が、義母が異常に49日に拘っています。
初七日はなにもありませんでした。
遺骨のみで位牌もありません。
お墓は遠く、菩薩寺も知りません。
この場合、49日をやる必要はあるのでしょうか?
やる場合近場のお寺でいいのか、49日のお布施はどれぐらいなのか、位牌や戒名の値段もご存知の方いたら教えてください。
お墓を作る予定はなし、戒名も宗派はないので最低ランク、義両親の子供達は戒名やお布施のお金を出すつもりはなく、無縁仏か永代供養でいいと言う考えなので、義母の気が済むまで自宅に置いておけばいいと思っています。
- ままり
コメント

いちごみるく🍓
仏壇屋に勤めていました。
目には見えない世界ですし、やる方が多い印象ですがお金ないなら無理しなくても良さそうですけど😅
それだけで義父さんはあちらの世界で怒ったりしないと思いますよ。
もしやるのなら…俗名で位牌をつくるか、菩提寺がわからないなら近場のお寺さんを葬儀をやった葬儀屋さんに紹介してもらうとかですね💦
いちごみるく🍓
位牌代はデザインやお店によって
ピンキリで1万円くらい〜高いのは高いです。+文字代かかる場合もあります。
お布施もお寺さんによりますが、だいたい3万円前後くらい。これはお寺さんとの付き合いによりますが、今回の場合もし49日に拝むのを頼んだ場合いくらかって聞いていいと思います。
戒名代もお寺さんによりますが、だいたい話しを聞いてると30万〜100万くらいなどはしてるようです😵
ままり
気持ちの問題だし、義実家行くたびに線香あげてますし、無理しなくてもいいですよね😅
義母が「お金は私が出すわ!」とか言うなら私も探すのですが、相続も未払いの税金あったので数万だったし、今後の生活も危ういのにお金の危機感無さすぎて…
俗名で位牌を作ることができるんですね!
知りませんでした😳
調べてみたら、文字入れ位牌はネットでも買えるんですね😂
魂入れが必要ならそのお金も準備してもらわないとなので、義母に相談してみます。
とても参考になりました。
ありがとうございます🙏
いちごみるく🍓
グッドアンサーありがとうございます😆
お寺さんに入るのが当たり前、戒名もらうのが当たり前でしたが檀家にならない、戒名貰わないって人が増えここ数年でずいぶん変わったなと思います。
お線香あげて、手を合わせてあげたら十分だと思いますよ😊もちろん法要などをやるに越したことはないと思いますけど😅
お金を自分で出さないならなおさら…法要やるにも安いことではないですし😵また1周忌すぐにきますからね💦
いろんな事情の方がいますから、できるところをできる範囲からで良いのかなと✨
位牌もザ・位牌じゃないのもあるので見てると面白いですよ😁
それと地域差があるので近所の仏壇屋さんに立ち寄って話し聞くのもありかと思います🙏🏻
ままり
ありがとうございます!
1度仏具屋さんに行くことになりました😌