※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

公園で知らない子に遊びを誘われた際、我が子が遊びたくないと拒否することについて不安を感じています。皆さんはどうされていますか。

3、4歳くらいのお子さん公園に行って知らない子から「あーそぼ」「かーして」などと言われたりしたら一緒に遊べたり貸してあげたりしますか?

今日公園で女の子に言われたのですがうちは、やだ…と近くにきてもあっちいってほしい、と私に伝えてきました
同じ歳くらいの女の子は1人で他の所へ行ったり遊んだりしてて、でもうちは完全にママしか見えてなくて、
砂場の元々あるおもちゃも「かーして」と言われたのにやだの一点張り、使ってた5個は全部俺のものという感じでした
私が貸してあげよ、いじわるだよとつい言ってしまうとむーっと私へ砂をかけてきたりしました
こら!と結局騒いでるのは私たちだけで、周りは大人しく遊んでて…

園では友達と遊んだり貸し借りしてるみたいですが、今日いざこの場面を見てうちだけできないのでは…と思い不安になりました
一歳から園は行ってますが一人っ子で従兄弟など身内に小さい子もいないからうまく関われないのでは、と心配になります
皆さんどうですか…

コメント

ママリ

貸してあげたり一緒に遊んでます!
うちも1歳から保育園行ってて、協調性あるのかな?とか思ってました。

が、
数ヶ月前にトイザらスで見本のおもちゃで遊んでて、他の子が遊ぼうと近づいて来たら貸したくないと私に訴えてきました😂

余程おもちゃ気に入ったんですかね?
ちゃんとそういう感覚あるんだ!と思いました(笑)

子どもだし、その時の気分でも違うんじゃないですか?😊
保育園ではトラブルなく過ごせてるなら心配ない気します🌸

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    確かにその時によるのかもしれないですよね
    そう言ってくださりありがとうございます🥲
    あまり心配せず様子見てみようと思います

    • 2月16日
ママリ

人見知りの娘が居ますが、声かけられても恥ずかしがって無視、おもちゃは絶対に貸さない(私にそう伝えるだけで相手には何も言わない)です😱

流石に共有のおもちゃを独り占めされた時はあなたの名前書いてないでしょ?と怒って順番守るように言いました😱
本人は納得しておらず拗ねてました😅

妹がいて、従兄弟がいますがこんな感じです。そういう時期なのかな?と思ってます🙇‍♀️
因みに娘と同い年のいとこも同じ感じです😅一緒に遊ぶと大変です💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    共感のコメント嬉しいです、
    うちもです、自分のおもちゃじゃないものを独り占めしてたので怒ってしまいました
    自分で持ってけばよかったんですが…子供には分かんないですよね😔
    きょうだいがいてもそういうことはあるんですね、
    そういう時期だと思いうまく接してあげようと思います
    ありがとうございます😭

    • 2月16日
もも

「いじわるだよ」という言葉はちょっとびっくりしました。
大人でも知らないひとが近づいてきて「ハンカチかして!」とか気軽に言ってきて誰にでも気持ちよく貸せるか?と考えるとノーだと思います。
「この子誰?いきなり何?怖い!不安!」とこどもだって思うと思います。

パパママが気を遣ってわが子が悪いように言ってくれることもありますが、そうなると同じ親として声をかけてしまったことに申し訳なさを感じてしまいます😢

逆にうちが貸さなかった場合には、自分の子には「そっか、まだ遊びたいんだね。わかったよ。」といい、相手の子に「まだこれは使いたいみたいだから、ごめんね。待っててくれるかな?」と言います。
もちろん相手の子は残念そうにしてしまうのですが、それを見て貸してあげる気持ちになることもあります。

3歳、4歳なら自分の欲望にまだまだ忠実な時期だと思うので(笑)、いじわるとか優しいとかの世界ではなく、相手を気遣って自分の気持ちをコントロールする練習を始めたばかりの年齢かなと思います。

そして色んなことを理解し始めてもきているので、誰にでも同じような態度を取るのもまた難しくなってきているんじゃないかな、とも感じました。
親しい人とそうでない人の区別がついてきているからこその言動なんじゃないかな、と。。。

欲を言えば、もしも貸せない時でも「もう少し待って」とか「ごめんね、これは大事だから人に貸したくないの」など自分の気持ちを相手に伝えられるようになると嬉しいですね☺️わたしの場合はなのですが💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    共有のものをずっと5個くらい独り占めしてて、しかも使ってなかったのでなんで貸さないのかと私もつい怒ってしまいました
    確かに言葉足らずなところがありました、🥲

    • 2月16日
ママリ

うちはみんな貸すことはできてましたけど、納得して貸してるわけではないので、そのほうが心配でした。

自分が嫌なときは嫌だと言えるほうがメンタル強くていいと思いますよー!

それに、今使ってるのに貸すなんて嫌だと思いますし、あと少し使ったら貸してあげよう!とか約束決めればいいと思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど…その視点は考えたことなかったです
    確かに嫌だと言えることもいいことではありますよね
    時間決めて貸し借りも覚えていこうと思います

    • 2月16日
はじめてのママリ🔰

娘は貸しますが、上の方が書かれてるように自己主張が苦手なようで言えなくて貸す、、な感じです。
遊び場とかで自分が使いたくて順番を待ってたものでも次の子がグイグイ来るとすぐに渡します。
このタイプもこのタイプで今後お友達ちゃんとできるかな?うまく関わりに行けるのかな?と今から心配してます😭
3年間自宅保育で一人っ子な上に、核家族で知り合いなども近くにいないです、、4月に幼稚園入園です。
そこから学んでくれたらと期待してます😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    言えなくて貸す場合もあるんですね😔
    そう思うと、うちも遊具とかは並んでても他の子がグイグイくると譲ったりしてました…
    園と家でもまた違うし、ほんとにうまく関わるにはどうしたらいいか難しいですよね

    • 2月16日
ママリ

3歳半の娘がいます👧
うちは自分から「一緒に遊ぼー!」とグイグイ行くタイプです。初めて会った子達とすぐ仲良くなれます。
でも声をかけても無視されることが多いですよ。お友達と遊ぶよりママと遊びたいという子の方が多いし、この年齢って人見知りの子も多いので全然気にしなくて大丈夫だと思います✨
実際、娘も気にしてません(笑)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね🥲
    誘ってきてくれる子には申し訳ないなぁ、と思っていたので相手目線からのコメントありがたいです
    自分から誘えて遊べるなんてすごいですね😭

    • 2月17日