※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
な
子育て・グッズ

次女が生まれたことで、6歳のお兄ちゃんが赤ちゃんの泣き声にストレスを感じているようです。上の子を優先しつつ、精神面のサポートについてアドバイスを求めています。

真剣に悩んでいます…どなたかアドバイスください。

昨年12月に次女が生まれました。6歳差のお兄ちゃんがいます。
普段は赤ちゃんのお世話もよくしてくれてとてもありがたいのですが、テレビを見ている時や車で寝ている時に赤ちゃんが泣くと、うるさい!と怒って泣くときがあります。
後から「うるさいと言ってごめんね」と言ってきてて、赤ちゃんが泣くものだと理解がある分、本人も気にしているようです。
なるべく上の子を優先にして、ハグや大好きだよと声かけも行っていますが、知らぬ間にストレス感じているのではないかと不安になりました。
歳の差が離れている兄妹で赤ちゃんが泣いても、上の子は慣れてくるものなのでしょうか…
春から小学校で精神面のサポートをしっかりしていきたいと思っているので、なにかアドバイスいただきたいです。

コメント

4人のまま

1番上が8小学2年
2番目は6歳 小学1年です!
一番下はついこの間、1歳になりました!

一番下が泣いてると
うるさいなぁ〜、、と今でも言いますが
なんで泣いてんのかな〜、、
ママ、ミルクじゃない?
オムツじゃない?と聞いてきます😂
2番目は男の子でゲームを邪魔
されるとねぇっ!って怒りますが
それで泣くとごめんねぇぇ、、
今すごく大事なとこなの!と言ってます😂

赤ちゃんは泣くのが仕事
と分かってはいても
自分の邪魔をされると怒ってしまうのは
人間としての感情で悪いことでは無いけど
赤ちゃんはまだ何も分からないんだよと
その度に上の子達には話をしてます。
手を出すことは絶対しませんが
泣いてうるさくて我慢できなくなると
怒る前に部屋に移動するようになりました。
我慢させてるのかなと思い
話を聞いたことがありますが
本人たちは特に意味はなく
泣いてたらゲームの音が聞こえない
YouTubeの音が聞こえ無いから
こっちに来ただけと言ってました。
赤ちゃんが泣くことも
分かってるしもう慣れたとも言ってました。
でももしかしたら
我慢させたりストレスを感じてるかもしれないと今でも思います...
ちょくちょく話を聞いたり
コミュニケーションを取ることは
続けています(;_;)

  • な

    6歳になり、赤ちゃんが泣くのも仕方ないと理解がある分、やはり我慢しているところはありますよね…
    小学校で環境が変わる分、精神面のサポートをしっかりしていきたいと思います🥲

    やっぱり一番は、ハグや声かけ、あとは親に赤ちゃん預けて上の子の時間を作ろうと思います。

    • 2月17日