※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

子供に正しい食事のマナーを教えるのは何歳からが適切でしょうか。親と同じお皿や箸を使い始めてからでしょうか。

お椀の持ち方、箸の持ち方、魚の食べ方など
育ちが表れるから
正しいやり方子供に教えるようにいわれました。

何歳くらいからそのような躾しすべきでしょうか?
親と同じお皿やお箸持つようになってからでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

小さいうちは細かくきっちりさせたりする必要はないと思いますが声かけは小さい頃からしてた方がいいと思います☺️

はじめてのママリ🔰

子供の発達とか理解度によりそうだなて思います🥹
早ければ早い方がいいとは思いますし、実際私も祖父が厳しい人だったので3歳までにはお箸の持ち方とか食べる時のマナーとかは厳しく躾けられました🥹
私も自分の子には外で恥をかかない程度に躾けたいと思ってますが3歳過ぎてもまだまだ手掴み多いしスプーンやフォークも使えるけど気分なところがあります。お箸も最近矯正箸からスタートしましたがそれも気分でやるやらないあります😨
息子にとって私の言っている意味がイマイチ伝わってないなて感じる時もあるので今はご飯を美味しく食べる。粗末にしない。立ち歩かない程度に抑えて徐々に厳しくしていこうかなて感じです😮‍💨

はじめてのママリ🔰

息子は3歳から言ってます。
お箸の持ち方、魚の食べ方はまだ難しくてできないですが、
こうやって食べるんだよって見せながら食べたりしてます!
旦那が少しづつ箸の持ち方は教えてます。
あと口開けて食べるのと
肘ついて食べるのと、お椀持たないで食べるのは注意してます

はじめてのママリ🔰

4歳頃からマナーやエチケットを伝えています。
魚の食べ方は5歳ですがまだ伝えてません😂

ままさま

4歳で箸が使えるようになったので、箸や食事のマナーは伝えています。
骨のある魚は我が家であまり食べないので伝えられていません😥

ゆか

食事のマナーは3歳くらいから、こうすると素敵だよ、と話してきました。
箸は年中の5歳くらいからしっかり持てるようになりましたが、はじめから正しい持ち方じゃないと後で直すのは大変そうです💦
お椀は手の大きさに合ったものなら持たせてます。
魚はまだ骨を取ってあげてます😅でも骨は娘の目の前で取ってますし、取った後の骨や皮は小さくして端に寄せておく、とかは知ってます。
何歳くらいから…というのは難しいかもしれませんが、就学前の方が素直に話は聞きそうです。
入学後は通学や宿題など新しい課題が増えるので、その時期にマナー教えていたら親子でイライラしそうなので😅

はじめてのママリ🔰


みなさまありがとうございました😊