
コメント

はじめてのママリ
先生に任せて大丈夫です!そういう場合は親は声かける必要ないですよ!命の危険があるような危ない使い方をしてる訳でもないし、大丈夫です🤗
はじめてのママリ
先生に任せて大丈夫です!そういう場合は親は声かける必要ないですよ!命の危険があるような危ない使い方をしてる訳でもないし、大丈夫です🤗
「5歳」に関する質問
【保育園と習い事について】 ※長いです 保育園選びで様々な園見学をしてきて、2択まで来ました。 夫婦共々フルタイムで平日月〜金、私は徒歩圏内に職場があります。子供は1人の予定で、仕事は出社と在宅が半々くらいです…
32歳、3人目妊娠中です。 上の子は24歳、25歳で出産して7年ぶりの出産予定です。 まだ7週目なんですが、 3人目にして初めてのつわり(それでもすごく軽い方) 3回目の帝王切開、子宮破裂しないか 入院中の上の子たちと離…
仕事について、なるべく多くの方のご意見聞きたいです💦 現在32歳。シングルマザーです。子供は3.5歳です。資格は特になし。田舎住み。 給与について転職するか悩んでます…アドバイスください😭 今は 正社員、事務 基…
子育て・グッズ人気の質問ランキング
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
幼稚園でも1人だけ指示を間違えることがあるみたいなので、家でも色々取り組んだりしているのですが💦
スイミングはせっかく泣かなくなり、○○やった!○○できた!とか報告してくれるので…そこで今日間違えてたよ、とか指摘するのも違うかな?と思いまして💦
はじめてのママリ
幼稚園でもあったんですね!人が指示する言葉に対しての集中力の問題ですかね!
青い+ビート板でビート板というところは聞けているので、お家でも同じような感じで指示を取り入れていくのが良さそうですよね!
最終的には幼稚園とかかスイミングから帰ってきたら、カバンはここに置いて、洗濯物は出して、手を洗ってね〜と長い指示にしていくような感じですかね。
子どもは日に日に成長するので慣れだと思いますよ!
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます✨
先生方にも、経験と慣れでいずれは出来るようになるから、と言われましたが、他の子がみんな理解できることを間違えたりするのと、指示通りに動けない子が小学校入学して1番ついていけなくなるタイプだとママリでも見たので🥲
家でも負担にならない程度に頑張っていきます!
はじめてのママリ
逆に、気づいたら自分でやれてることとかありませんか?それで大丈夫ですよ!
お勉強系の幼稚園出身の子は小学校入学してすぐは周りに比べて指示通りしっかりできていていると感じますが、3年も経つと周りと変わらなくなってたりする話もよく聞きます😅