
保育料が収入によって異なるのは不思議だと思います。受ける保育は同じなのに、金額に差があるのは不公平感を生むのではないでしょうか。皆さんは保育料についてどう考えていますか。
保育料、収入によって変わるの不思議な仕組みだなぁと思いませんか?🤣
受けられる保育は同じなのに払っている金額は個人差大きいですよね💦
私は金額統一するのが不公平感がなくなるのでは?と思っています。実際問題難しいのでしょうが。
みなさんは保育料についてどう思われますか?
いいねで教えてください。
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ🔰
収入によって金額が変わるほうがよい

はじめてのママリ🔰
収入に関係なく一律がよい

はつママ
収入によって変わるのはいいですが、保育料の上限(?)に達する世帯年収が低すぎると思います 笑
フルタイム共働きなら一般的な年収なのに最高金額、、、🥲

ままり
個人的には地域差の方が気になります。同じ収入でも倍くらい違ったりするので💦

はじめてのママリ🔰
根底にあるのは保育園は福祉事業なので一律は難しいでしょうね。昔は片親や両親が働かないと食べていけない家庭の子等事情がある子どもが行くとこって感じだったみたいなので…ただ今のご時世見直して欲しいとも思います。

はじめてのママリ🔰
一律だと、シングルとか疾病で働けない家庭が困るので、収入差は仕方ないのかな、と。もう一律なら一律でそういう方も困らないよう、完全無料、とかにすべきだと思います。
地域差は、やはり、地域で税収だったり、子供が少ない自治体なら保育料安くし子育て支援を充実させ子育て世代移住を狙いたいだろうし、仕方ないのかなとは思います。
-
はじめてのママリ🔰
地域差解消してほしいなら、ふるさと納税をせず、自分の自治体に納税をする、のも1つです。ふるさと納税のランキングに入ってる自治体はやはり保育料無料とか充実してます。税がそっちに流れてますからね。
と言いつつ、私もふるさと納税してる人間です。- 2月15日

ふふ
保育園に通わせてます。
認可園の保育は自治体の政策の中で行う福祉なので、収入(市への納税額)によって、保育料が免除されてる。収入が低い方が免除額が大きい。という解釈をして、自分を納得させてます。
認可外は一律だったりしますよ。
私はふるさと納税してないです。
コメント