
コメント

みみ
宿題でタブレットの日がありますが国語の漢字を指で書くのはうーん、って感じるし
算数の計算もわからないときは紙で筆算するので、、、紙の方が良くない?って思います

あおあさママ
タブレットだと保護者が理解度の把握が難しいと聞きました。
小学3年生から理科、社会がありますが、子供達の学校は理科、社会の教科書やノートの持ち帰りがないため、わからないと子供から言われても説明が難しくて、とママ友に言われたことがあります。
-
はじめてのママリ🔰
確かに。見えない世界だと確認のしようがないですね💦💦- 2月18日

ママリ
私は特にどちら派…とかではないんですが,子供達がタブレットの通信教育をしています。
英語の発音もわかりやすいし、理科や図形の問題は確かに理解しやすいです。
工夫がたくさんされているなと感じます。
算数や数学の問題を解くときも余白があって、書いた文字を簡単に消せるからいくらでも計算できるし、私が子供の時に欲しかったと思いました笑
適当にやってしまいそう←こらは親側の働きかけでも変わってくると思います🤔
タブレットを渡してはい終わりではなくて、親もできるだけ興味を持って関わっていく姿勢が大事なんじゃないかなと。
-
はじめてのママリ🔰
そうですね。親の寄り添いは紙でもタブレットでも一緒ですよね!!- 2月18日

はじめてのママリ🔰!
親がどれだけ隣で見てるかですよね…
分からなくなると適当にはやりますが、音で間違えたと気づくのですぐ対応はできますよ!紙でも適当にやろうと思えばできるかなと…
きょうだいが多いのでKUMONなどの塾?に連れていくのは大変で年長でスマイルゼミやってますが、紙だとやり終えた後の紙残るのが嫌なのでタブレットです!左利きなのでお手本を見やすくできるのもいいです!
-
はじめてのママリ🔰
わかります!紙だと結局捨てるのが面倒。そういう意味ではタブレットって素晴らしいと思います。
わたしも連れ出すのは大変なので、自宅学習がいいんですが、タブレットだと英語とかはわかりやすいだろうなと。- 2月18日
はじめてのママリ🔰
やっぱりタブレットだと鉛筆とは違いますよね。
タブレットはタブレットの良さがあるのはわかりますが、難しいですよね