
息子に異なる学区のことをどう伝えるか悩んでいます。越境入学も考えていますが、子どもの気持ちを大切にしたいです。どう話すべきでしょうか。
小学校の学区が自分だけ違うことを子どもにどう伝えますか?
息子が通う保育園はA小学校に近く、通ってる子もほとんどはA小学校の学区です。
一方で、我が家の学区はB小学校です。
どちらの小学校も家からの距離はほぼ同じです。
ただ、どちらも踏切を渡る必要があり、B小学校側の踏切には跨線橋がかかっているので、事故などで踏切が開かない日でも問題なく安全に登校できます。
A小学校側の踏切には跨線橋はなく、開かない日は自分で判断して遠くなる迂回路を通って登校することになります。
親としてはB小学校でいいかなと思っています。
A小学校はクラス数が多く保育園が同じ仲良しも結局バラバラになること、保育園のクラスに特別仲の良い子がいないこと、親が引っ越しで全然友達のいない状態で小学校生活をスタートさせたが問題なかったという経験があることが理由です。
越境入学する条件は揃っており、保育園で唯一同じB学区だった女の子はA小学校に越境入学する予定だそうです。
このような状況なのですが、息子にどう話をしたらいいのか悩んでいます。
息子がどうしてもA小学校が良いと言うなら越境入学しても良いと思っているのですが、正直に友達と別の小学校となるけどいい?と聞いたら、不安から当然ボクもA小学校がいいと言う気がします。
決定事項のように事実としてあなただけB小学校なんだよと伝えるべきなのか?
それはそれで本人の気持ちは?と思ってしまい…。
みなさんならお子さんにどう伝えますか?
子どもの希望を聞いて叶えてあげるべきと思いますが?
- りぃ(1歳2ヶ月, 5歳3ヶ月)

ひろ
住んでるおうちのあるところでどこの小学校か決まるよ、歩いていかないといけないから1番近い小学校に行くんだよ、うちは〇〇小だよ、と、そのまま言いました。
越境の話はしてません。
そこで1年生の子に選択肢を与えても仕方ないと思うので、選べないものだと説明しました。

ふう
希望は聞かなくて良いと思います。あなたはBなんだよと言うだけで良いと思います。私なら、当然Bだよ!何か?みたいな態度で言います。そしてAがいいー!なんでなんで?となったら、理由を話す。それでも嫌だと言ったら、Aには行けないんだーと言いきります。もう決まってると。。

はじめてママリ🔰
本人はまだ何も知らないんですか?知らないのなら私ならわざわざ説明しないかも知れません。学区外通学させたい場合は積極的に伝えますが、普通のことのようにB小学校に行く準備をして普通に入学式に出席し、本人があれ?今まで保育園で一緒だった子たちは?と疑問に思ったとしても、私は惚けますw 「全然合わなかったね!今日休んだのかな?それか違う小学校に通うのかな?明日またクラスの子たち観察して保育園のこ子いるかどうか確認し的な!
知らない子がたくさんいたから、また新しいお友達どんな子がいるか楽しみだね!」
などと言って、ママの方が知らぬ存ぜぬを通しますw
知らなかったり事前に伝えるも何もありませんし。伝える必要あるのかな?と疑問に思いました。

はじめてのママリ🔰
別に何も話もしません。
入学説明会など学校に行く時があれば連れてって、この小学校に行くんだよーで終わりです。
知ってる子がいないと言われれば新しい友達いっぱいできるよというし、保育園の子はどこに行くのか聞かれればA小って聞いたよって言います。
うちの子は幼稚園の子がたくさんいる小学校行きましたが結果今遊んでる子は幼稚園一緒の子はゼロです笑
そして幼稚園の時仲良かった別小学校行った子のことは過去の友達みたいになってるのか遊びたがりもせずたまにばったりあっても知らん顔です😅

ママリ
うちも似たような状況です。
今通ってる保育園は校区が違うので、仲良いお友達と全員離れちゃいます💦
うちは今年中ですけど、そのまま普通に学区が違うこと話してますし、自分だけ違う小学校に行くこと既に理解してます!それぞれのお家に近い小学校に歩いて行くことになるから他のお友達と違う学校になってしまうと伝えてます。本人はそうなんだ〜くらいで捉えてましたよ😂
じゃあまた小学校で新しいお友達つくろ〜って言ってます!
今この年齢で選択肢与えても難しいと思いますし、そのままここの小学校に行くんだよってストレートに伝えていいと思います!

はじめてのママリ🔰
うちも1人で可哀想かと思いわざわざかなり遠目になる小学校に越境しましたが、結局別の保育園・幼稚園から来た子と仲良くなりました😂学区が決められていてこちらだからねでいい気がします。学区のエリアでサッカーとか人数の多い習い事してると、入学前に同じ学校の友達出来たりしますよ〜。

𖥧朝バナ伊東𓃱𖤣私も疲れがとれない
わざわざ言わないです。
学区のこがいそうな習い事や遊び場で顔見知りは作ってあげたいかな?くらいです。

Mon
うちの子は学区外の学校行ってます。
年長の夏に、学校選択制だから、行ける小学校は一応学区だとここ。他にはここ、ここも選べる。と三校全部歩いて行きました。
歩きながら、卒園児はここの学校が多い。ここは誰もいないみたい。ここには誰ちゃんが行くらしい。
などなど、話しながら説明しました。
その結果、校庭が広く、かつ児童の数は少なく、校舎裏が綺麗で影にならない、風通しの良い明るい小学校を、本人が選びました。
親の希望のところでしたが、それはあまり伝えず。
なので、行く前から学区外なのも、卒園児がほぼいないのも知ってます。
コメント